【にぬふぁ保育園】は、沖縄・那覇に建つ保育園です。 崖地の高低差を生かすことで、大地と呼応した、動きのある造形を生み出しました。 土・風・光との出会いを感じられるような建築空間をめざしました。 保...
2021年8月19日
最大高低差14M、最大傾斜度約70度の崖を持つ敷地での計画。遠くに水平線を臨む眺望を最大限享受できる住宅としています。敷地に初めて立った時に目を引いたケヤキとモミジの大木に釣り下がる、浮遊する巣箱が林...
2019年1月28日
鹿児島市の高台に在るミニ開発地に建つ住宅です。南西方向に開けた崖の先端に位置し、南と西側の隣地は1.5階分ほど低くなっているため、将来的にも視界を遮る物が建つ可能性は低い場所です。その眺望の素晴らしさ...
2017年9月16日
ちょっとわかりにくいかもしれませんが。。 実は、こちらの写真。 これから家創りを検討されている方の 敷地からの眺めなんです。 まだ古家が建っているのですが、 その中から見学しました。 ...
2017年8月23日
戦争と沖縄‐1357‐ ↑公式ブログへリンクしています。 終戦から72年。 戦争を、20代、30代で体験した祖父母は、すでに4人とも亡くなってしまいました。 終戦時に8歳だった人が現在80歳。戦争体験を...
2017年3月2日
どこを目的に撮影したのか? そうなんです。 この石積みの擁壁を撮影してるんです。 昨日、新しく家創りを考えている方が 購入を考えている土地を視察してきました。 まだハッキリ確定していな...
2017年1月20日
このところ、新しく家創りを考えている方の 敷地を視察することが多くなっています。 すでに取得されている方もいますし、 取得前に見てほしいという方もいらっしゃいます。 写真のような、閑静...
2016年12月14日
40年程前に開発された住宅地に建つ住宅である。 住宅地全体がほぼ南に傾斜しており、どの住宅も日当りの良い環境になっている。 住宅地の開発当時に新築された住宅がまだ多く残っており、今回の敷地にもその当...
2016年5月2日
多摩川の支流のひとつ、浅川を臨む敷地に建つ住宅である。 南側斜面に立地し、2階レベルでは遠くに広がる景色と陽射しがとても心地よく感じられる。 旗竿状の敷地(※)となっており、元々は道路から入ると旗竿...
2016年5月2日
昨日は、とある家創りの敷地視察からスタート。 先日、視察してきた土地なのですが、 竹林が密集していたり、崖があったり、 パッと見ると驚いてしまいます。 ただし。 この土地だからこ...
2015年11月1日
どこに住もうか‐1214‐ 木枯らし一号が吹き、いよいよ冬の気配が色濃くなってきました。 しかし、今日も良い天気です。 少し前になりますが、10月10日(土)は京都へ行っていました。 丸善・京...
2015年10月26日
一体、なぜ、 こんなところに住んでいるのだろう…? そんな風に思ってしまうような、 家や街を観に行くのが好きです…。 普通では考えられないような、 住み方、暮らし方をしていて、面白いから…。 ...
2014年8月10日
崖の上に、宙吊りになった箱…。 SH-60…。 その名の通り、 1960年(昭和35年)に出来た、 スチール・ハウス…。 鉄の家です…。 と言いますか、 そもそも、これ、家です…。 崖の上に...
2014年8月6日
東に眺望の開けた土地に建つ住宅。 南に建つアパートからの視線を遮断しつつ、 一日を通じて住まいを光が満たす住宅を計画しました。 建物を東西に貫く吹抜けから、刻々と変化する光の入り方が、 移ろいゆ...
2014年3月12日
南側には山が、北側には海が、 広がっています...。 その両方の景色を、 採り込むことができるように、 両側に向かって、大きく開かれた、木の箱を、 海と山の境目の崖の上に、 そっと置くように、配置...
2014年1月29日
YK-Houseを紹介していこうと思います...。 海と山の境目の崖に建つ、 木の箱のような、二世帯住宅です...。 https://www.facebook.com/media/set/?set=a.651079444951267.1073741851.2064513994...
2014年1月28日
傾斜地の崖際に建てた別荘です。L 型の 平面が静かな庭を確保しています。内部 は大きな広間と、幾つかの寝室から成り 立っています。広間には殆ど照明器具を 設けず、個人輸入したデンマークのペン ダントと、イ...
2013年12月20日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...