「いま、ここ」だけを生きる‐1380‐
↑公式ブログへリンクしています。


 先週末、「中庭のある無垢な珪藻土の家」の2ヵ月点検に行ってきました。



 3月末の引っ越しを実現するため、ギリギリの工事が続いていたのは2ヵ月前。

 もとより閑静な住宅街です。

 それらが嘘のように静かな週末の風景でした。



 正面のヤマボウシ。



 あまり道路にはみ出すのも良くないだろうと、少し低めのものを選びました。

 後ろに見えるのは、リビングにつながる中庭です。



 中庭のヤマモミジはなかなか立派な枝振り。

 ご夫妻とも「中庭はとってもいい」とのことでした。

 親族が集まっての、BBQもすでに開催されたと。



 写真がとてもよかったので送ってもらいました。

 炭火を起こすのはたいそうだけど、カセットコンロやホットプレートなら気楽だという方はとても多いのです。

 45cmほどの縁側に腰掛けての昼食はとても楽しそう。



 ちょっと木陰があるだけで、中庭が全く違うものになるはずです。

 こちらのご家族は、お子さんが4歳と2歳で最も親との時間が必要な時期です。

 点検のあと四方山話をしていたのですが、ご夫妻ともフルタイムの共働きということもあり本当に大変そうです。

 私ができることと言えば、一緒に創り上げたこの家が、少しでも日々の暮らしに貢献してくれればと願うだけです。

 ここで書く家創りのストーリーは、「大変だったけどやっぱりよかった」が中心です。

 時には少し叱られることもありますが、最終的には何が何でも、「よかった」まで行くしかありません。

 そう考えると、やはり全てよかったとも言えるのです。

 「うちのお客さんは皆喜んでくれている」というような言葉を聞く場面は結構あります。

 もちろん、不満な状態のまま仕事を終えるなど論外ですが、クライアントは心の底から「喜びたい」と思っています。

 何千万、何億円ものお金をかけて、「まあまあで十分」という人はたったの1人もいません。建築において、喜んでいただくは最低条件だと思っています。

 「特別に喜んで貰っている」と思いたいですが、それは私が決めれることではありません。

 ニューヨーク在住の友人が、「嫌われる勇気」が、すごく面白かったと教えてくれました。

 2014年から2015年にかけてのベストセラーで、タイトルくらいは聞いたことがありました。

 哲学者と現実を嘆いている若者との、対話型式で話は展開していきます。

 結論で言うと、凄い本だと思います。

 人生における最大の嘘、それは「いま、ここ」を生きないことです。

 (中略)

 ありもしない過去と未来ばかりに光を当ててこられた。自分の人生に、かけがえのない刹那に、大いなる嘘をついてこられた。

 (中略)

