「THE LONGING HOUSE 」‐7‐明るく、素直に、前向きに 今年の節分は2月2日で、124年振りだったそうです。 節分はその名の通り、冬と春の境目。カレンダーで決めるものではなく、太陽と地球の関係...
2021年3月18日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐8‐花は観手に咲く 能の大成者、世阿弥はこう言いました。 花とは命がけの熱意 創り手として、エゴイスティックになったり、技自慢に陥って...
2021年2月19日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐5‐プランを上から眺めてみよう 近代建築の三大巨匠のひとり、ル・コルビュジエは「住宅は住むための機械である」と言いました。 住むという機...
2020年12月4日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐1‐プロローグ 2017年の6月、「新築、リノベーションの両方を考えている」という相談を貰った。 大阪府内の旧家で、門や蔵等が残っている。 ...
2020年8月17日
「住吉区歯科医師会館」‐4‐それでも時間は止まらない 現場には常にシートが掛かっているので、外からみるとあまり変化はありません。 しかし、内部は違います。 ようやくサッシが取りつき...
2019年3月4日
光と風を取り入れる為に、階段の上部にトップライト(天窓)をつけ、屋根から光を取り入れ壁に反射し、1階まで光がおりてくる設計をしています。階段は蹴込板の無いスケルトン階段。廊下をFRPグレーチングに...
2019年2月10日
ジュエリーデザイナーの奥様のアトリエを擁する住宅。敷地は5角形で、変形している部分が道路に面していた為、そこに ”繭(まゆ)” のような塊を作り、 人の目に留まるようなファサードとした。住宅街に...
2019年1月31日
「住吉区歯科医師会館」‐3‐太陽は誰のもとにも降り注ぐ岸 2019年の現場日記は「住吉区歯科医師会館」からスタートです。 昨日の14日は、成人の日を祝うかのような青空でした。 人気の...
2019年1月18日
「住吉区歯科医師会館」‐1‐プロローグ 歯科医院を開業すると、地域の歯科医師会に入るのが一般的だ。 住吉区歯科医師会のwebサイトには以下のような説明がある。 歯科医同士で情報を共有し、...
2018年10月31日
「やわらかなモノトーンの家」 大阪府吹田市のにある築38年、延べ床面積91㎡の2階建て住宅のリノベーション の計画です。 周囲は、住宅が隙間なく立ち並ぶ都市型分譲地です。 都市であるため、土地の...
2018年8月5日
とある家創りのバルコニーからの眺め。 まだ足場が邪魔していますが。。 田んぼの明るいグリーンがとても涼し気です。 遠くまで視線が抜けて、とっても爽快。 黒のガルバが見えてます...
2018年8月3日
大阪市内の静かな住宅街。敷地は角地で、特徴のある形をしている。 2015年の夏から、候補になった敷地はいくつかあったが、エリア、環境、価格と、全ての条件を満たすのは簡単ではない。 ようやく見つか...
2018年6月13日
モノトーンで統一されたモダンな外観。 白と黒のキューブをバランスよく配置しています。 周囲には閉じているのですが、 内側には、光庭が点在しているので、 家の隅々まで、光と風を感じる...
2018年6月7日
雑草魂‐1481‐ ゴールデンウィーク中は、海と湖のことを書きました。 建築設計が好きでこの仕事に選んだのに、「休みは野外に居たい」というのは、少し矛盾するかもしれません。 自分な...
2018年5月11日
(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐10‐いよいよ開園、その全容をお伝えします 明日からは、2018年度が始まります。 「トレジャーキッズたかどの保育園」もいよいよ開園です。 4月8日...
2018年4月3日
2018年3月27日
おばあちゃんが息子さんと住んでいる家を、お孫さん世帯にあたる娘さんの長女ご家族(夫婦+子供3人)と一緒に住む家に建て替えたいという依頼でした。 依頼者はおばあちゃんから見てお孫さんにあたる娘さんのご...
2017年8月21日
昨日、とある家創りの現場へ。 こちらの現場は、 先日上棟を済ませたところ。 建て方の時は、たくさんの大工が いろんな箇所で仕事をしているため、 私でも、なかなか現場には入っていけないんで...
2017年2月26日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...