「ルーバー天井」が印象的な、マンションのリノベーションです。 本来、外部で使うルーバーを室内に設置する事で、外部にいる様な空気感を感じ、テラスの様な皆がいる場の雰囲気を持つリビングを設計しました...
2021年2月11日
世界は未曾有の困難の中にある今。 その困難の先に待つ希望を信じて 前に向かって生きていこうと思いを新たにしています。 この状況の中、現場で働く方々のたゆまぬ努力のおかげで 東京都内各地で住宅を完...
2021年1月8日
「One for 3 - 柿の木坂の家」 が完成しました。 「家族3人のこれからの生き方」を考える中から生れた住宅です。 広がりと落ち着きを生み出す勾配天井が特徴です。 第2の人生を歩み始めたシニア...
2020年7月13日
homifyのマガジン欄に 【フラッツ5+1】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/693138/ 「仲間とともに自分らしい住まい・コウハウジングの魅力」 がテーマの特集です。 冒頭 「ア...
2020年5月25日
homifyのマガジン欄に 【フラッツ5+1】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/5867062/ 「マンションコミュニティで助け合う暮らし」がテーマの特集です。 解説として 【フラッツ5+1...
2019年12月5日
【One for 3 − 柿の木坂の家】 このたび目黒区柿の木坂に、住宅が完成致しました。 家族3人のこれからの生き方を考える中から生れた住宅です。 オーナー住居と賃貸住戸の計3住戸からなります。 下...
2019年11月8日
「家づくりのきっかけ・施主の要望」 猫が大好きで、猫の為の集合住宅を作りたい。しかも、住むのが楽しみになる、ワクワクする様なデザインの家はつくれますか?というご相談でした。 日当たりの凄く悪い...
2019年9月7日
古く空き家になってしまいそうな、長屋+アパートを、リノベーションし、人気のアパート生まれ変わりました。 デザイン性の高い外観にしたい、という打合せをお客様と行っていました。、メンテナンス性も考慮し...
2019年2月10日
構成の異なる大小6戸の住宅からなるアパートメントです。主に、単身者や新婚の方を対象としています。 モルタル壁のエントランスと住戸部分となる白い壁のブロックを合わせた形で、アパートメントというよりも...
2018年9月24日
周りを見回してみると大半の住宅がこまごまとした部屋を詰め込んだ結果、住戸間に不快な視線の衝突が各所で見られる窓と、使い物にならない隙間のような庭を残し、無配慮で破綻だらけの建ち方を繰り返している。 ...
2018年9月4日
築80年の長屋を「碧の家 」に〈リノベーション〉‐12‐人は思い出にも、過去にも生きる 本日、「碧の家」をwebサイトにUPしました。 大阪の下町にある四軒長屋の一住戸を、フルリノベーショ...
2018年6月22日
コンセプトは「長く住みたい」「永住したい」マンション。 自分達が暮らす空間、建物、そして、街へと愛着、プライドを持って貰えるような建物でなければ、意味がないと考えた。 一生懸命に働き、こだわりが...
2017年9月20日
永住したい打ち放しのマンション「R GREY」‐11‐竣工・入居開始 9月1日から入居が始まった「R Grey」。 本日、竣工写真を撮影しました。 今回は全て私の撮影です。 向かって左...
2017年9月11日
打ち放しのマンション「R GREY」入居募集始めます‐1389‐ ↑公式ブログへリンクしています。 これまで「平野西アパートメントハウス」と呼んできた、打ち放しのマンション。 正式名称が決定し...
2017年6月23日
築80年、住吉の長屋を「碧の家 」に〈リノベーション〉‐1‐プロローグ ↑公式ブログへリンクしています。 大阪市住吉区は、上町台地の西端に位置する。 海からの玄関口でもあり、早くから多くの人々...
2017年6月23日
永住したい「平野西アパートメントハウス」‐5‐コンクリート打ち放しの本当の魅力 ↑公式ブログへリンクしています。 「平野西アパートメントハウス」は、全てのコンクリート打設が終わりました。 ...
2017年6月11日
いつもそこにあることができる‐1373‐ ↑公式ブログへリンクしています。 1階の鉄筋工事が終わったら、型枠大工による工事が本格化します。 鉄筋を包み込みように、化粧型枠が建て込まれていき...
2017年5月9日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...