- キーワード 木材>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
木材 に関する建築家ブログ・事例
-
立体的につながる京町家
- 2014年3月12日
- 株式会社Fit建築設計事務所
-
「」の家
- 2014年3月12日
- 株式会社Fit建築設計事務所
-
吉祥寺の家(和テイストの家)
- 2014年2月28日
- 中川龍吾建築設計事務所
-
古ビルの天井インサート板
- 2013年12月15日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
上本町のオフィスリノベーション。先行工事部分の解体が始まりました。天井を剥がすと古いコンクリートスラブや配管が見えてきます。 一部木材が見えていますが、これは施工ミスではなく昔コンクリー...
-
コイキ
- 2013年10月22日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
オフィスリノベーション。床材のフローリングを検討中。今回は濃い色目の木材を使用します。 左からブラックウォルナット、オーク(スモーク処理)、チェリー、ミモザ、エルム、チーク。濃い色目の...
-
荒けずりな創意工夫
- 2013年8月6日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
1907年(明治40年)に、 アメリカ人宣教師が建てたという、 マッケーレブ邸を観てきました...。 パンフレットによると、 この前年に、 子供が学齢期を迎えたことにより、 家族は帰国してしまい、...
-
古河のアネックス・プロジェクト、スタート
茨城県古河市の<SS社アネックス古河>のプロジェクトがスタートしました。 伊勢崎に本社を置く会社ですが、事業の拡張のために古河にアネックスを置くこととなりました。経営者自らアネックス建設に...
-
パティオを囲む風の家
- 2013年4月15日
- 有限会社 設計処草庵
茨城県古河市の<SS社アネックス古河>のプロジェクトがスタートしました。 伊勢崎に本社を置く会社ですが、事業の拡張のために古河にアネックスを置くこととなりました。経営者自らアネックス建設に...
-
GO !
- 2013年3月6日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
木材を井桁に組んだ天井を格天井(ごうてんじょう)といいます。お施主さまのご希望で採用しました。井桁に合わせてLED照明を仕込んでおります。本来、格天井は建物の中で一番格式が高いところに・・という...
-
スニッカ
- 2012年12月29日
- 竹中設計事務所アシュ > ブログ一覧
今年もあとわずかとなってきました。今日は家具の打合せでお施主さんと共に瀬戸のスニッカさんの工房を訪れました。 建物の方はかなり進んできて、来年早春には竣工です。それにあわせてリビングとダイニング...
-
素材を楽しむ建築家5人展 始まりました
昨日は『素材を楽しむ建築家5人展』の搬入。 会期は、本日12月11日(火)~12月26日(水) 日祝定休です。 以前のお知らせは、 コチラ≫ 家づくりには、空間構成、機能、構造、設備といった様々な要素が...
-
椅子と残暑
- 2012年8月12日
- 竹中設計事務所アシュ > ブログ一覧
立秋とは名ばかりに、なんて残暑見舞いを書いたばかりなのですが、それでもどういう訳か夏の一番の盛りは過ぎたように感じます。連日気温は軽く30度をオーバーしてますが、風向きと微妙な湿度の加減がそうさせ...
-
甲南の家/木材の加工
- 2012年6月7日
- Coo Planning > ブログ一覧
甲南の家/神戸市甲南山手にて。 プレカット図面のチェック及び打ち合わせが完了しました。 特に大きな変更点もなく、木材の加工に入れそうです。 来週12(火)が上棟初日です。 前面道路にレッカーを停...
-
甲南の家/プレカット図面のチェック
- 2012年6月5日
- Coo Planning > ブログ一覧
甲南の家/神戸市甲南山手にて。 来週より、上棟に入りますが、それまでにプレカット図面のチェックを行ないます。 柱、梁などの木材の加工は、現場搬入前に工場にて行なわれるため、 加工に入る前に、部材...
-
葛西潔建築設計事務所
家族は年月を経るとともにその志向や生活スタイルが変容していくものです。 そうした家族が過ごす場としての家を考えたとき、私はどのような生活にも対応できる場を提供したいと思います。 そのために木材の特...
-
アトリエ祥建築設計
平成元年1月創設 業務内容:建築設計監理 設計士事務所登録:愛知県 第(い)6865号 資格:1級建築士2名 インテリアコーディネイター1名 賞暦:1999年 すまいる愛知住宅賞受賞...
-
土居建築工房
『自然との対話』で凛としたシンプル空間を。 建築は敷地の環境、クライアントの要望、思いでプラン、カタチが決まっていきます。自然と対立するのではなく共存共生し、環境にやさしいエコが、今の時代にもとめ...