昨日行ってきた、とある家創りの現場です。 基礎の鉄筋が組まれているところ。 コンクリートを打つ前に、鉄筋が設計図面通りの 太さの鉄筋が、必要本数、必要なピッチで入っているのか等 を...
2018年10月10日
ここ最近、新しく家創りを考えてらっしゃる方で、 土地探しからご一緒する機会が増えてきました。 といいつつ。 ずいぶん前から、土地探しをご一緒させていただいている お客様もいらっしゃいま...
2018年9月11日
昨日は、とってもいい天気でした。 移動が多かったこともあって、 ドライブ気分で、ある意味 いいリフレッシュになったように思います。 とある家創りのワンショットです。 こちらの家創...
2017年9月11日
昨日、とある家創りの打合せへ行ってきました。 いつもお忙しいご主人が、お休みに入っていたこともあって、 じっくりと、しっかりと打合せをすることができました。 実は。 先日、年内最後の打合せを...
2016年12月31日
昨日は、とある家創りの打合せでした。 こちらの家創り。 昨日の打合せには、建て替えをした場合の 概算見積もりをお持ちして、今後の方針をお話という流れでした。 ご高齢のお客様なのです...
2015年9月25日
雑誌やTVの番組では、建主が工事に参加する「施主工事」の場面が多くみられます。普段建築工事にかかわったことがない方にとっては貴重な経験ができる機会。自分で自分の住まいをつくることで愛着も生まれ...
2014年2月2日
建物をローコスト化する方法は様々ありますが、素材や仕様そのままに経費を削減する手段として、「施主支給」があります。通常は工務店が卸業者から仕入れる資材を施主(=建主)が別ルートで購入して現場に納入し...
2014年1月29日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...