 さあ、人生の嘘を振り切って、恐れることなく「いま、ここ」に強烈なスポットライトを当てなさい。

 「いま」という一瞬を精一杯生きる。それ以外にできることは何もありません。

 それらを積み重ね、感激、感動してもらえるところを目指すしかないのです。

 自由、幸せ、孤独、そして勇気。これらの言葉は、常に意識してきました。

 「嫌われる勇気」。この本については、また一度しっかり書いてみたいと思います。

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

「四世代で暮らす家」‐6‐常にキラキラ

↑公式ブログへリンクしています。


 まもなく竣工を迎える「四世代で暮らす家」ですが、ようやく足場が外れました。



 御影石と左官仕上げは、ともに黒を基調としました。



 前面道路にある、桜並木もこの季節は青葉がまぶしいかぎりです。



 もちろん、ロケーションだけでなく細部にもこだわっています。

 レストルームの黒いタイル。

 クロコダイル模様で、光沢があるものが選ばれています。

 このタイルは早くから決まっており、1年半くらいはメーカーに在庫をとっておいてもらいました。

 すでに廃盤になっているので、もう代わりはありません。



 洗面には、キラキラと光沢のあるモザイクタイル。



 ペンダントライト。



 そしてスレンドグラスと、全て奥さんのセレクトです。

 計画がスタートしたのは2015年の1月なので、2年と4カ月が過ぎました。

 しかし、奥さんの「キラキラ」が好きは、常に一貫していました。

 外観は、それらをより引き立てるため、黒を基調にしたのです。



 外構も、計画のスタート時からこだわりの部分でした。

 クライアントは、すでに大手ハウスメーカーから、プラン、見積の提出を受けていまた。

 しかし、特に外構部分がしっくりきていないようで、設計事務所を探していたとのことでした。

 キラキラと真反対にある素焼きのレンガ。



 これは全て特注で、隙間をコントロールしています。

 全て積みあがると、その対比は完成します。

 引越しまであと1週間。いよいよ追い込みです。

文責:守谷 昌紀

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

美しい花にトゲはある?‐1379‐

↑公式ブログへリンクしています。


 今日は、現場を回った帰りに大阪市役所へ。



 空は快晴。

 木陰を抜ける風はとても気持ちがよいものです。

 川に挟まれた立地は流石に一等地。更に風が冷たいのです。



 最近の行政は、映画撮影の誘致活動をかなり熱心にしています。

 大阪市役所から北に行き、少し東へ入ると「大江ビルヂング」があります。

 1921年完成の建物で、高倉健、松田優作が出演した、「ブラックレイン」のロケ地になりました。



 角地に建つ上にこの庇。なかなかの迫力です。

 こういったロケ地は監督が選ぶものなのか。

 ハリウッド映画にもかかわらず、なかなか渋いセレクトだと思います。



 大阪市役所を東に行けば、中央公会堂。

 「大阪に人の集まる公共施設を」と、株の仲買人だった岩本栄之助の寄付によって、1918年に完成しました。

 後に岩本は株の失敗によって自殺。

 しかし、「民の街」大阪を象徴する建築と言えます。



 さらに東へ行くと、中之島バラ園。



 多くのマダムが、行き来していたのでのぞいてみました。



 レンガに白バラ。

 都会に咲くさまも、なかなか絵になります。

 ちなみに後ろに見えるのは大阪辯護士会館です。



 「美しい花にはトゲがある」は、もちろんバラからきたものでしょう。

 しかし、バラ以外にトゲのある美しい花を私は知りません。

 もうすこし言えば、そう言いたいがために、バラを探したようにも感じられるのです。

 「バラという花が美しいのではない、懸命に咲くさまが美しいのだ」

 誰の言葉かも忘れました。もしかすると覚え間違いかもしれません。

 しかし、先の言葉より、圧倒的にこの言葉を支持します。

 何らかのブレーキをかける言葉はきらいですし、美しいとはそういうことだと思うのです。



◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

違うことを恐れるな‐1377‐

↑公式ブログへリンクしています。


 ゴールデンウィークの旅

 建築と街をまとめて。

【5月2日(火)】弘前



 青森空港から弘前に向かう県道。

 ポプラが真っすぐ伸びる風景は、北海道をおもわせるものがあります。



 リンゴの木はクネクネと人が踊っているようにも。

 土地土地で、全く景色が変わるものです。



 弘前公園には、前川國男の作品が多くあります。

 前川は、昨年世界遺産に登録されたル・コルビュジエに師事しました。

 日本における、近代建築の第一人者です。



 1976年完成の弘前市立博物館。

 翌年に完成した熊本県立美術館と同じく、赤茶のレンガのみで外観が形成されています。

 このあたりに、前川の潔さを感じるのです。

【5月3日(水)】 大舘(おおだて)



 曲げわっぱで知られる大館。

 秋田の内陸部に位置しますが、秋田杉を使った世界最大級の木造ドームがあります。



 大館樹海ドームは1999年の完成。

 設計者は国立競技場のコンペを、隈研吾と最後まで争った伊東豊雄です。



 餅網を曲げたような構造体が圧巻でした。



 後ろに見える山には、大舘なので「大」の字が。

 これでトリプル「大」とのこと。

【5月4日(木)】盛岡



 盛岡は北上盆地の北部に位置します。

 盛岡市のwebサイトには「望郷の岩手山」とありました。標高2038mの大変美しい山です。



 中心部の商店街で見かけた「北日本銀行大通支店」。

 六本木 久志さんという建築家の作品でした。

 総ガラスブロックは、どうしてもレンゾ・ピアノをイメージしますが、盛岡の透明感とは一致しています。

【5月5日(金)】秋田・大仙(だいせん)



