「THE LONGING HOUSE 」‐13‐植栽工事完了、梅雨があけたら撮影だ 最終盤の現場へ行ってから、あっという間に2ヶ月近く経ちました。 その間に、バタバタと外構工事、引渡し、引越しが終わりました。 ...
2021年7月19日
「「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐3‐写真館というエンターテイメント 2021年も後半がスタートしました。 沖縄では梅雨が明け、いよいよ夏がやってきます。 京阪電車に乗り換えて...
2021年7月19日
軒が深いから「おいでよHOUSE」‐10‐パジャマのままで朝日を浴びて 「おいでよhouse」は引越しから2週間が経ちました。 新しい日常の風景を、奥さんが送ってくれました。 こち...
2021年6月4日
3台駐車可「3つの庭を持つコートハウス」‐3‐栄栄栄 気温もそろそろ20度を越えはじめ、桜の便りが聞こえてきます。 先週土曜日は前日から雨。それにも負けず、梅の花が残っていました。 ...
2021年3月24日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐10‐らしい、の探求 現場での定例打合せも11回目となりました。 梅雨の晴れ間で、かろうじて晴れと言う天気でした。 2階LDKの西面にバルコ...
2020年6月29日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」景色というびっくり玉手箱‐9‐ 5月も残すところ2日になりました。 他府県への移動解禁が先か、梅雨入りが先か気をもんでいましたが何とか間に合ったようです...
2020年6月1日
「住吉区歯科医師会館」‐10‐光こそが神、仏 先週の昼時「住吉区歯科医師会館」に寄ってきました。 撮影の確認の為ですが、秋の高い空にそのフォルムが引きたちます。 6月中旬に竣工写真の...
2019年9月20日
取材大好き‐1602‐ 先週の土曜日は「回遊できる家」の取材でした。 住宅誌のリフォーム特集ですが、9月末の発売予定です。告知OKとなれば、またここでお知らせします。 もう少し晴れてく...
2019年7月9日
松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐4‐現場は全てを知っている 関西地方が梅雨入りする前日、「うえだクリニック」の建方工事がスタートしました。 基礎工事、配管工事までは非常に順調に...
2019年7月1日
末代までの誇り‐1566‐ 3月に入り、光の力強さが増したでしょうか。 しかし今日は生憎の雨です。 当社は南向き建物の1階にあります。 エントランスすぐにあるのが打合せスペース。 ...
2019年3月5日
冬はつとめて‐1557‐ この時期、家を出る前は庭木の梅に目が行きます。 先週末、今年はじめの花が開きました。 咲き始めると、追いかけるようにポツポツと続きます。 今朝はここ...
2019年2月1日
人は違う。でもそんなに変わらない。‐1517‐ 大阪近辺での打合せなら、阪神高速を使う確立が高くなります。 首都高速程ではないにしても、通勤時刻は結構混むもの。 会社近くを通るのが1...
2018年9月14日
梅雨明けした愛知県では、このところいい天気です。 昨日は、この青空! 夏らしい雲の感じが、とてもきれいです。 ただし。 気温は相当高くなりました。。。 今日の予報では、...
2018年7月13日
何だか爽快なイメージです。 (そう感じるのは、私だけかも?) こちらは、とある家創りの現場の屋根。 先日、屋根の工事が完了したということで、 足場を登って、確認してきました。 ...
2018年6月22日
昨日は、とある家創りのため、 敷地の視察へ行ってきました。 梅雨の時期なのですが、タイミングよく、 晴れ間に視察に行けたので、よかったです。 敷地の周辺は、長閑な雰囲気で、 ...
2018年6月20日
できるかぎり美しく、できるかぎりドラマティックに‐1489‐ 昨日、近畿地方も梅雨入りしました。 しかし早速の梅雨の晴れ間。 お母さん方をこれほど喜ばせるものはないかもしれません。...
2018年6月8日
昨日、とある家創りの建て方予定でした。 お客様も休みを取っていただいたのですが、 残念ながら、雨に。。 ただ。 せっかく休みをとっていただきましたし、 日柄がよかったので、...
2018年5月31日
くたびれる者は、役に立たざるなり‐1482‐ 郊外を走っていると、田植えの季節だとわかります。 温暖で多湿な日本は、放っておくと何かが生えてきます。 雑草の手入れを最小限にするため...
2018年5月30日
昨日は、とある家創りで建て方でした! 前日は雨。 あまり強い雨であれば延期だったのですが、 ずいぶんと小雨だったことと、 9時くらいから、雨が上がる予報だったことから、 決行とな...
2018年4月19日
日経新聞は面白かった‐1453‐ 今日から2月に入りました。 厳しい寒さは続きますが、徐々に日が長くなっていくことに、季節の進行を感じます。 1月の中旬に、 「Best of Houzz 2018 受賞...
2018年2月5日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...