我々は、クサノユカリ建築設計室といいます。 屋号の由来についてお話できればと思います。 "草の縁"《くさのゆかり》とは、美しい草がたった一本でも生えている縁(ゆかり)だけで、周りに生えている...
2021年7月10日
「THE LONGING HOUSE 」‐11‐素敵ファサード 先週末、クライアントから写真が届きました。 ようやく足場が外れ、外観が露わになったのです。 「とても素敵でした!!」とのコメントも添え...
2021年5月13日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐10‐雨雨ふれふれ ようやく足場が外れました。 先週土曜日の定例打合せでは、しっかり雨が降っていました。 建築写真は晴れに限りますが...
2021年5月11日
敷地形状に合わせてくの字に配置された2ブロックの世帯毎のゾーンで構成された建物です。 平屋部分には親世帯、2階建て部分にはクライアントである子世帯が居住されます。 子世帯の2階リビングはロフトへと続く...
2021年3月25日
3台駐車可「3つの庭を持つコートハウス」‐3‐栄栄栄 気温もそろそろ20度を越えはじめ、桜の便りが聞こえてきます。 先週土曜日は前日から雨。それにも負けず、梅の花が残っていました。 ...
2021年3月24日
「THE LONGING HOUSE 」‐6‐若者は荒野を行け 現場の風景は日々変化します。 訪れるタイミングで随分印象が違ってくるものです。 前回の上棟式の際、クライアントであるお母様は革靴にも...
2021年3月18日
「ルーバー天井」が印象的な、マンションのリノベーションです。 本来、外部で使うルーバーを室内に設置する事で、外部にいる様な空気感を感じ、テラスの様な皆がいる場の雰囲気を持つリビングを設計しました...
2021年2月11日
大きな鉄骨造戸建て住宅のリノベーション。2階部分を全改修して、1階親世帯・2階子世帯の分離型2世帯住宅に変更する計画です。40帖の大きなLDKを生活の中心として、窓際に数珠つなぎに居室や水廻りを並べ、採光の...
2021年1月20日
軒が深いから「おいでよHOUSE」‐5‐上棟式はする?しない? 先日棟上げを終えた「おいでよhouse」。 日曜日は上棟式でした。 この10年くらいで言えば、上棟式をする割合は1/3...
2020年12月9日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐5‐プランを上から眺めてみよう 近代建築の三大巨匠のひとり、ル・コルビュジエは「住宅は住むための機械である」と言いました。 住むという機...
2020年12月4日
敷地は名古屋市昭和区の旧市街地。 戦争の空襲被害も少なかったため古い住宅が立ち並ぶ旧市街地ではあるが、新しい住宅も混在しており 最近ではマンション新築のラッシュである。 今回は、二軒長屋の片側一...
2020年11月22日
「THE LONGING HOUSE 」‐1‐プロローグ 曇りの天気予報をくつがえしての快晴。 雨降って地固まるという常套句もあるが、やはり地鎮祭は晴れるに越したことがない。 神主の狩衣(かり...
2020年10月9日
homifyのマガジン欄に 【フラッツ5+1】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/693138/ 「仲間とともに自分らしい住まい・コウハウジングの魅力」 がテーマの特集です。 冒頭 「ア...
2020年5月25日
脳神経外科「Uクリニック」‐2‐小さなトップライト2つ 暑い、熱い4月後半になりました。 現場では、型枠大工が3名。 汗を流しながら基礎の立ち上がり部を組み上げています。 親...
2019年4月24日
上品で優しい色合いが、青空に映えますね。 とある家創りの現場のワンショット。 左官仕上げの外壁に、アルミ製の電動ブラインド。 素敵な組み合わせです。 このアルミのブラインド。 ...
2019年1月23日
クライアントご自身が小さい頃からお住まいだった家をご両親から引き継ぎ、全面リノベーションする計画である。様々な思い出のある場所を劇的に変化させることを躊躇しながらも、従前とは全く違うホテルのラウン...
2019年1月21日
階段状に広がる住宅地での計画である。敷地の半分は平らだが、半分は土羽と擁壁で法面となっていた。近くに15世紀に築造された小田原城がある。その後発展してきた城下町が眼下に拡がり、その先には相模湾を臨み...
2019年1月15日
遅ればせながら、昨晩年賀状を作成しました。 いつもは早めに作成するのですが、 今年の年末は、なんだか立て込んでました。 (という言い訳です(笑)) お世話になった方々へ年に一...
2019年1月2日
昨日、とある家創りのため、打ち合わせへ行ってきました。 こちらのお客様。 ご実家の敷地の中に、家創りをされます。 親世帯と一緒に敷地内となるので、 どういった家を、どこにどう...
2018年12月24日
昨日は、空気は冷たかったですが、 天気はよくて、昼間はとっても快適でした。 午前中、とある家創りの打ち合わせで、 お客様のご実家へ行ってきました。 なぜ実家へ?? と思われ...
2018年12月16日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...