 秋田市は東北の日本海側最大の都市。

 あきたこまちと細麺の稲庭うどんが有名です。



 秋田市街の中心にある秋田県立美術館。

 2012年の完成で、安藤忠雄の設計です。

 正面からは分かりませんが、背面は三角がモチーフとなっています。



 三角形の平面をもつエントランスホールにかかる階段は、それ自体がアートと言える美しさでした。



 ラウンジは水平窓が連なり、直下の水盤が浮遊感をかもしだします。



 ソファに腰掛けると、目線の先には千秋公園の濃い緑が。

 これまで見た安藤建築の中で、最も美しい窓だと感じます。



 堀の向こうに見える旧の県立美術館。

 現在は閉館となっているようですが、非常に面白い造形でした。



 最後は、秋田市と角館市の中間にある大仙市。

 酒どころの大仙市で300年以上続く奥田酒造は、銘酒「千代緑」で知られます。

 造り酒屋の店舗兼住居は1957年完成で、白井晟一の設計。

 大仙市のwebサイトにも紹介されていました。



 通りのある西は閉じ、北に開いているのが分かります。



 西側正面は縦板張りで、格子も縦。



 しかし完成して60年が経ち、老朽化が進んでいるところも見てとれます。

 時間に淘汰されない、また丈夫で長持ちする建築を創り上げることが、そう簡単でないことがよくわかります。

 命はいつか尽き、形あるものは必ず壊れます。しかし街は少しづつ変化をしながら、生き続けるのです。

 盛岡の駅前で、ガソリンスタンドに入りました。

 25歳くらいの女性店員に声をかけると「なまってますねえ~。どちらからですか?」と。

 生まれてこのかた、「なまっている」と言われたことがないので、その店員さんに「そんなになまってますか」と聞いてみました。

 「そうですねえ。私も盛岡郊外の実家に帰ったときは、方言がでるのですが、盛岡で働いているときは、いつも標準語なんです。それとくらべると……」

 新聞のコラムで、「書を捨てよ、街へでよう」と言った、劇作家の寺山修二は弘前出身だと知りました。

 ふるさとの 訛りなくせし友といて モカ珈琲は かくまでにがし 

 彼は47歳で世を去りますが、一生を津軽弁で通したそうです。

 地域の言葉は、教育で身につけたものではありません。

 街と同じく、脈々と受け継がれてきた、まさに生きた文化です。それらの違いをこの目で見たくて旅をするのだとも言えるのです。

 「違うことを恐れるな。簡単に同化するな」

 寺山修二はそう言っている気がするのです。



◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

いつもそこにあることができる‐1373‐

↑公式ブログへリンクしています。


 1階の鉄筋工事が終わったら、型枠大工による工事が本格化します。



 鉄筋を包み込みように、化粧型枠が建て込まれていきます。



 これらの型枠は、コンクリートが硬化したあと取り外されます。

 中でも、剥がれやすいよう、コンクリートの表面が平滑になるよう、塗装がされているのが化粧型枠です。

 黄色いウレタン塗装がされている面が、コンクリートに接するのです。



 これらは全て手仕事。



 型枠を鋼管でしっかり固定したら、いよいよコンクリートの打設です。



 タンクローリーが入れ替わり横づけされ、ポンプ車を介して型枠の中に打ち込まれていきます。



 コンクリートが均等にいきわたるよう、木槌で叩くのも手仕事。

