住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐13‐家具と奏でるシンフォニー 引越しが終わったらら、ようやく全て完成です。 と、なかなかならないのが拘り住宅。 外構工事は特に遅れるこ...
2021年8月13日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐2‐解体でGO 4月にプロローグを書いたにも関わらず、本日ようやく解体が始まりました。 「コンクリート打放し H型プランの平屋」も、今回の新...
2020年8月17日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」景色というびっくり玉手箱‐9‐ 5月も残すところ2日になりました。 他府県への移動解禁が先か、梅雨入りが先か気をもんでいましたが何とか間に合ったようです...
2020年6月1日
取材大好き‐1602‐ 先週の土曜日は「回遊できる家」の取材でした。 住宅誌のリフォーム特集ですが、9月末の発売予定です。告知OKとなれば、またここでお知らせします。 もう少し晴れてく...
2019年7月9日
湘南の海岸より300mの三角形の変形敷地に建つ在来木造2階建てビーチハウスです。 キューブの凹凸と太陽の光がハイコントラストな表情を作ります。 詳しくはHPをご覧ください。
2019年3月19日
子育て世代の女性たちで運営している会社の為、子供を遊ばせながら仕事の出来るスペースにして欲しいとのご要望でした。 来客スペースとして木の箱をオフィス中央におき、木の箱を囲むコの字型に、執務スペース...
2019年2月10日
最大高低差14M、最大傾斜度約70度の崖を持つ敷地での計画。遠くに水平線を臨む眺望を最大限享受できる住宅としています。敷地に初めて立った時に目を引いたケヤキとモミジの大木に釣り下がる、浮遊する巣箱が林...
2019年1月28日
神戸の北部に位置するこの建築は、ご夫婦だけの棲み処として依頼されました。 様々な部分に空間をみつけ、 思い思いの過ごし方ができる住宅をと希望されたため、 あえて空間を箱型に区切るのではなく、 乱立す...
2019年1月15日
階段状に広がる住宅地での計画である。敷地の半分は平らだが、半分は土羽と擁壁で法面となっていた。近くに15世紀に築造された小田原城がある。その後発展してきた城下町が眼下に拡がり、その先には相模湾を臨み...
2019年1月15日
敷地は大阪北部の住宅地にあります。 敷地周辺は住宅ばかりで特に際立った景色はありません。 また、住宅が隣接することから、如何にしてプライバシーを保つかも大きな課題でした。 そこで、この家では窓など...
2019年1月8日
「どこにもない箱」の家‐4‐まもなく着岸 ようやく足場がとれました。 何度経験しても、変わることのない期待感と緊張感。 色のはっきりした建築は、やはり青空の下に限ります。 クラ...
2018年11月19日
1階は、街に対して開かれた美容室と女性たちの社交の場。2階は、敷地裏側に広がる隣家の庭に対して開くプライベートな住空間になっています。仕上げとして多く使用している木材の良さは、一つとして同じ顔を持...
2018年11月12日
「住吉区歯科医師会館」‐1‐プロローグ 歯科医院を開業すると、地域の歯科医師会に入るのが一般的だ。 住吉区歯科医師会のwebサイトには以下のような説明がある。 歯科医同士で情報を共有し、...
2018年10月31日
いえをつくるのじょうずだね‐1527‐ 先週日曜日は、「中庭のある無垢な珪藻土の家」の取材でした。 ある機関紙の巻頭8ページの予定です。 以前には「池を望む家」や「イタウバハウス」を...
2018年10月19日
明石海峡に、日本一のタコとゴミ問題をみる‐1500‐ 土曜日は、父の船で海へ出ていました。 朝焼けの岸和田から出船し、走ること1時間半。 明石海峡大橋も超えて、東二見沖までやっ...
2018年7月19日
昨日は、現場の一日でした。 こちらの現場では。。。 つい先日、足場が解体されて、 外観があらわになったところ。 お客様と待ち合わせ。 あらわになった外観を一緒に見学しました。 ...
2018年6月28日
「中庭のある無垢な珪藻土の家」【web内覧会】フルタイムで働く育児母の家。家事時短ハウス 月曜日に「中庭のある無垢な珪藻土の家」をUPしました。 私も建築専用のレンズで撮りますが、や...
2018年6月13日
くたびれる者は、役に立たざるなり‐1482‐ 昨日は生憎の雨でしたが、土曜日は天気に恵まれました。 上京区の「山本合同事務所」まで撮影に行っていました。 この春、竣工写真の撮影は4件...
2018年5月15日
とある家のワンショットです。 かわいらしいインテリアになっています。 この写真一枚から、いろんなことが読み取れますよ。 まずは、ドアですよね。 アンティークを思わせるよう...
2018年5月3日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...