家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • OSH

    都心の狭小地。 南北の隣地には、住宅が迫って建っていますが、幸い東側は空地、西側は道路で、その先も開けており、東西の抜けが非常に心地好い敷地です。 狭小地でありながら、その抜けを最大限に活かし、...

    2012年5月2日

  • KTH

    閑静な住宅地に建つ住宅です。 視線が通り、どこにいても家族の気配が感じられるオープンな空間と、子どもの成長に合わせ多目的な使い方も可能なプライベート空間を併せ持ちます。 階段を建物のほぼ中央に設...

    2012年5月2日

  • どんな土地でも家を建てられる訳ではない 基本となる都市計画法と建築基準法

     家は自由に建てられる訳ではなく、基本となる都市計画法があります。都市計画法では、一定の要件を満たす地域を都市計画地域と定めており、これはさらに市街化区域と市街化調整区域に分けられます。  基本...

    2012年5月2日

  • 狭小地の環境共生住宅 スリットの家とテーブルの家|アベ建築アトリエ

    環境共生住宅は比較的郊外の広い敷地で多いとされているが、都心のような密集地で狭小地の場合、実現する事は可能なのか。アベ建築アトリエの阿部 利道 氏にこれまでの事例を交えながら話しを伺った。 光スリ...

    2012年5月2日

  • 地鎮祭?いまさら人には聞けない、着工前の挨拶や儀式の常識。

     最近では、現場の儀式や行事を簡略化したり、省略したりすることが多くなりましたが、着工前に近隣への挨拶まわり、着工から祈願する地鎮祭、棟木をあげた後に行う上棟式は、是非、やっておきたい大切なこと。...

    2012年5月2日

  • 大井町に敷地面積約14坪の狭小住宅が完成

    東京都品川区の大井町駅から徒歩7分、桜が舞い散る4月に敷地面積 45.66平米(13.81坪)の限られた敷地の中で、明るく開放的なリビングをもつ地上3階建ての住宅が完成した。 建て主は、30代...

    2012年4月26日

  • 世田谷区下馬の家

    南北に細長い変形敷地に合わせて離れ風の浴室を敷地なりに斜めに配置してリビングと間に広いデッキを張った中庭を計画している。天気のよい日はリビングの木製扉をフルオープンすると内と外のリビングが一体の気...

    2012年4月22日

  • 変形敷地に建つ家

    ミニ開発によって残された島状の三角形の敷地に建つ家です。 建て主さんは、一般的には「住宅用地」としては不向きとされる廻りの環境や敷地形状に魅力を感じ「この場所でしか造れない、この場所だからこそ造れ...

    2012年4月20日

  • 田園の家

    郊外に位置する市街化調整区域内の農地の一角を農地転用しました。とにかく敷地からの眺めが良くて、この眺めを生活に取り入れる事が一番と考え、プランを考えていきました。具体的には、吹き抜けを通して家族の...

    2012年4月20日

  • TAKE ONE

    前面に公園を望む敷地に建つご夫婦のための住宅です。敷地には高低差があり、建物はその上段に乗る形となっています。しかし、擁壁を建物と一体にデザインすることで敷地の高さを感じさせないようにしています。

    2012年4月19日

  • 屋根裏ゲストルームのある平屋建て住宅

    大阪府が開発を行なう、箕面森町での計画です。 300㎡を越える大きな敷地ですが、そのほとんどが傾斜地で占められています。 予算が限られていることから、間取りを考えるより、まず、 いかに基礎工事にコスト...

    2012年4月19日

  • 鎌倉T邸

    敷地は北斜面の造成地で、敷地地盤より約2m高い南側隣地に桜の木で囲まれた公園があります。住まい手の生活の中心はLDKで、十分な広さを望まれていましたので、2階の全てをこれに当て、南北は大きな開口部で開...

    2012年4月18日

  • 機能的で美しい建築 | 望月建築アトリエ

    建築家になったきっかけ 私の父が建築家だった事もあり、幼い頃からものづくりが大好きでした。自宅にアトリエがあったので、よく父の手伝いをしておりました。 大学をでると、いくつかの事務所で修行をしてお...

    2012年4月18日

  • HY邸

    建物の巾が外壁で3mという細長い敷地に建つ小住宅です。構造は鉄骨造、フラットバー150mm×35mmを910mm間隔で並べ、その中に1200mmの段差のある階を配置しました。 スキップフロアを利用することにより...

    2012年4月16日

  • KT邸

    ガレージ付きの二世帯住宅です。敷地は横浜の郊外に位置しています。 南側、西側共に畑です。南からの日当たりは良く、家の間口も大きくとれています。 一階は親世帯とTAYPEⅡのガレージ、二階は子世帯です。 ...

    2012年4月16日

  • 横浜山手の家

    周辺環境・旗竿敷地の特性を考慮し、建築主が快適に生活が出来るよう、明るく開放的な家となるように熟慮した。 建物は1階・中二階・2階・ロフトとレベル差がある。結果、2階LDKは通常よりも1m程高く位置し、近接する隣地から...

    2012年4月16日

  • 上高田の家

    昭和初期に建てられた家やサイディング張りの家までが無秩序に混在する都内の住宅密集地が敷地である。薔薇づくりが趣味の80歳を過ぎたクライアントの要望は薔薇を育てる庭をつくること、将来もし体が不自由にな...

    2012年4月15日

  • 千石の家

    この住宅の特徴は2階のデッキテラスです。2棟に別れた2、3階部分に挟まれたポリカーボネートの透明な屋根で覆われた半外空間になっています。 全ての部屋がこのテラスに面しており、特にリビングとダイニング...

    2012年3月29日

  • ろじのさき

    建築面積が最大で8.1坪の狭小敷地ですが、広く、明るく、十分な収納と将来のお子様のスペースを考えた、シンプルでスタイリッシュな空間デザインが、ご要望でした。 敷地の長さを、室内空間に活かせるように、...

    2012年3月29日

  • 路地が巡る家

    長さ19m巾2mの路地の奥にあるという超変型敷地での建て替え計画で、施主経営のワインバーと奥様のバレースタジオを併設する住宅です。 庭を囲むように2つの棟がL型に配置され、1階部分に店とスタジオ、2階部分...

    2012年3月29日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家