家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • Tomorrow -- 建築の冒険

    山下保博×アトリエ・天工人の活動のすべてがこの1冊に 土を構造体にした「アース・ブリックス」や、1000万円台で建築家と住宅をつくる仕組み「Project1000」など、従来の建築家の枠組みにとらわれない多彩な活動...

    1970年1月1日

  • 長谷川豪|考えること、建築すること、生きること

    1977年生まれの若手建築家、長谷川豪による初の著作集。全体をゆるやかに3つの章「考えること」「建築すること」「生きること」に分節し、長谷川豪の建築作品とそこに至る思考をあきらかにする。 「考えること...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 長谷川豪|考えること、建築すること、生きること
  • 石上純也 建築のあたらしい大きさ

    2009年に日本建築学会賞を受賞、今夏のヴェネツィア・ビエンナーレ建築展では金獅子賞に輝くなど、 現在最も注目を集める若手建築家・石上純也(1974-)。 本書では、金獅子賞受賞後に初めて展開された5つのプ...

    1970年1月1日

  • 図解 エコハウス

    ●内容紹介 「エアコン1台で家中快適にできる家」を図解! これまで以上に住宅の省エネが重要性を増してきました。知恵と工夫、技術によってエネルギーを無駄遣いせずに快適に過ごせる家、「エコハウス」が求め...

    1970年1月1日

  • かわいい隠れ家

    著者のミミ・ザイガー(Mimi Zeiger) コーネル大学建築学部卒、南カリフォルニア建築大学・大学院修了。ニューヨークのブルックリンを本拠に、ニューヨーク・タイムズ」や「ウォールペーパー」、「アーキテクト...

    1970年1月1日

  • ツリーハウスをつくる愉しみ

    森林のツリーハウスで、自然と対話する。 海辺のツリーハウスで、地球の広がりを知る。 都会のツリーハウスで、自分自身と向き合う。 TV「ソロモン流」に出演や新聞&雑誌で大反響をよんでいる、日本や世界...

    1970年1月1日

  • 日本の住宅をデザインする方法2

    好評の前著「日本の住宅をデザインする ─建築家が語る「和」の極意」の第2弾となる本書は、「和」から視点を変えて、住空間の拡がりを求めて様々な試みを行う注目の建築家が登場している。 事例を紹介する写真に...

    1970年1月1日

  • colocal books 東北のテマヒマ 衣・食・住

    三宅一生と佐藤卓、深澤直人の3人の巨匠 1970年代から東北の美しいテキスタイルや優れた技術と連携してきた三宅一生がディレクションした特別企画「東北の底力、心と光。『衣』、三宅一生。」(2011年7月26日~)。...

    1970年1月1日

  • 小さな建築

    建築の歴史は実は常に人類の悲劇から始まった 私たちを取り囲んでいるのは、巨大インフラに依存しきった画一的な「大きな建築」。なぜ、いつからこうなってしまったのか。 著者の隈研吾氏はまず、建築の歴史...

    1970年1月1日

  • 建築家のすまいぶり(中村好文)

    背伸びもせず、萎縮もせず、我慢もせず、自然体で伸び伸びと暮らしているかどうか?建築家の自邸・24人の「すまいぶり」を写真とイラストで紡ぐ。住み込まれ、生活の匂いがしみこんだことを見計らって。ここに中...

    1970年1月1日

  • 菊竹清訓巡礼

    戦後の建築界をけん引した菊竹清訓氏が2011年12月に亡くなった。 建築界の頂点に駆け上がった1950~60年代、銀行や商業建築に取り組んだ1970~80年代、新たな造形に挑んだ1990年代以降──の3期に分け、25の菊竹...

    1970年1月1日

  • 日本の建築家 ‐22人の建築家の、ここだけの話

    2009年に始まった『GA JAPAN』の連載「スタジオ・トーク」。 二川由夫が、優れた建築をつくりだすプロフェッショナルの仕事場=スタジオを訪ね、話題の近作や進行しているプロジェクトのこと、それらを支える思考...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 日本の建築家 ‐22人の建築家の、ここだけの話
  • 隈研吾 物質と建築

    90年代以降、地方の職人たちとの協働のなかで培った素材の扱いや日本の伝統的な工法に基づいて設計を行ってきた隈研吾。 本書は、その中でも25作品を厳選した日英同時刊行の作品集となっている。 建...

    1970年1月1日

  • 吉良森子 | これまで と これから ― 建築をさがして

    オランダを主な拠点に活躍する吉良森子は、長い時間のスパンのなかで建築を考えている。 16世紀末から幾度も改修が繰り返されてきた「シーボルトハウス」や19世紀末に建てられた教会の改修を手がけた経験から、...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 吉良森子 | これまで と これから ― 建築をさがして
  • 間取り図大好き!

    メンバー数13万人を超えるmixi「間取り図大好き! 」コミュから生まれた伝説のイベント“間取り図ナイト"を完全書籍化! マドリスト必見! 【自由すぎる間取り図をめぐる、ツッコミ&ゆるトークをご堪能あれ】 お...

    1970年1月1日

  • 建築家、走る

    世界中から依頼が殺到する建築家、隈研吾。悩みつつも疾走する日々とは? 話題の歌舞伎座建て替えは、アメリカでの発見や東京での挫折、地方での本領発揮、怒濤のコンペ参加など紆余曲折を経ての集大成。ぐだ...

    1970年1月1日

  • 坂茂 (NA建築家シリーズ 7)

    「紙の建築」や、被災地でのボランティア活動で知られる建築家の坂茂(ばんしげる)氏。ボーダレスな活動は、建築界だけでなく一般社会からも注目されている。 本書では、出世作である神戸市長田区の「紙の教会...

    1970年1月1日

  • 丸山景観

    「KEITA MARUYAMA」ブランドデビュー以来、ミュージシャン、俳優、舞台、映画の衣装製作など、ファッションの分野に留まらず、幅広く活動してきた日本を代表するファッションデザイナー丸山敬太。 大胆で絵画...

    1970年1月1日

  • 坂茂の家の作り方

    難民キャンプ地への支援で世界的に知られる行動派建築家・坂茂。彼の生み出す、これまで誰も考えつかなかった家のかたちを、豊富なアイディア・スケッチとともに提示する。 坂茂(ばん しげる)坂茂...

    1970年1月1日

  • 伊東豊雄の建築1 1971-2001

    世界の建築界を牽引する伊東豊雄氏。1970年に事務所設立以来40数年にわたり150以上のプロジェクトに取り組んでいる氏の全貌を、全2巻で紹介。単行本による氏の作品集は日本初となる。 1巻目の本書は1971年の処...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家