「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐1‐プロローグ 2008年の2月18日にオファーを貰い、翌年の9月28日に完成したのが「かやしまフォトスタジオOhana」である。 元の店舗は京阪萱...
2021年6月9日
松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐13‐前向きであるということ 年始から、4度延期させて貰っていた「うえだクリニック」の撮影ですが、ようやく晴れてくれました。 前日までの予報は、晴れ...
2020年3月16日
■ 巣の構造と現代社会 さて前回は、「自分の情報は相手に見せずに、敵の情報を知る」ということがセキュリティの原則だとお伝えしましたが、このことと現代社会を重ね合わせると、私たちは、はなはだ危う...
2019年9月30日
松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐5‐あなたもよくなれ、わたしもよくなれ 今日は夏を思わせる日差しでした。 現うえだクリニックから松原警察署へ抜ける長尾街道は、つねに混雑しています。...
2019年7月18日
松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐3‐必ず勝つ 前回まで、医院の場所を南大阪と書いてきました。 移転をまだ公式にアナウンスする前だったからですが、晴れてその環境を説明できます。 ...
2019年5月24日
「住吉区歯科医師会館」‐1‐プロローグ 歯科医院を開業すると、地域の歯科医師会に入るのが一般的だ。 住吉区歯科医師会のwebサイトには以下のような説明がある。 歯科医同士で情報を共有し、...
2018年10月31日
周りを見回してみると大半の住宅がこまごまとした部屋を詰め込んだ結果、住戸間に不快な視線の衝突が各所で見られる窓と、使い物にならない隙間のような庭を残し、無配慮で破綻だらけの建ち方を繰り返している。 ...
2018年9月4日
さかたファミリー歯科クリニック -庇にスポットライトを- この医院のコンセプトはその名が全てを表している。 「家族で来院して頂き、家族として接するクリニック」 医療とは最もシンプルな社会貢献の1...
2018年1月19日
2008-2018「日本発見の旅」‐1446‐ 娘が生れて3ヵ月経った2008年の5月。 家族で白浜へ出掛けました。 4人での旅行はこれが初めて。 2011年のゴールデンウィークに、フェリー...
2018年1月9日
築80年、住吉の長屋を「碧の家 」に〈リノベーション〉‐1‐プロローグ ↑公式ブログへリンクしています。 大阪市住吉区は、上町台地の西端に位置する。 海からの玄関口でもあり、早くから多くの人々...
2017年6月23日
「KISHIWADA HOUSE」‐3‐現場もやっぱり人となり 建方が終わった「KISHIWADA HOUSE」。 この敷地は、比較的正方形に近い矩形です。 経済効率から、間口が狭...
2016年2月19日
孔子も音を上げた‐1195‐ お盆を過ぎ、朝夕は幾分涼しくなってきました。 日も少しずつ短くなり、僅かながら秋の気配を感じます。 最近、長男が野球を教えてくれと言います。 野球好きの...
2015年8月24日
「リヴァプールは夢、レイソルは生活」とはクライアントの言葉。 リヴァプールとは、イングランド・プレミアムリーグの名門チームを指し、レイソルは柏レイソルを指す。家族をあげての熱烈なサッカーファンであ...
2014年8月29日
この計画はテレビ番組からの依頼で始まった。 6軒長屋が切り離され、中央部だったこの家だけが残ったが、築74年になり雨漏りが酷くなっていた。 両隣には5階建てのマンションが建ち、光も入らず過酷な環境...
2012年9月7日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...