家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • 老後に住みたい都道府県で沖縄県が全世代で第 1 位を獲得

    老後を田舎暮らしする人や海外移住する人が増えている。団塊の世代が定年期を迎え、大量に会社から開放された近年、この傾向は顕著である。 オウチーノ総研が、20 歳以上の男女 1083 人(うち有効回答 753 ...

    2012年8月3日

  • やっぱり家の日(8月1日)にIKEAカタログ2013が配布

    今回も”やっぱり家の日(8月1日)”にIKEAカタログ2013が配布されました! 1951年に初めて出版されたIKEAカタログは、60年以上の長い歴史を持っています。 今年のIKEAカタログは、「部屋はどこまで遊...

    2012年8月1日

  • 来春、ベネッセアートサイト直島にANDO MUSEUMが誕生

    安藤忠雄氏がベネッセアートサイト直島で最初に設計してから今年で25年。その間、オーバル、パーク、ビーチなどのホテル施設や、家プロジェクト「南寺」、地中美術館、李禹煥美術館といった美術施設の設計をして...

    2012年7月26日

  • これは欲しい!ローリング・ストーンズの50周年記念ウイスキー

    「The Rolling Stones(ザ・ローリング・ストーンズ)」のアイコン「Lips & Tongue(リップス アンド タン)」をデザインした酒類カテゴリー横断型新ブランド「ストーンズバー」(ビール類、カクテル、ハイボール)を...

    2012年7月17日

  • モレスキンから建築の創造過程を紐解くための研究論文シリーズ出版

    かつてゴッホやピカソといった多くの有名人が使っていた手帳といえばモレスキン。 そんな歴史のあるモレスキンから、建築の創造過程を紐解くための研究論文シリーズ「Inspiration and Process in Architectu...

    2012年6月27日

  • 家づくりの会 代表に

    6月23日(土)は、私も理事として活動しているNPO法人『家づくりの会』の年に一度の総会。 そこでは2年に一度の役員選挙があり、代表1人と、副代表4人が選出されます。 私が会に入ったのは2008年より、そ...

    2012年6月26日

  • 電気も熱も使わないアロマは、有害物質も吸着してくれるすぐれもの

    西洋では長い歴史を持つアロマセラピーに証明されるように、アロマには人の心に訴えかける働きがあります。そして、そのチカラは非常に多彩で、時には、人々の感性に訴えかけ、機能する空間を演出してくれます。 ...

    2012年6月22日

  • 小山光+キーオペレーションのyotsuya teneraがトリプル受賞

    小山光+キーオペレーション設計 小山光+㈱キーオペレーション設計(施工:藤木工務店)のyotsuya teneraが、2011年度グッドデザイン賞、2012年度インターナショナル・プロパティ・アワード賞に続き...

    2012年6月22日

    • TOP>
    • 動画>
    • 小山光+キーオペレーションのyotsuya teneraがトリプル受賞
  • 建築ファンは必見!レゴ(R)アーキテクチャーが日本上陸

    海外のみで販売されていた建築ファンのためのレゴブロック、レゴ(R)アーキテクチャーが日本上陸。 レゴ(R)アーキテクチャーとは、アメリカの建築家アダム・リード・タッカーの作品をレゴ(R)のデザインチームが...

    2012年6月11日

  • 簡単にできる!緑のカーテンで省エネで地球にやさしい住宅づくり

    今年の夏も節電が求められている中、緑のカーテンが注目を浴びています。緑のカーテンとは、ゴーヤーや朝顔などのツル性植物を育て、室内に入る夏の日差しを遮ることで、室内の体感温度を抑え、冷房にかかる電気...

    2012年5月29日

  • 豊郷小学校旧校舎群ガイドブック

    豊郷(とよさと)小学校、と聞いてわからなくてもヴォーリズのウサギと亀の小学校と知ればわかっていただける方も多いのではないでしょうか。豊郷町で進めていたその学校群のガイドブックが出来上がり私の元に...

    2012年5月27日

  • 原発と建築家

    3.11以降、ストレートな物言いでツイッター上の注目を集めてきた著者が、「建築家としてどう関われるか」を問いながら専門家を訪ねたインタビュー集。原子力発電をめぐる建築の歴史、安全の概念、都市と地方の関...

    1970年1月1日

  • 図でみる 洋家具の歴史と様式

    古代エジプトから現代の家具まで、歴史・デザインの流れがよくわかる、最高のディテール図集。名作家具の鉛筆細密画1000点を収録。 中林/幸夫 1961年(株)三越製作所入社。1974年同社取締役製造部長就任。その...

    1970年1月1日

  • 古伊万里・骨董に魅せられた暮らし

    古伊万里を含め、染付、色絵などの器を現代の暮らしのなかで楽しむ実例集。特集は「伊万里=ブルー&ホワイトが映える住まい」「小皿、豆皿の楽しみ」「伊万里焼きの歴史、スタイルの変遷」「骨董の草花あしらい」...

    1970年1月1日

  • 広告のなかの名建築 [関西編]

    専門家が叙述する建築史は、様式史であれ技術史であれ、施主、あるいは建築家や施工業者など、生産者の視点に立つものである。 しかし建築を文化として捉える場合、あるいは社会との関係で評価する場合には、...

    1970年1月1日

  • 日本の建築: 歴史と伝統

    日本において建築はどう発展してきたか。伊勢神宮・法隆寺・桂離宮など、この国独自の伝統の形を通覧する日本文化論。

    1970年1月1日

  • イタリア人が教える日本人の知らない建築の見かた

    歴史的・様式的な側面だけで語られがちな建築であるが、実際は観客−同時に住人、享受者、通行人、破壊者でもある−に向けてある特定の文法をもった言葉を語りかける。

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • イタリア人が教える日本人の知らない建築の見かた
  • 藤森照信建築

    人類の建築をめざして 藤森照信氏の処女作「神長官守矢史料館」が完成したのは1991年、45歳の時です。建築の歴史家として、あるいは路上観察団のメンバーとして既に著名だった藤森氏の建築家デビュー、しかも...

    1970年1月1日

  • 米軍ハウス日和 暮らしを楽しむチープシックスタイル

    ハウスがある街の居心地よい親密な空間!! ビンテージにジャンク、音楽にアート、リノベにDIY・・・。 5つのエリアと10のライフスタイルをめぐる「小さなアメリカ」散策記。 これからハウスに住みたい人は必...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 米軍ハウス日和 暮らしを楽しむチープシックスタイル
  • 藤森照信の茶室学―日本の極小空間の謎

    日本の極小空間=「茶室」の謎に迫る。 利休はなぜ2畳という極限スペースの茶室をつくったのか。 茶室に火が投じられたわけは。 日本の極小空間の原点である「茶室」に、建築史家であり建築家である藤森照信が迫っ...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家