「THE LONGING HOUSE 」‐13‐植栽工事完了、梅雨があけたら撮影だ 最終盤の現場へ行ってから、あっという間に2ヶ月近く経ちました。 その間に、バタバタと外構工事、引渡し、引越しが終わりました。 ...
2021年7月19日
敷地は名古屋市昭和区の旧市街地。 戦争の空襲被害も少なかったため古い住宅が立ち並ぶ旧市街地ではあるが、新しい住宅も混在しており 最近ではマンション新築のラッシュである。 今回は、二軒長屋の片側一...
2020年11月22日
昨日、久しぶりに、夕日を眺めました。 とってもきれいなグラデーションでした。 美しいものは、なんとも言えない、チカラがあります。 それに触れると、とても癒されますね。 自...
2018年10月25日
構成の異なる大小6戸の住宅からなるアパートメントです。主に、単身者や新婚の方を対象としています。 モルタル壁のエントランスと住戸部分となる白い壁のブロックを合わせた形で、アパートメントというよりも...
2018年9月24日
鳥取県米子市に建築したMRIを完備する診療所。 敷地は大沢川を挟んで小学校に対面しており、川に沿う遊歩道と小学校正門に至る通学路の角地にあります。 農地が造成された一角で、隣には薬局、その隣には眼科...
2018年9月4日
鳥取県境港市に建築した住宅。 敷地は施主が生まれ育った実家の西隣、以前から空き地だった土地を購入されるというところから設計が始まりました。 実家から見ると西側ということもあり、敷地側に掃出しの窓もな...
2018年9月4日
三人の子供をもつ五人家族、将来四人目の出産も想定した家族の住宅。 あまり明るい印象のない住宅地、祖父の代から引き継いだ四方を道路に囲まれた敷地です。 施主も何かしらのかたちで周辺環境にも寄与すること...
2018年9月4日
鳥取県米子市内にある医院から透析部門を移転する工事。 既存クリニックの問題点を解消するため、ドクター、技師、看護師、各々の要望を調整し、協議を重ねて設計した鳥取県最大規模の透析専門施設です。 透析治...
2018年9月4日
ナチュラルな雰囲気のディスプレイです。 昨日、家創りに関わらせていただいたお客様の家へ お邪魔してきました。 実は、明日が大物の引っ越し。 その前に、手直し等の残工事を確認す...
2018年8月18日
昨日、家創りに関わらせていただいた家へ お邪魔してきました。 先日、竣工記念の写真を撮影したのですが、 写真が仕上がったので、お届けするのが主目的。 竣工記念の写真は、建物だ...
2018年8月4日
景色がひろがる敷地に建物はあります。 南国のリゾートが好きな建築主の方で、景色を楽しみながら日々の生活が過ごせるような敷地を、数年間掛けて探し出したとのことです。 そのような経緯から、この景観...
2018年8月2日
homifyのマガジン欄に 【町並みを望む心地のいいテラスのある二世帯住宅】というタイトルで 【コーナーガーデンの家】 が掲載されました。 密集地の中で、屋上テラスを生かして開放的な住空間を実現...
2018年8月1日
とっても個性的な外観ですよね! こちらは、とある家創りの現場のショットです。 つい先日、足場が解体されて、 やっと外観が姿を現したところなんです。 幾重にも重なっていくような ...
2018年7月26日
昨日は、とてもいい天気でした。 (殺人的な暑さでしたが。。) その天気の中、とある家の竣工写真の 撮影に立ち会ってきました。 朝いちばんに、現地へカメラマンと集合。 ...
2018年7月23日
郊外の住宅の密集した地域にあるため、明るさの確保と開放感・潤い感の演出が テーマでした。 テラス屋根の型ガラスによる光の拡散と、窓の切り取り方で明るさを確保しまし た。 スリットのある目隠...
2018年7月15日
数十年前に開発された郊外の「小さな敷地」が密集した住宅地域で、車2台の駐車場を確保しながら、いかに潤い感「密集した住宅地域の中のオアシス」のある住宅にするかがテーマでした。建築主様の「植栽等は自身で...
2018年7月10日
お客様の家に飾られていたトラ。 奥様のお実家の地域で有名なんだそうです。 迫力があるというよりは、何だか愛嬌がありますよね。 背面に見えているのは、モザイクタイル。 実は、2...
2018年5月30日
かわいらしいディスプレイですよね。 以前、こちらでもご紹介している家の玄関です。 よく見てみると、子供の日が近かったこともあってか、 兜をかぶった人形がすくっと立ってます。 ...
2018年5月9日
先日、伺った家のワンショット。 家創りに関わらせていただいたお客様の家です。 2階の廊下なんですけど、 その壁面に、ご家族の写真が飾ってありました。 アイアンのブラック手摺に合...
2018年4月25日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...