 とにかく人手がかかるのが、コンクリート打ち放しです。



 先週後半から、部分的に型枠の撤去が始まりました。



 住戸内の壁も姿を現しました。

 断熱工事を施すため、壁は打ち放しではありませんが、天井は全て打ち放しになります。



 1階から2階の階段を見下ろしてみます。



 エントランスドアの高さ、上がりやすい階段の高さ、そして法規と、全てギリギリの線を狙って決めました。

 鉄筋コンクリートの建物は、1フロア毎に1ヵ月掛かるといわれます。

 この忙しない時代、ゆっくり進むのが鉄筋コンクリート造の建築。

 固く強いものが、早くできないのが建築の世界ですが、ある意味もっともだと思っています。

文責:守谷 昌紀

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

いつもそこにあることができる‐1373‐

↑公式ブログへリンクしています。


 年始だったか、「長田の家」のクライアントに、「長い間、作品が更新されてないですね」と言われてしまいました。

 昨年、今年と多くの仕事をさせて貰っているのですが、発表がかなり滞っています。

 4月の初めにようやく「長田の家」を、昨日には「羽曳野の家」をwebサイトにUPしました。



 この計画は、築41年の木造住宅をフルリノベーションし、向かいの家から引っ越すというものでした。



 ご主人の生家で、ご両親と住んでおられたものでした。

 南に庭があり、日当たりは良好。



 玄関も南に開いています。



 しかし縁側を介していたため、南面した和室でも結構暗かったのです。



 またLDKが北東角にあり、一番よい空間がうまく使われていませんでした。

 一番よいところに、応接間や客間があてられるというのは、旧来の住宅にはよくあるプランです。



 それで、玄関を東へ移し、一番条件のよい長辺にLDKを配置しました。



 このあたりは、プランのビフォーアフターをみてもらえると分かりよいと思います。



 適切な軒とデッキが、外部とのつながりをより親密なものにしてくれるはずです。



 1階の子供部屋の扉をあければ、40畳近い大空間に。



 キッチンの横にはスタディーカウンターがあり、回遊できるプランとしました。

 これらは奥さんからの要望です。



 屋根裏収納を吹抜けでつなぎ、上部から光をおとしています。



 屋根の一部にガラス瓦を入れました。



 これがグレーチングを介し、1階まで光を届けるのです。



 1枚目の撮影の際、昼寝中だった三男君は吹抜けからのカットで登場してもらいました。



 引っ越す前の向かいの家は、ご両親が晩年を過ごそうと物置を、リノベーションしたものでした。

 それを、ご夫妻が新婚時から大切に使ってきたのですが、お子さんが4人になり、向かいの一回り大きな母屋に引っ越そうとなったのです。

 人生という物語のある章を、いっしょに紡がせて貰うのが私が生かされている意味だ思うようになりました。

 それが私でなければならない訳でもないし、必ず建築家が居なければならない訳でもありません。

 だからこそ、期待し、オファーしてくれた人の人生の物語を、空間に織り込み、紡ぎたいと思うのです。

 ドリームズ・カム・トゥルーの吉田美和さんが、東日本大震災の際「音楽が誰かを助けられるとは思っていない。ただ、思っているほど、人は弱くない。ただ、音楽はそこにあることはできる」と言っていました。

