最後のピース‐1839‐ この1年半、巣ごもり需要によって、「売り上げが上がったグッズ」などという記事をよく見ました。 レトルト食品、健康グッズ等がその代表格だと思いますが、ジグソーパズルもその...
2021年10月1日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐13‐家具と奏でるシンフォニー 引越しが終わったらら、ようやく全て完成です。 と、なかなかならないのが拘り住宅。 外構工事は特に遅れるこ...
2021年8月13日
「THE LONGING HOUSE 」‐13‐植栽工事完了、梅雨があけたら撮影だ 最終盤の現場へ行ってから、あっという間に2ヶ月近く経ちました。 その間に、バタバタと外構工事、引渡し、引越しが終わりました。 ...
2021年7月19日
「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐2‐人物像を立体的に浮かび上がらせよ 初めてアニメーションを製作したのは「おいでよhouse」でした。 それ以来、各プロジェクトで挑戦してい...
2021年6月28日
「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐1‐プロローグ 2008年の2月18日にオファーを貰い、翌年の9月28日に完成したのが「かやしまフォトスタジオOhana」である。 元の店舗は京阪萱...
2021年6月9日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐9‐勝負は一度きり 彼岸を過ぎ、ようやく寒さも一段落です。 南棟はほぼ全面コンクリート打ち放しなので、寒さ対策として床暖房を採用してい...
2021年3月25日
3台駐車可「3つの庭を持つコートハウス」‐3‐栄栄栄 気温もそろそろ20度を越えはじめ、桜の便りが聞こえてきます。 先週土曜日は前日から雨。それにも負けず、梅の花が残っていました。 ...
2021年3月24日
「THE LONGING HOUSE 」‐8‐ムクムクと断熱材 先週今週と、「The Longing House」の現場を2回訪れました。 2回目はいつもの定例打合せですが、1回目は『現場発泡硬質ウレタン吹き付け』の工事を...
2021年3月18日
「THE LONGING HOUSE 」‐7‐明るく、素直に、前向きに 今年の節分は2月2日で、124年振りだったそうです。 節分はその名の通り、冬と春の境目。カレンダーで決めるものではなく、太陽と地球の関係...
2021年3月18日
「THE LONGING HOUSE 」‐6‐若者は荒野を行け 現場の風景は日々変化します。 訪れるタイミングで随分印象が違ってくるものです。 前回の上棟式の際、クライアントであるお母様は革靴にも...
2021年3月18日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐8‐花は観手に咲く 能の大成者、世阿弥はこう言いました。 花とは命がけの熱意 創り手として、エゴイスティックになったり、技自慢に陥って...
2021年2月19日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐3‐骨だけ丸裸改修のたておこし 新年度が始まりました。 世界的にも大変な状況ではありますが、状況に配慮しながらも、するべき仕事をするだけです。 ...
2020年4月13日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐2‐人は忘れる リノベーションは解体撤去工事から始まります。 重機では解体は出来ないので、全て職人による「手バラシ」。 この日は5人...
2020年4月13日
Houzzのマガジン欄で、プライムのことが取り上げられました。 タイトルは、『質の高いサービスを提供する専門家が大切にしていることとは?』 今年、プライムは、【Best of House 2020】<サービス賞>を受賞し...
2020年3月13日
日本の夏、日本の美、頑張れチームニッポン‐1496‐ 金曜日の午前1頃、サッカーの日本代表はグループリーグを突破しました。 その戦い方には様々な評価がありますが、また4日間楽しみが増えまし...
2018年7月3日
世界の果てまで‐1477‐ 今週末から、ゴールデンウィークが始まります。 中頃を除いては概ね好天に恵まれそう。 昨年は東北を回ったのですが、中二になった長男と休みが合わずで、途切れ途...
2018年4月27日
2018年3月13日
日経新聞は面白かった‐1453‐ 今日から2月に入りました。 厳しい寒さは続きますが、徐々に日が長くなっていくことに、季節の進行を感じます。 1月の中旬に、 「Best of Houzz 2018 受賞...
2018年2月5日
2014年に完成した大阪市旭区の住宅、『』の家が第8回NISCイソバンドデザインコンテストの住宅部門賞を受賞しました。また、同コンテストの結果発表については新建築2017年11月号に掲載されています。よろしけ...
2017年11月1日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...