- キーワード 設計事務所>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
設計事務所 に関する建築家ブログ・事例
-
ニュータウンのリノベーション
- 2014年5月3日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
泉北ニュータウンからマンションリノベーションのお問い合わせを頂き、現地調査に行ってきました。築年数を経た物件なので内装の痛みはそれなりですが、マンション周辺の緑地も整備されて40年近くという...
-
必要とされる建築
- 2014年5月2日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
予算の無駄遣い、といった話になると、 建築は、「ハコモノ」などと呼ばれ、 あまり評判がよくないようです…。 確かに、報道などで紹介されるものの中には、 びっくりするような無駄なものもあって、 一体...
-
中心にあってもいい
- 2014年5月1日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
駒澤大学耕雲館です…。 設計した、建築家、菅原栄蔵は、 巨匠、フランク・ロイド・ライトに影響を受けた、 と言われます…。 そのため、その作品は、 二言目には、 「ライト風」…、「ライト風」...
-
眠るための空間
- 2014年4月30日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
日本人では三人しかいない、 近代建築の巨匠、ル・コルビュジェの直弟子…。 その最後の弟子となる、 建築家、吉阪隆正…。 その独特の建築もすごいのですが…。 お墓の方も、独特でした…。 話...
-
コレクター魂
- 2014年4月29日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
建築家、長野宇平治は、 東京駅で有名な、辰野金吾の下で、 日本銀行各支店を担当しました…。 その後、独立し、 多くの、重厚な、古典主義建築をのこしています…。 彼は、 これらの設計のために、 世...
-
生き物のような家
- 2014年4月28日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
仕事場の近所にある民家園…。 自転車で5分ぐらいと、本当に近い上に、 静かで、なかなか雰囲気もいいので、 割と頻繁に観に行きます…。 ほとんど無名の割には、 意外と面白い建築が展示されてい...
-
ポップに接近
- 2014年4月26日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
雑然とした繁華街に建つ商業ビルには、 建築としての内部空間に、何か意味があるのでしょうか…。 仮に、 周囲の環境や、建築の外観と、関連づけて、 入念につくり込み、 何か意味ある内部空間を作り上げた...
-
先見の明
- 2014年4月25日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
街並から、頭一つ飛び出すようにして、 ドーム屋根が見えます…。 野方配水塔です…。 「近代上水道の父」と呼ばれ、 この分野の建築を観ようとすると、 必ず、その名を聞くことになる、 中島鋭...
-
実際に観てみると...。
- 2014年4月24日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
歩いていて、 たまたま、見つけました…。 本や雑誌で紹介されているのを見て、知っていたのですが、 想像していたものを、 はるかに超えて、すごい…。 びっくりしました…。 写真で見ると...
-
Garage House 10.9k tokyo
- 2014年4月24日
- 滝澤俊之建築設計事務所
歩いていて、 たまたま、見つけました…。 本や雑誌で紹介されているのを見て、知っていたのですが、 想像していたものを、 はるかに超えて、すごい…。 びっくりしました…。 写真で見ると...
-
セルフ上棟式
- 2014年4月24日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
鉄骨の建て方が無事終わり、週末にお施主様・建設会社と上棟式を行いました。一般的には地鎮祭は行っても上棟式はやらない、という事が最近は多いのですが、当所の住宅案件では、まだまだ地鎮祭・上棟式...
-
宙ぶらりんの先
- 2014年4月23日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
科学論文にまつわる、 最近の報道や記者会見を観ていて、 この話とは全然関係がないのですが、 常々、 何とかならないものかなあ、と思っている、あることを、 また、思い起してしまいました…。 それは...
-
下地作業中
- 2014年4月23日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
上本町のオフィスリノベ現場。着々と工事が進んでおります。間仕切りの下地が出来て、完成イメージが掴めるようになってきました。会議室や社長室をコンパクトにまとめたので心配しましたが、まずまずの...
-
流れのデザイン
- 2014年4月22日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
社会保険横浜中央病院…。 シンプルで、モダンな建築の前に、 少々、唐突な感じで現れる、 グニャリと曲がった、謎の物体…。 キノコのような、円盤のような…。 入口、車寄せの庇です…。 花...
-
荒けずりな創意工夫
- 2014年4月21日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
1907年(明治40年)に、 アメリカ人宣教師が建てたという、 マッケーレブ邸…。 説明のパンフレットによると、 この前年に、 子供が学齢期を迎えたことにより、 家族は帰国してしまい、 マッ...
-
定期報告業務はじめました。
- 2014年4月21日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
昨年からホームページで告知していた新規業務の1つ、特殊建築物定期報告のページがようやくOPENしました。 http://yyaa.jp/04inspection/inspe.htm この業務を本格的に行ってみたいと思ったの...
-
鉄骨建方
- 2014年4月20日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
狭小住宅現場。先日鉄工所で検査した鉄骨たちを搬入して、いよいよ組み立てです。鉄骨の組み立て作業を「建て方」と言っています。幅が狭い敷地のため奥から手前に向かって順番に作業を進めていきます。 ...
-
復興の橋
- 2014年4月19日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災は、 帝都(東京)に計り知れない被害を与えました…。 その復興計画の策定と、事業の推進のために、 帝都復興院が創設され、 当時、副総理格の内務大臣であった、 後...
-
カーテン検討
- 2014年4月19日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
大きな開口部に取り付けるカーテンと、壁材の取り合いを検討中。窓は大きく開けたい。でもプライバシーは気になる。悩ましいところです。 山本嘉寛建蓄設計事務所 http://yyaa.jp
-
初期衝動
- 2014年4月18日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
建築家、山田守の出発点は、 1920年(大正9年)、 東京帝国大学建築学科卒業直前に、 同級生5人と結成した、 日本初の建築運動、 「分離派建築会」でした…。 「建築は芸術である」と主張した、 この「...