 建築はいつもそこにあることができます。

 それが全てと言ってもよいかもしれません。

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

子供も楽しくなければアートじゃない‐1372‐

↑公式ブログへリンクしています。


 先日の墓参りと合わせて、香川県の豊島(てしま)へ行ってきました。



 「ベネッセアートサイト直島」のwebサイトには、直島、豊島、犬島を舞台に、展開しているアート活動の総称とあります。

 この活動が始まってから、島を訪れたのは初めて。



 岡山県の宇野港から高速船で25分ほどですが、ちょっとした船旅が旅情をもりあげてくれるものです。



 豊島は周囲20km、人口900名の自然豊かな小さな島です。

 1970年代には不法な産業廃棄物の投棄が社会問題になりました。



 島の北西、家浦港のすぐそばにある「豊島横尾館」。

 画家・横尾忠則の美術館ですが、到着時にはまだオープンしておらず、今回は残念ながらパス。



 島の南側に移動して、まずは「遠い記憶」という作品から。



 廃校の中央を、窓で作られたトンネルが貫きます。

 木製建具で出来たトンネルが、訪れる人たちの記憶を呼び戻すのか。



 「心臓音のアーカイブ」という変わった作品もありました。

 海沿いに建つこの建物の中には、真っ暗な部屋があります。

 そこで世界各国の様々な人の心臓音が鳴り響くのですが、子供たちにはちょっと怖かったよう。

 アートは観る人に全て委ねられるものなので、解釈は常に自由です。



 島の北東にある唐櫃港エリアまで移動する途中、海に飛び込んでいくような坂道があります。

 電動自転車を借りている人が多く、西も東も多くの外国人が写真を撮っていました。

 一番小さい24インチが娘にはちょっと大きく、私たちはレンタカーにしましたが。



 島の中央は山になっているため、棚田が多くみられます。
 


 それらを通りすぎると、山の斜面に「豊島美術館」が見えてきました。

 水滴をイメージしたデザインで、右の大きなものが美術館、左の小さなものがショップです。



 ショップの前を通り過ぎ、海を見下ろす小道がぐるりと巡らされ、美術館に導かれます。



 撮影は入り口まで。内部は撮影禁止でした。

 中に入ると、白いシェル状の空間に、2つの開口が穿たれています。

 そこにガラスなどは入っておらず、直接日の光が差し込み、風が流れるのです。



 床には、1mm程の小さな穴が多数あり、そこから少しずつ水が湧き出してきます。

 それらは、概ね光の差す開口部の下へ向かって、ゆっくり、ゆっくりと、緩い勾配にそって集まっていきます。

 来場者は、座ったり、寝転んだりして、その様を静かに見守るだけ。



 いくつかの水滴が集まっては動き出し、そしてまた止り。

 離合を繰り返しながら、ゆるゆると動く水滴が、アートとなることに感動します。



 美術館に行こうというと、いつも「え~」という子供たちも興味深々で、飽きることなくかぶりついて見ていました。

 これらはアーティスト・内藤礼と建築家・西沢立衛がコラボレートしたもので、建築、空間の全てが作品です。



 ショップも西沢立衛の設計。



 こちらは撮影可能でした。

 天窓の大きさこそ違え、シェルの中に光が差す様は同じく美しいもの。



 もっとも、こちらの開口部にはアクリルガラスが入っていましたが。



 産廃問題でうけた痛手を、アートの力で応援しようという試みは、成功しているといえそうです。

 西沢立衛は、自らの師である妹島和世とSANAAを共同設立し、2010年には建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞しました。



