住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐12‐引っ越してきたニャ 今週月曜日に、ようやく引き渡しが終わった「H型プランの平屋」。 計画がスタートしたのは2017年の6月なので、約4年...
2021年5月31日
新しいライフスタイルの模索が続く今日、住まいにおいては「ワークスペース」や「洗面場」の設け方がひとつの課題となっていますが、もうひとつ生活の場として主要なものとして「アウトドアリビング」というもの...
2021年4月23日
「THE LONGING HOUSE 」‐1‐プロローグ 曇りの天気予報をくつがえしての快晴。 雨降って地固まるという常套句もあるが、やはり地鎮祭は晴れるに越したことがない。 神主の狩衣(かり...
2020年10月9日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐11‐思い立ったが吉日だった 2019年の年始にオファーを貰ったこちらの計画。 6月末に、施主検査という区切りを迎えました。 この1年半にお会いした...
2020年7月28日
北東側と南東側の隣地に高低差を持つ敷地に設計したコートハウス。 2階にリビングダイニングキッチンを配置し、二つの中庭から通風と採光を確保するよう考えました。 リビングダイニングと子供のスペースをウッ...
2018年9月4日
家創りっていうと、言葉の通り、家を考えますよね。 もちろん、それはとっても大事なこと。 でも。 家の周り、外構も大事なんじゃないかと思います。 実はよく耳にすることがあり...
2018年9月2日
いろんな色が並んでます。 きれいな色が並んでいる様って、 とても美しいですし、なんだか癒されます。 こちらは、とある家創りで採用する外壁の 色見本なんです。 この1ペー...
2018年7月2日
昨日の午後、昨年家創りに関わらせていただいた お客様の家へお邪魔してきました。 ガルバニウム鋼板を使った、 グレーメタリックな外観です。 見えているのが、南側なんですけど、 ...
2018年1月29日
『住人十色』の取材の取材<羽曳野の家>‐1450‐ 本当に寒い日が続きます。 今日は朝から、今年2回目の「羽曳野の家」行きでした。 住宅誌に続き、毎日放送「住人十色」の取材が決まり...
2018年1月26日
家は星座に似ている<羽曳野の家>‐1448‐ 2018年初めの取材は「羽曳野の家」になりました。 竣工は、2016年の6月ですが、三男君はその2ケ月後に誕生。 webサイトにUPしている写真...
2018年1月16日
今週末に引き渡し予定の家へ。 南側の庭には、ゆったりとした広さのある、 ウッドデッキができていました。 この時期に、これだけの日当たりがあるので、 日光浴なんていうのもいいですよね。 ...
2017年11月16日
ウッドデッキです。 とある家創りで工事していたのですが、 昨日、出来あがっていました。 細かなところもしっかり創りこんであるので、 見た目もきれいですし、しっかりしてますね。 ウッドデ...
2017年10月19日
アングルがわかりにくいのですが。。 昨日、とある家創りの現場で、 現場監督が持ってきたサンプルです。 同じように見えますが、左右で樹種が違ったりします。 イペとウバといいます。 こちら...
2017年9月15日
昨日、新しく家創りを考えている御夫婦へ 計画案をプレゼンさせていただきました。 南欧風のかわいらしい外観が印象的な家。 内部も、無垢のフローリングを採用したり、 リビングの天井に梁型を見...
2017年8月28日
昨日は、これから家創りを始めようとされている、 御家族とお会いする予定でした。 ただ。。 なかなかいらっしゃらず。 一緒にヒアリングをする予定だった、 工務店の方と心配しながらも、待ちま...
2017年5月3日
大工さんの真剣な仕事っぷり。 檜をしっかりときれいに仕上げていました。 最近、大工さんが現場で、こんな風にカンナをかけている姿を 見たことがなかったかもしれません。 最近では、きれいに...
2017年3月29日
昨日、知り合いの工務店が開催している オープンハウスへお邪魔してきました。 岐阜県羽島市を中心に活動されている あさてる建築さん。 実は、数年前に、「杉と漆喰の家」という家創りで 工事を...
2017年2月27日
家族のつながりを大切に、1階のLDKを取り囲むように、子供室、お母様のお部屋、庭のウッドデッキを配置したお宅です。 1階LDKですが、東西に長く大きな開口をもち、吹き抜けからの光も取り込み「明るく」...
2017年2月5日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...