家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • F-House

    □建物概要 ●竣工年月:平成19年8月 ●建設場所:東京都中央区 ●主要用途:専用住宅 ●敷地面積:40.37平方メートル(12.21坪) ●延床面積:83.85平方メートル(25.36坪) ●建築面積:27.95平方メートル(8.45...

    2012年3月21日

  • Pixies

    駐車スペース(3台)・賃貸スペース・スタジオ・専用住居を、吹抜空間を中心に配した都市型多機能住宅。 □建物概要 ●竣工年月:平成19年6月 ●建設場所:東京都文京区 ●敷地面積:80.55平方メートル(24.36坪)...

    2012年3月21日

  • コトノハ舎

    □建物概要 ●建設場所:東京都西東京市 ●主要用途:専用住宅 ●敷地面積:54.24m2(16.40坪) ●延床面積:73.70m2(22.29坪) ●建築面積:26.88m2(8.13坪) ●構造規模:木造 地上2階・地下1階

    2012年3月21日

  • 光スリットの家

    敷地面積16坪弱の土地に、家族4人で暮らす3階建ての狭小住宅である。 敷地周辺は、小さな店舗や町工場や住宅が混在する環境であり、狭い敷地に建物が密集している地域である。 計画地は北側道路以外の3方向...

    2012年3月17日

  • 谷尻誠|建物を設計する以前に考え方を設計する

    1974年広島県生まれ 主な作品 2000年 EM CEE FIVE(広島県) 2001年 己斐の家(広島県) 2002年 REGOビル(広島県) 2003年 皆賀の家(広島県) 2003年 毘沙門の家:float(広島県) 2004年 焼山の家(広...

    2012年3月15日

    • TOP>
    • 動画>
    • 谷尻誠|建物を設計する以前に考え方を設計する
  • テーブルの家

    都心の敷地18坪に建つ3階建ての住宅です。 建主の要望は「食事の時間を楽しめる空間」の唯一つでした。 細長い敷地いっぱいに確保した長方形ボリュームの2階に要望を満たす空間を計画するなかで、直線に配...

    2012年3月15日

  • S邸(改装・リフォーム工事)

    Sプレハブ会社の軽量鉄骨の2所帯住宅の2階の全面改装である。 天井を高く、風通しを良く、夏の暑さを改善して、台所仕事時の眺望を良くとの要望を受けた。 既存の建物の図面、建物を調査して寝室+洋室(大...

    2012年3月9日

  • 夢の家づくりを具体化する前に3つの大きなポイントを把握しておこう

    夢の家づくりを具体化する前に3つの大きなポイントを把握しておこう 夢のマイホームに向けて、いよいよ第一歩を踏み出します。しかし、まず、頭を悩ますのが予算の問題でしょう。金額の大きな買い物ですので...

    2012年2月10日

  • 鎌倉の家

    敷地環境から、山あいの山荘をスッキリさせたイメージで、設計に取りかかりました。不整形な敷地に、風致地区の壁面後退の制限があり、一部その形に合わせた建物の斜壁が、結果として、この住まい一つの特徴にも...

    2012年1月30日

  • 夢のマイホームの購入のために、必要経費の全体像を理解しよう。

    家づくりの流れは初心者にとってはわかりにくいものです。ポイントごとに経費も必要となってくるので、全体の流れをおさえておくことは、資金計画にもかかせません。あとでお金が足りないという事態にならないよ...

    2012年1月21日

  • 選択ミスで大損する前に、住宅ローンの全体像を知っておこう

    住宅は金額の大きな買い物ですから、大半が住宅ローンを組んで購入します。住宅ローンといっても種類はさまざまです。金利や返済方法などによっては、大きく損をしてしまいますので、それぞれの特徴を理解してい...

    2012年1月21日

  • 購入したい土地が決まったら売買契約。簡単には解約できないので慎重に

    購入したい土地が決まったら、いよいよ、土地の売買契約を行うことになります。一度成立すると、簡単には後戻りできません。契約は必ず事前に詳細な点まで確認し、不利な点がないかをチェックすることが大切です...

    2012年1月21日

  • 新居が少しずつ姿を現していくこの時期は感動の連続がいっぱい

    基礎ができたら家の基本となる骨組み、屋根、壁の工事が行われます。新居が少しずつ姿を現していくこの時期は感動の連続です。 建物の骨組みをつくる 基礎ができたら建物の骨組みを組み立てる建て方に入りま...

    2012年1月21日

  • 基礎工事では配筋とコンクリート打設が要チェックポイント

    地鎮祭が終わり、いよいよ建物を建てる段階に入ったら、ぜひ現場へ足を運んでみましょう。自分で現場をチェックするためには、基礎伏図、床伏図、矩計図(かなばかりず)といった図面を事前に受け取っておきまし...

    2012年1月21日

  • ついに夢のマイホームが完成し新しい生活のスタートです

    工事がすべて完了すると、施工者から鍵といっしょに引き渡しの書類一式を受け取ります。これで、建物の引き渡しが完了したことにより、家が建て主のものとなります。各手続きや挨拶を済ませ、いよいよ夢のマイホ...

    2012年1月21日

  • すべての工事が終了したら竣工検査を行い駄目工事で再度確認

    すべての工事が終了したら、引渡し前に、工事監理者と施工者とともに竣工検査を行います。建物はあくまで手づくりであるため、残念ながら仕上がりにバラツキが多いという現状があります。検査をして手直しの必要...

    2012年1月21日

  • エアコンのいらない家

    自然のチカラを最大限活用できる住まいなら、エアコンは必要ありません。 建物のカタチや窓の位置に工夫を凝らせば、自然のエネルギー(熱、風、光など)を味方にした、カラダに優しく快適な住環境が実現します。 ...

    1970年1月1日

  • 暮らしのトンテン

    女子のための 基本の木工 女子でも簡単にできる、基本の木工! ! 「暮らしのトンテン」の2大モットーは“お金をかけないこと"と“建物に傷をつけないこと"。賃貸でもできる、簡単手作りお部屋改造法をご紹介...

    1970年1月1日

  • マイホームの「買って大丈夫?」を「買ってよかった!」に変える本

    著者について 神奈川県出身。 大手信託銀行にて個人財務相談業務や不動産・土地活用業務を経験の後、FPとして独立、現在に至る。 TV、ラジオ出演や執筆、講演活動とともに常にコンサルティングの実践を行う。...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • マイホームの「買って大丈夫?」を「買ってよかった!」に変える本
  • カーサ・バラガン

    メキシコを代表する建築家、ルイス・バラガン(1902-88)。 ピンクや赤の鮮やかな色使い、彫塑的な壁の構成、ランドスケープ・アーキテクチュアを先取りする大胆に水を駆使した中庭と建物との関係など、その作風は...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家