島根県松江市に建築した二世帯住宅。 宍道湖沿いの角地、施主が生まれ育った家の建て替えです。 1階を両親の住まい、2階を若い夫婦と子供の住まいとする総2階建て。 玄関と階段のスペースを共有し、それぞれに...
2018年9月4日
キッチンと廊下との境を、 ガラスにすることで、 廊下や階段が、 何となく、明るくなりました...。 単なる通路ではなくて、 部屋の一部という感じに...。 また、 廊下の天井には、 天窓(トップ...
2014年1月24日
製作を依頼している家具とサインの打合せのため建具店さんにお邪魔しました。 いろんな工具と資材が几帳面に整然と並んでいます。ついでに色々と作業場の見学をさせて頂きました。 ...
2013年6月27日
1998年に完成したなづな工房第一作“the cradle”は、大阪市内に住む若い家族が、自然の中でひと時を過ごすための週末住宅であった。それから10年。幼かった子供たちも成長し、今度は、会社の創業の地に所有...
2012年11月24日
検討している家具の部材制作の相談に県芸へ。建て替え問題のあれこれ以来しばらく足が遠のいていました。建築はさらっといくらか見ただけですが、すでに寮があった所は解体済で新築工事の真っ最中。こういう状...
2012年7月5日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...