家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • 誰に頼めば理想の住まいを実現できるのか それぞれの特徴を知ろう

    いよいよ家づくりのパートナー探しです。誰に頼めば、理想の住まいを実現できるのでしょうか。依頼先には建築家、工務店、ハウスメーカーがあります。まずは、それぞれの特徴を知って、自分にぴったりのベストパ...

    2012年2月21日

  • 第三者機関のチェックで欠陥を防ぎ住宅を長持ちさせる2つの制度 

    施行前に、長期優良住宅や住宅性能表示制度に申請して、特定の第三者機関に評価してもらいましょう。計4回の現場検査もしてくれるので、安心して家づくりを進めることができます。また、認定されると様々なメリ...

    2012年2月21日

  • 夢のマイホームの購入のために、必要経費の全体像を理解しよう。

    家づくりの流れは初心者にとってはわかりにくいものです。ポイントごとに経費も必要となってくるので、全体の流れをおさえておくことは、資金計画にもかかせません。あとでお金が足りないという事態にならないよ...

    2012年1月21日

  • 購入したい土地が決まったら売買契約。簡単には解約できないので慎重に

    購入したい土地が決まったら、いよいよ、土地の売買契約を行うことになります。一度成立すると、簡単には後戻りできません。契約は必ず事前に詳細な点まで確認し、不利な点がないかをチェックすることが大切です...

    2012年1月21日

  • 新居が少しずつ姿を現していくこの時期は感動の連続がいっぱい

    基礎ができたら家の基本となる骨組み、屋根、壁の工事が行われます。新居が少しずつ姿を現していくこの時期は感動の連続です。 建物の骨組みをつくる 基礎ができたら建物の骨組みを組み立てる建て方に入りま...

    2012年1月21日

  • 基礎工事では配筋とコンクリート打設が要チェックポイント

    地鎮祭が終わり、いよいよ建物を建てる段階に入ったら、ぜひ現場へ足を運んでみましょう。自分で現場をチェックするためには、基礎伏図、床伏図、矩計図(かなばかりず)といった図面を事前に受け取っておきまし...

    2012年1月21日

  • ついに夢のマイホームが完成し新しい生活のスタートです

    工事がすべて完了すると、施工者から鍵といっしょに引き渡しの書類一式を受け取ります。これで、建物の引き渡しが完了したことにより、家が建て主のものとなります。各手続きや挨拶を済ませ、いよいよ夢のマイホ...

    2012年1月21日

  • すべての工事が終了したら竣工検査を行い駄目工事で再度確認

    すべての工事が終了したら、引渡し前に、工事監理者と施工者とともに竣工検査を行います。建物はあくまで手づくりであるため、残念ながら仕上がりにバラツキが多いという現状があります。検査をして手直しの必要...

    2012年1月21日

  • 介護福祉建築と顧客満足度

    先日の愛車がオイル漏れした際、かかりつけのショップへ修理を依頼し無事直って帰ってきました。 これで現場監理やクライアント先での打合せへ安心して出かけることができます(^^) 修理中は本人が見届け...

    1999年11月30日

    • TOP>
    • コラム>
    • 斉藤進一(やすらぎ介護福祉設計)
  • 堀りはじめ ~ つどいの杜 in 軽井沢

    つどいの杜 in 軽井沢。 堀りはじめ。 土工事&改良工事が始まりました。 水が出てますね・・(汗) 改良工法は、D・BOXを採用。 ↓ http://metry.jp/dbox.html 砕石ですので、土質や水...

    1999年11月30日

    • TOP>
    • コラム>
    • アトリエ137一級建築士事務所 鈴木宏幸
  • 内装工事

    埼玉県八潮市で進行中の「フィオーネ八潮」。 内装工事が始まりました。 壁天井に真っ白な壁紙。 床は白木調のクッションフロアーでコーディネート。 癖の無い、誰にでも受け入れてもらえるシンプ...

    1999年11月26日

    • TOP>
    • コラム>
    • 松永隆文(建築家・Qull一級建築士事務所)
  • 家づくりのすべてがスラスラわかる本2013

    ●内容紹介 「家は人生最大の出費なのに、お金やら建築のことやらわからない。そもそも、いったい何をしたらよいのかもわからない」 そんな家づくりを考える人必携の1冊。 中身は、イラスト、図表をふんだん...

    1970年1月1日

  • 残すべき建築: モダニズム建築は何を求めたのか

    保存運動が行われながら取り壊しが決定した歌舞伎座や東京中央郵便局など、1920年代~60年代に建てられた近代建築が相次いで姿を消している。 市民に憩いの場を提供し、愛されてきた京都会館も、設計者が意図...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 残すべき建築: モダニズム建築は何を求めたのか

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家