主なカテゴリ

設計事務所 に関する建築家ブログ・事例

  • ゴーヤの塩もみ

    最近、ゴーヤのカーテンが減ってきたなんて話を聞きました。 ん?あれのブームが去るだなんて考えられないんだけどな。 聞いてみたら、ゴーヤが実は苦手という人もけっこういるのだそうで。 そおかあ、私...

  • ソラツツミのイエ

    最近、ゴーヤのカーテンが減ってきたなんて話を聞きました。 ん?あれのブームが去るだなんて考えられないんだけどな。 聞いてみたら、ゴーヤが実は苦手という人もけっこういるのだそうで。 そおかあ、私...

  • 詩を書くように

    すごいですね...。 本当に、詩を書くように、 建築を構想していた、 ということなのでしょうか...。 立原道造 草稿「鉛筆・ネクタイ・窓」より 僕は、窓がひとつ欲しい。 あまり大きくては...

  • ヒアシンスハウス

    ご存知の方も多いかとは思いますが、 詩人、立原道造は、 建築家でもありました…。 1914年(大正3年)に、 東京、日本橋に生まれた彼は、 高校(旧制)時代には、 文芸部に所属し、 堀辰雄らと...

  • 建替え間近

    流麗で、ダイナミックな造形で知られる、 山田守が、設計した病院...。 といっても、 山田守が亡くなった後の完成なので、 引き継いだ、弟子達による、 といった方が、いいのかもしれませんが......

  • ツインバルコニーの家

    流麗で、ダイナミックな造形で知られる、 山田守が、設計した病院...。 といっても、 山田守が亡くなった後の完成なので、 引き継いだ、弟子達による、 といった方が、いいのかもしれませんが......

  • カプセル

    埼玉県立近代美術館は、 学生の頃以来なので、 多分、 20年ぶりぐらいに、行きました...。 当時、なんとなく、 あまり良い印象を持たなかったのですが、 20年ぶりに、 改めて見直してみたら......

  • 格子間仕切のある家(マンションリフォーム)

    埼玉県立近代美術館は、 学生の頃以来なので、 多分、 20年ぶりぐらいに、行きました...。 当時、なんとなく、 あまり良い印象を持たなかったのですが、 20年ぶりに、 改めて見直してみたら......

  • 浮遊するデザイン

    『浮遊するデザイン ー 倉俣史朗とともに』展を、 観に行ってきました...。 私が学生だったぐらいの頃には、 インテリアデザイナーの、 スーパースターの一人でした...。 並んでいる家具等は、 今観て...

  • 哲学堂

    哲学堂公園に寄ってきました...。 東洋大学の創立者で、 哲学者の井上円了が創設した、 不思議な「哲学テーマパーク」です...。 赤い、六角形をした、 「六賢台」という建築には、 東洋的哲人...

  • 解体開始

    大阪市旭区の住宅。既存建物の解体が始まりました。今回はバリバリの狭小地のため、解体状況を見ながら設計と施工方法を詰めていく作業になります。解体を始めるや否や、さっそく色々な問題が噴出。前途...

  • 「作品」としての家

    作家、林芙美子の家を見学してきました...。 広い庭の中に、 二棟の平屋の家が、 緑に埋もれるように、建っています...。 二棟に分かれたようなかたちは、 元々、 戦時中、建築出来る大きさに...

  • ウッドデッキのある二世帯の家

    作家、林芙美子の家を見学してきました...。 広い庭の中に、 二棟の平屋の家が、 緑に埋もれるように、建っています...。 二棟に分かれたようなかたちは、 元々、 戦時中、建築出来る大きさに...

  • 林芙美子邸

    作家、林芙美子の家...。 二棟に分かれたようなかたちは、 戦時中、建築出来る大きさに制限があったので、 苦肉の策として、 二棟に分けて許可をとり、 後で繋いだためなのだそうです...。 で...

  • 7iP

    最近まとめて大人買いした建築本です。いろんな建築家の住宅について、写真やダイヤグラム、プランの変遷、実施図やディテールまでをひっくるめて1物件ごと1冊にまとめられています。「昔のシングルCDのよ...

  • 中村彝アトリエ

    大正期に活躍した画家、中村彝のアトリエを、 観てきました...。 当時の部材を再利用して、 建築当初の姿に復元したものだそうです...。 外観は、ちょっと何ですが...、 インテリアは、本当に素...

  • 田園メイゾン

    建築家、増沢洵の、 有名な自邸、「最小限住居」は、 建坪がわずか9坪しかない、 極端な程の狭小住宅なのですが、 ギリギリまで、無駄を削ぎ落としたような、 その、あり方が、 今でも新しいのか、 50年ぐ...

  • この人らしい家...。

    旧山口文象自邸...。 山口文象は、 1930年、激動のヨーロッパに渡り、 バウハウスの創始者、 グロピウスのアトリエで働き、 当時の、近代建築の動向を見聞して、帰国...、 その後、 最先端の近...

  • Summertime

    奈良県生駒市に新しい計画の敷地調査とお打合せに伺いました。しばらくビルの内部での現場が続いていたので、空の青さと田んぼの緑がまぶしいです。熱中症にはご注意! 山本嘉寛建蓄設計事務所http:/...

  • Dezeen掲載

    "Danchi Hutch"がイギリスのデザイン系ウェブマガジン"Dezeen"に掲載されています。 http://www.dezeen.com/2013/07/15/danchi-hutch-house-by-yoshihiro-yamamoto-architects-atelier/ 当所...