最後のピース‐1839‐ この1年半、巣ごもり需要によって、「売り上げが上がったグッズ」などという記事をよく見ました。 レトルト食品、健康グッズ等がその代表格だと思いますが、ジグソーパズルもその...
2021年10月1日
homifyのマガジン欄に 【フラッツ5+1】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/7937405/SDGsと住まい、持続可能な開発目標と豊かさを暮らしにもたらす家とは? 「SDGsと住まい、持続可能な開発...
2021年5月20日
【心落ち着く住まいをつくる秘訣とは?】Houzzで【プライム】が特集されました。 https://www.houzz.jp/ideabooks/139778476/thumbs タイトルは『心落ち着く住まいをつくる秘訣とは?』 『ストレスと無...
2020年12月14日
軒が深いから「おいでよHOUSE」‐1‐プロローグ 1997年、初めて住宅誌に作品写真を送った時のこと。 編集者に「コンセプトが大事だから」と言われた。暗にコンセプトが弱い、明確でないと言われ...
2020年12月4日
この度、instagramをはじめました。 住宅作品の写真をアップロードしています。是非、ご覧ください。 プライムインスタページへ
2020年6月11日
この度、プライムのFacebookページをつくりました。 プライムの作品や活動を、より身近に感じていただければと思います。 是非、ページにお越しください。 https://www.facebook.com/プライム一級建築士事務...
2020年6月8日
建築ジャーナル(2020年5月号)にプライムの作品が掲載されました。 住宅建築、一般建築、子供の空間など、多くの作品が掲載されています。 是非ご覧いただければと思います。 http://www.kj-web.or...
2020年5月27日
【まついハウス】が完成しました。 彩かな色合いが感覚に語りかけ、空へ、庭への広がりが心を解き放ちます。 「平和と子どもたちの幸せ」を願い、人生を歩んできた家族の これまでの歩みとこれからへの思...
2020年4月21日
ホームページのリニューアルが完了しました。 スマートフォンへの対応とともに、全面的に見直しました。 各作品ページでは、2ウィンドウで、大きく写真が紹介されます。 今後も、微調整を続けていきます...
2020年4月17日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐2‐人は忘れる リノベーションは解体撤去工事から始まります。 重機では解体は出来ないので、全て職人による「手バラシ」。 この日は5人...
2020年4月13日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐2‐人は忘れる リノベーションは解体撤去工事から始まります。 重機では解体は出来ないので、全て職人による「手バラシ」。 この日は5人掛...
2020年3月5日
「住吉区歯科医師会館」‐11‐およそ2年、サイトも完成 9月下旬に撮影をした「住吉区歯科医師会館」のページが完成しました。 先週末から、当社のサイトで公開しています。 建物の正面は...
2019年12月12日
「住吉区歯科医師会館」‐8‐そして開館 昨年の2月にスタートしたこの計画も、ようやく引渡しを迎えました。 エントランス上のロゴも入りましたが、今週末にはお披露目の公演会が開催されます。 ...
2019年5月24日
成功を恐れない‐1528‐ 日曜日に中2の長男が居るのは珍しいのですが、聞けば定期考査中とのこと。 どうせ大して勉強しないので、昼食がてら河南町へドライブに出掛けました。 街路樹の中...
2018年10月24日
私が住宅をつくり続けながら、ずっと心の奥で目指していたのは。人々が目をみはり、誰もが話題にせずにはいられない「特別なもの」ではなく、気張りもしないし、委縮もしない。無理もしないし、無駄もしない。 ...
2018年9月26日
人は違う。でもそんなに変わらない。‐1517‐ 大阪近辺での打合せなら、阪神高速を使う確立が高くなります。 首都高速程ではないにしても、通勤時刻は結構混むもの。 会社近くを通るのが1...
2018年9月14日
私が住宅をつくり続けながら、ずっと心の奥で目指していたのは・・・。 人々が目をみはり、誰もが話題にせずにはいられない「特別なもの」 ではなく、気張りもしないし、委縮もしない。 無理もしないし...
2018年7月10日
日本の夏、日本の美、頑張れチームニッポン‐1496‐ 金曜日の午前1頃、サッカーの日本代表はグループリーグを突破しました。 その戦い方には様々な評価がありますが、また4日間楽しみが増えまし...
2018年7月3日
築80年の長屋を「碧の家 」に〈リノベーション〉‐12‐人は思い出にも、過去にも生きる 本日、「碧の家」をwebサイトにUPしました。 大阪の下町にある四軒長屋の一住戸を、フルリノベーショ...
2018年6月22日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...