こんにちは。クサノユカリ建築設計室です。 家づくりを検討する際に、最近は「リノベーション」のご相談が増えています。 私たちも事務所兼自宅を中古住宅をリノベーションしたので、楽しさ・大変さは身...
2021年7月30日
築50年の中古戸建をフルリノベーションしました。 躯体(建物の構造体)の耐震補強・内装下地・設備工事等は専門業者へ依頼し、壁や床の内装仕上げ等は、自らも施工に参加する、「セルフビルド」という手法に...
2021年6月14日
「あの森のOHANA」かやしまフォトスタジオ‐1‐プロローグ 2008年の2月18日にオファーを貰い、翌年の9月28日に完成したのが「かやしまフォトスタジオOhana」である。 元の店舗は京阪萱...
2021年6月9日
「THE LONGING HOUSE 」‐12‐「井戸」のようなもの ゴールデンウィーク明けの定例打合せは「The Longing House」からです。 正面のガラスがようやく全て入りました。 室内から見るとこ...
2021年5月14日
軒が深いから「おいでよHOUSE」‐4‐ヨソはヨソ。ウチはウチ。 現在、同じような工程で現場が4件進行しています。 一番初めに建て方を迎えたのが、この「おいでよhouse」。 さ...
2020年12月4日
「THE LONGING HOUSE 」‐4‐PC板素敵 建物を建てるためには最低4m幅の道路に、2m以上接している必要と法が定めています。 これを接道義務と言います。 「The Longing House」の接道...
2020年11月11日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐10‐らしい、の探求 現場での定例打合せも11回目となりました。 梅雨の晴れ間で、かろうじて晴れと言う天気でした。 2階LDKの西面にバルコ...
2020年6月29日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」景色というびっくり玉手箱‐9‐ 5月も残すところ2日になりました。 他府県への移動解禁が先か、梅雨入りが先か気をもんでいましたが何とか間に合ったようです...
2020年6月1日
2020年5月10日
京都市東山区。昭和初期に建てられた長屋の改修プロジェクト第二期工事。長年居住していた前入居者によって奔放にアレンジされた内装・外装を剥がし、DIY増築された部屋を減築して庭を復元、オリジナルな状態に戻...
2019年12月10日
■美しいデザインと防犯 個性的であることがそれだけで抑止力を持ち、防犯上の工夫がデザインの向上につながることは、建築家とのいえづくりに、希望と自信を与えてくれるのではないでしょうか。また、防犯...
2019年11月5日
奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭...
2019年7月23日
松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐4‐現場は全てを知っている 関西地方が梅雨入りする前日、「うえだクリニック」の建方工事がスタートしました。 基礎工事、配管工事までは非常に順調に...
2019年7月1日
上道の家2 (House in Agarimichi) 鳥取県境港市、ご主人が生まれ育った場所からもほど近い敷地に建築した、現在は若い夫婦と子供が1人、将来3人の子供を希望する家族のための住宅です。 敷地は東に幅員5メ...
2019年4月20日
すごい強面のシーサーですよね。 こちらのブログで、なんどか登場していますが、 以前家創りに関わらせていただいた家の門柱です。 昨日、ちょっと用事があって、 こちらの家へお邪魔...
2019年1月28日
昨日、とある戸建住宅のリノベーションの現場へ 行ってきました。 ちょうど、解体が完了して、配管や配線という 設備関係の工事が進行していました。 ビフォアアフターみたいですよね...
2019年1月18日
神戸の北部に位置するこの建築は、ご夫婦だけの棲み処として依頼されました。 様々な部分に空間をみつけ、 思い思いの過ごし方ができる住宅をと希望されたため、 あえて空間を箱型に区切るのではなく、 乱立す...
2019年1月15日
とある家創りの現場です。 ちょうど、骨組みが出来上がっていて、 地震が来ても大丈夫な状況になっています。 木造の場合は、地震に対抗するために 耐力壁という壁を配置していきます...
2018年11月15日
昨日、これから家創りをしようとされているご夫婦と 初面談させていただきました。 初面談って、緊張した面持ちなのか。 いやいや。 そんなことは全くありません。 すんごく和...
2018年11月3日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...