朝テンションがあがる「北摂のリノベーション」‐3‐屋根が主役 昨年の北摂エリアは、地震、豪雨、に台風と厳しい天災が続きました。 こちらのお家も震災で棟瓦が少しずれ、知り合いの建築会社がブル...
2019年4月23日
築45年の「一戸建ての借家」を300万円(設計料別)でお洒落にリノベーションしました。 リビングには吹き抜けを造り、吹き抜け部分をラーチ合板の胴縁押え としました、古い丸太梁を黒くして合板の松の木目との...
2018年7月12日
緑を囲む京都のオフィス「山本合同事務所」‐1‐プロローグ ↑公式ブログへリンクしています。 働く人にとって、仕事場は人生で最も長い時間を過ごす場所だ。 クライアントは、そこを「最も心地よく...
2017年6月13日
『薄井沢夏の家』今日までの進捗状況を報告いたします。 外回りは外壁を張り始めたところで、後4~5日掛りそうですね…建物が3棟合体したプランなので普通の家の3倍くらい面積があるようです。 予算の...
2014年5月16日
お施主さんの要望は 落ち着いたタタズマイ(和のテイスト)で頑丈な家を造ることでした。 そこで この家は太い丸太を使うことを積極的に考えました。 特に家の中央に立つ3本の丸太の柱が、この家の頑丈さ物...
2014年5月3日
カツラ、カバザクラ、カラマツ、キリ、クリ、サクラ、シナ、スギ、スプルース、タケ、タモ、パイン、ヒノキ、ベイマツ、レッドシダーといった15種類の材木を構造材や家具や床板・壁板などに用いた木の香りのす...
2014年3月26日
井上房一郎邸…。 実は、この家は、 名作住宅の、 そっくりそのままの、コピーです…。 オリジナルは、 アントニン・レーモンドの自邸…。 この家を建てた、井上房一郎という人と、 建築家レー...
2014年3月10日
薄井沢夏の家現場レポートの続き。 去る10月28日に切り出した日光杉を、11月7日に材木店で製材してきました。 リビングに使用する、化粧梁材の木取りをしました。 丸太から少しづつ挽いて製材。 ...
2013年11月30日
小間(草庵)のお茶室は千利休の時代から存在しますが、相当に難しいです。良いものも、そうでないものも有りますし、高さと材料の寸法から言いますと、一般の和室の80%位?しかも、製材した角材と違い、丸太系...
2013年10月24日
空堀の家 リノベーション/大阪市中央区 空堀商店街すぐ。 本日、現場にて打ち合わせを行ないました。 工事の方は、残っていた既存バルコニーなどの解体作業が完了しました。 現場には、解体した廃材が...
2013年8月20日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...