 2010年には、中辺路美術館を訪れました。

 1998年の完成で、SANAAがはじめに手掛けた作品です。



 金沢21世紀美術館は2012年のゴールデンウィークに訪れました。

 プールの中に入り水面を見上げるという作品、レアンドロのスイミング・プールは子供にも凄い人気でした

 誤解を恐れず言えば、これまでの成長時代、押しの強いアーティスや建築家が結果を残してきた気がします。

 しかしSANAA自体が自らの師とのユニットで、コラボレーションといえます。

 認め合えれば、自らの弟子とユニットを組む妹島和世の度量も凄いのですが、これからの高度情報化社会では、全ての分野に置いてボーダレス化が進んで行くはずです。

それを最も体現しているのがSANAAだといえます。

 コラボレートといえば聞こえはよいですが、調整、集約、決断と簡単ではないことが想像できます。それらを含めて、実現力が問われる時代なのだと思うのです。

 人は生まれながらに「真・善・美」を求めるといいます。

 中でも「美」ほどあやふやなものはありません。

 子供にあれだけ興味をもたせる作品を創り上げた、内藤礼と西沢立衛の仕事に脱帽しました。

 これまでに、子供たちも、ゴッホ、カンディンスキー、岡本太郎は十分楽しんでいました。 

 面白くなければ、感激できなければアートに意味はありません。彼らこそ、本物の現代のアーティストだと思うのです。

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

世界一安全で、美しき国‐1370‐

↑公式ブログへリンクしています。


 連休明け、京都で新しいオフィス計画の工事が始まります。

 空間の中央に緑があり、吹抜けで2階、3階がつながる開放的なオフィスになる予定。



 金額調整が終わり、工事請負契約に立ち会うために京都へ向かいました。

 4月上旬が寒かったからか、未だに大川の桜も満開です。

 伏見区の施工会社にて、無事契約が交わされました。そこで、地鎮祭は近くにある城南宮にお願いしようとなりました。

 城南宮のwebサイトにはこうあります。

 平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。



 契約日にこれ以上の神社はないだろうと、クライアントと参ってきました。



 方除大祭のためか、甘酒が振る舞われています。

 御所の表鬼門を守っているのが比叡山延暦寺なら、裏鬼門を守っているのがこの城南宮なのでしょう。



 平安後期、白河上皇や鳥羽上皇の離宮でもあったことから、庭園がとても美しい神社です。



 しだれ梅で知られるようですが、さすがにこの陽気では終わっています。

 現在はしだれ桜が満開でした。



 利休の師、武野紹鴎は「桜は塀の外に植えよ」と教えました。

 太い幹を見せないほうが、より美しいからです。


 枯山水に、淡い桜がかかる景色は見事なものでした。



 これは「みつばつつじ」という樹。赤紫の細やかな花が咲き乱れています。

 来春は、是非しだれ梅を見にきたいものです。



 城南宮から少し西へ行くと、鴨川にかかる小枝橋があります。

 その近くに、鳥羽・伏見の戦いの碑が立っています。

 その石碑をみていると、上品な感じの女性がでてきて、声をかけてくれました。

 「鉄砲の玉の跡があるのだけれど、見ていきますか?」



 右の石段を降りると、門柱に食い込んだままの鉛の玉が残っていました。

 1867年の大政奉還後、新政府を樹立した薩摩、長州、土佐藩と旧幕府軍が争ったのが戊辰戦争。

 1868年、その口火を切ったのが鳥羽・伏見の戦いです。

 緒戦から敗北となった旧幕府軍は、日本列島を北東に押し込まれながらも抵抗を続けます。

 会津若松における白虎隊の悲劇などを経てさらに後退。1869年に降伏し、終戦を迎えたのが函館の地です。昨夏、長男と訪れました。



 激戦の地、五稜郭は日本の初の西洋型城塞でした。

 「城塞都市に象徴されるように、ヨーロッパの都市は、血を流し皆で守ってきたもの。街に対する愛情が違う」と言った建築家がいました。

 それを聞いたとき、そうかもしれないと納得したことを覚えています。

 しかし、この小さな日本。都市のほぼ全てが戦争跡とも言えます。同じく多くの血が流され、その土地の上で私たちは生き、暮らしているのです。

 今の時代、安心して旅行に出掛けられる国が、世界中を探しても日本しかないというこの現実。



 小枝橋のたもとで咲く桜も満開。

 この国に、桜に、もっと誇りを持ってもよいのではと思うのです。

 先の上品な女性が別れ際に「どこからみえたの?」と聞かれました。

 「大阪です」「京都です」と答えました。

 少しだけバツが悪かったのですが、この誇らしき国はいつも身近にあるのです。

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

枚方「さかたファミリー歯科クリニック」‐3‐アイコン

↑公式ブログへリンクしています。


 正面に「7月 OPEN」の横断幕がとりつけられました。



 この建物のイメージカラーは白と薄紫。

 それに合わせせて、クライアントが準備してくれたものです。



 横断幕が張られているのは、ちょうど2階の大開口部の位置。

 上品かつシンボリックな建物を目指しています。



