例えるなら‐1256‐ 昨日、生駒山から太陽が頭を出したのは6時22分。 歳と共に早起きになると言いますが、今のところ私は6時で目一杯です。 生駒つながりで、北浜にある生駒ビルヂングです...
2016年3月18日
とどめの一撃‐1247‐ 土曜の晩はかなり雨が降りました。 一雨ごとにの言葉通り、昨日は一気に春の装いでした。 庭先の梅も一気に咲き始めています。 日本人の心を、春へ案内し続けてき...
2016年2月15日
「宝塚 RC打放しの家」‐9‐家は人となり 2013年の8月に計画がスタートし、ようやく引渡しが終わりました。 なかなか金額が合わない時「工事はいつ始めても良いから金額を合わせて欲しい」と施工会社...
2016年2月2日
2016年1月29日
「宝塚 RC打放しの家」‐8‐答え合わせ 【Events】 ■■■12月12日(土) 2:00pm~4:00pm 天六・住まいの情報センター5Fにて セミナー開催「○○と一緒に暮らす」■■■ ようやく足場がとれました。 初めて建...
2015年11月12日
甘みと苦味‐1215‐ 10日ほど前、芦屋川の旧山邑家住宅について書きました。 設計者のフランク・ロイド・ライトと代表作である「落水荘」にも少し触れました。 私が訪れた際に撮った写真を、web...
2015年10月30日
どこに住もうか‐1214‐ 木枯らし一号が吹き、いよいよ冬の気配が色濃くなってきました。 しかし、今日も良い天気です。 少し前になりますが、10月10日(土)は京都へ行っていました。 丸善・京...
2015年10月26日
「宝塚 RC打放しの家」‐7‐やっぱり青空が良くにあう 前回、打放しは雨もいいと書きました。 しかし、青空は尚いい。 僅かですが、上部が見えるようになりました。 10月初旬、1階ダ...
2015年10月9日
「宝塚 RC打放しの家」‐6‐写りすぎ注意 ..................................................... 急遽、母校の文化祭に参加することになりました。 10月3日(土)13:00-15:00 高槻高校文化祭の相...
2015年10月2日
素晴らしきシャバの世界‐1207‐ ..................................................... 急遽、母校の文化祭に参加することになりました。 10月3日(土)13:00-15:00 高槻高校文化祭の相談コーナー...
2015年10月2日
「宝塚 RC打放しの家」‐5‐型枠を木槌で叩く、叩く 各地に被害をもたらした台風11号。 「宝塚 RC打放しの家」もコンクリート打設予定日と重なり、気を揉んでいました。 通過が分り、昨日の夕...
2015年9月11日
大人と子供の現場見学‐1201‐ 今日は「宝塚 RC打放しの家」の、コンクリート打設でした。 クライアントが休みを取って、現場に来てくれたのです。 まず、「我が家の」ミキサー車の前で記念撮影。 ...
2015年9月11日
「宝塚 RC打放しの家」‐4‐コンクリートがプリンなら、型枠はカップ 8月8日(土)、鉄筋の本数などをチェックする配筋検査に行きました。 宝塚の家は、西に高低差のある敷地にあり、南西の景色が...
2015年8月24日
2015年6月30日
「宝塚 RC打放しの家」‐2‐子供のいる風景 ■■■5月30日(土) 3:30pm~6:00pm ジュンク堂<三宮店>にて「無料相談会」に参加■■■ ◇一級建築士事務所 アトリエ m◇ 建築家...
2015年5月16日
「宝塚 RC打放しの家」‐1‐プロローグ ◇一級建築士事務所 アトリエ m◇ 建築家 守谷昌紀のゲツモク日記 完全版 アトリエmの現場日記 完全版 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇...
2015年4月23日
本日、宝塚の家の地鎮祭が行われました。 売布神社さまの進行のもと、無事滞りなく終えました。 数多く、地鎮祭を経験していますが、素晴らしい宮司様の進行でした。 工事は、来週より着工となり、 来...
2013年8月3日
宝塚の家/宝塚市中山寺にて。 半地下1階+木造3階建て( 各層スキップフロア) 平面プランもほぼ固まったところで、模型を使って屋根の検討を行ないました。 不整形な敷地形状から、1メートルセットバッ...
2012年12月5日
宝塚の家/宝塚市中山寺にて。 古家の解体撤去工事の日程を調整しました。 角地に位置する敷地と道路に、若干の高低差があることから、 無駄のない解体工事となるよう、平面及び断面計画をもとに、 現場に...
2012年6月14日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...