昨日、とある家創りの地盤補強について 打ち合わせをしてきました。 家の基礎の下。 地盤はとっても重要ですよね。 昔は、「なんとなく」地盤を補強するかを 決めていたそうですが...
2018年9月28日
昨日も、気持ちのいい天気でした。 というか。 残暑厳しい陽気でした。。 午前中に、こちらの敷地を見てきたのですが、 とにかく日当たりがいい。 小高い南垂れの丘になってい...
2018年8月30日
こちらは、とある家創りの敷地です。 実は、先日まで、1か月ほどかけて、 既存の建物を解体していたんです。 解体前は、 建物が境界ギリギリまで立っていたり、 植栽が、すごく大き...
2018年2月28日
昨日は、工事が進行している家創りの現場まわりでした。 こちらの家。 ずいぶんと仕上がってきています。 外部は仕上げ工事中。 内部は、仕上げ工事がほとんど終了していて、 キッチンやトイレ等...
2017年1月26日
昨日も、この青さでした! 爽快な青空を見ると、清々しくて、 気持ちがスッキリします。 とある家創りの現場。 昨日より、地盤の補強工事がスタート。 柱状のコンクリートの杭を一本ずつ...
2017年1月18日
ある質問に Q:建て替えで同じ2階建ての家を 建てようとしているのですが、 地盤改良の必要性有ということで 思わぬ出費となっております。 以前の2階建ての家では、 何も問題なかった...
2016年3月19日
<木造2階建て程度としてお話しします> 前回の調査で、軟弱地盤で地盤改良が必要と判定された場合 住宅の荷重に地盤が耐えられるよう地盤補強しなくてはなりません。 そこで、どんな地盤改良が選択さ...
2016年3月18日
昨日は、いろんな家創りのことで、 法的な解釈にについて、確認サービスさんへ 事前相談に行ってきました。 建築基準法という法律があるのですが、 法文をどうとらえるかで、ずいぶんと違っ...
2016年3月18日
前回、不同沈下についておはなしましが、 その最悪の状況にならないよう 家を建てようとする土地の状態を 把握することが大切となります。 それでは地盤調査の流れについて ①現地調査チェック...
2016年3月15日
地盤調査がありました。 戸建住宅の地盤調査でもっとも一般的なのは、 「スウェーデン式サウンディング調査」です。 調査費は、 建物4隅の4ポイントと中央1ポイントの 計5ポイントで ...
2016年3月1日
昨日は、とある家創りの地鎮祭からスタート! 日柄もよくて、天気もよし。 お客様と新年のご挨拶を敷地で迎えることが できて、ほんと良かったです。 敷地の四方には、四隅幣。 方位に...
2016年1月7日
昨日は、とある家のリノベーションの打合せからスタートしました。 何回か打合せを重ねてきたこともあって、 間取りについては、ずいぶんと変更がなくなってきました。 昨日は、家具についての打合...
2015年12月11日
昨日は、とある家創りの現へ行ってきました。 外部は、すっかり家らしいカタチになってきています。 大きな屋根が特徴的な、和モダンな家なんですよね。 最近、お客様の個性に応じて、 いろ...
2015年10月22日
大井町の住宅の現場へ。 工事が始まったばかりで、地盤補強工事の立会です。 建物を作るにあたって、地盤は、とても大切。 いくら建物を強く作っても、地盤が弱ければ、元も子もありません。 地盤が弱い...
2013年2月25日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...