 この敷地が台形であるがゆえ、面白い空間が生まれます。

長室の前にあるバルコニー。




 これは院在はブルーシートがかかっていますが、休憩時間には、ここから空が見上げられるのです。


 間接照明の真っすぐな光のラインが、斜行する壁をより明確にしてくれるはずです。



 さらに、陰影でそのフォルムを明確にするため、当初は庇をデザインしていました。

 しかし減額調整でそれらは全て中止。何とか実現できないかと、しつこく現場に相談中です。

 パソコンが普及して、アイコンという言葉がよく使われるようになりました。

 もとはイコンが語源で、ギリシャ語でイメージを指すとあります。

 一度訪れてくれた人の頭の中に、アイコンとして、像として残るようなクリニックにしたいのです。



文責:守谷 昌紀

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

さすが江戸っ子‐1369‐
↑公式ブログへリンクしています。


「さかたファミリー歯科クリニック」の現場へ行くのに、JR学研都市線に乗る機会が増えました。



 今日はポカポカと気持ちがよく、気づくウトウトと居眠りを……

 春眠暁をおぼえずで、気持ちのよい季節になりました。

 春になったので、そろそろ船を出そうと免許をみると、有効期限が切れています。

 小型船舶操縦免許は5年に一度、講習を受ける必要があり、失効講習を受けてきました。



 会場は新大阪にある大阪市立青少年センター。

 旧称は 大阪市立青少年文化創造ステーションで、佐藤総合計画の設計。2003年の作品のです。



 ユースホステルが入っていますが、外観はまさにホワイトベース。

 ややがらんとした印象でしょうか。

 講師の話によると、車の運転免許証は都道府県公安委員会が発行している公文書。

 小型船舶操縦免許は国土交通省が発行している公文書。よって、罰則などは小型船舶操縦免許のほうが重いそうです。

 2時間半の講習を受け、ようやく操船できるようになりました。



 帰りに新幹線の高架沿いを歩いていると、フリーマッケトが催されていました。これがなかなかの活気。

 格好良くて清潔より、ラフで猥雑なところに人が集まることはよくあるものです。

 先月のことですが、 以前オープンデスクに参加していた女の子から、長男の合格祝いにと、本と手紙が届きました。



 合せて、手作りクッキーまで同封してくれていましたが、これは子供達がすぐに食べてしまいました。

 本のタイトルは「銀の匙(さじ)」。

 なかなか歯ごたえのある本で、これは腰を落ち着けて読まなければなりません。



 早速、子供2人にお礼の手紙を書いてもらいました。

 娘はクッキーのイラスト付きですが、私の手紙が最も遅く、ようやく4月の初旬に郵送したのです。

 手紙の中には彼女の近況報告もあり、「昨年、念願の一級建築士を取得しました」とありました。

 働きながら資格をとるのは大変だと思います。ひとまず肩の荷がおりたでしょう。

 資格とはそもそも何でしょうか。

 まずは最低限の能力を担保するものです。しかし、担保は成長を生まないのがこの世の鉄則。

 さらに先を目指さなければ、成長を鈍化させることもあるかもしれません。

 東京で仕事をした施工会社の社長が、建築工事請負契約書を指して「こんなものは紙切れだと思ってるんで」と言いきりました。

 どうでもよいと言っているのではありません。

 クライアントに満足してもらえなければ、そんなものを振りかざしても何の意味もないと知っているのです。

 「さすが江戸っ子」と言いたくなりました。

 人生は攻め、攻め、攻め。そしてまた攻めです。常に前へ進むしかありません。

 彼女はこの日記を読んでくれており、「道標になっている」と書いてくれました。

 「よく頑張ったね、おめでとう」という気持ちと、「さあここからがスタート」という2つの気持ちがあります。

 20年の先輩として、少しでも役に立てるよう、なんとかそれを体現したいと思うのです。


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記 (続きを読む)

株式会社一級建築士事務所アトリエm

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

一級建築士  守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...

株式会社一級建築士事務所アトリエmの事例

  • 加美の家

    加美の家

  • イタウバハウス

    イタウバハウス

  • サロンのある家

    サロンのある家

  • あちこちでお茶できる家

    あちこちでお茶できる家

  • 住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

    住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

  • kayashima photo studio Ohana

    kayashima photo studio Ohana

  • つるみ歯科クリニック

    つるみ歯科クリニック

  • ウンテイのある家

    ウンテイのある家

  • 高窓と中庭の家

    高窓と中庭の家