日頃住宅の設計を手がける中で、数年前より薪ストーブを設けたいという建て主さんが多くなってきたように思います。 背景としては、エコロジーへの関心や、家での暮らしに癒しや豊かな時間を与えてくれると共...
2021年4月23日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐9‐勝負は一度きり 彼岸を過ぎ、ようやく寒さも一段落です。 南棟はほぼ全面コンクリート打ち放しなので、寒さ対策として床暖房を採用してい...
2021年3月25日
昨日のブログ。 想像以上に反応がありました。 肌寒い家で正月休みを過ごしている方ですと、 気になる話題ですよね、きっと。 どうやら。 気になったことで共通しているのは、 全館...
2019年1月5日
とても陽気のいい年明けの数日。 風も強くなくて、とても過ごしやすいですね。 そんな時には、なかなかピンと来ない話題かもしれませんが、 この時期だからこそ、考えておきたい暖房のこと。 ...
2019年1月4日
この画像の中でポイントになっているのは、 右側の縦格子になんです。 和モダンなデザインにフィットしますね。 空間を柔らかく仕切るときに、こういった格子を 取り入れると、いいか...
2018年12月12日
昨日、とある家創りの現場へ。 工事は順調に進んできています。 内部では、大工さんが、ちょうどフローリングを 張り終えたところでした。 床を張り終わると、傷がついたりしない...
2018年12月5日
何だか、きれいな縦格子じゃないですか?? こちらは、PS工業という会社の製品なんです。 部屋を仕切る格子に見えますが、そうじゃありません。 実は。 こちらは、冷暖房設備なんです...
2018年12月4日
昨日、打ち合わせの合間に立ち寄った、和菓子屋で。 おはぎ。 きなこおはぎ。 ごまおはぎ。 あやめだんご。 チラッと写っていますが、和菓子屋さんのおかみが 一つずつ、手仕事...
2018年11月30日
とある家創りの現場です。 とってもきれいに整理されています。 整然としているのって、気持ちいいですよね。 よく見ると、天井の下地も、きれいに創りこまれていました。 大工さ...
2018年10月1日
昨日、こちらの現場で、お客様と一緒に打ち合わせがありました。 先日、建て方が完了したところ。 昨日は、スイッチやコンセントの位置を 現地で確認していただくプロセスでした。 ...
2018年9月16日
昨日も、いろんな家創りの現場へ。 こちらの現場では、いよいよ、外壁を張り始めていました! ブラックのガルバニウム鋼板です。 途中でつなぎ目のない、一枚ものなので、 工事する方々...
2018年7月27日
昨日は、とてもいい天気でした。 (殺人的な暑さでしたが。。) その天気の中、とある家の竣工写真の 撮影に立ち会ってきました。 朝いちばんに、現地へカメラマンと集合。 ...
2018年7月23日
昨日、とある家創りで採用予定の全館空調+換気について 打ち合わせしてきました。 全館空調って?? と思われた方もいるかもしれませんので、 簡単に説明しますと。。 一つの大き...
2018年5月19日
家は星座に似ている<羽曳野の家>‐1448‐ 2018年初めの取材は「羽曳野の家」になりました。 竣工は、2016年の6月ですが、三男君はその2ケ月後に誕生。 webサイトにUPしている写真...
2018年1月16日
この透明感。 そして、ロケーション。 どちらの魅力的ですよね。 以前、チラッとお話した、 ケーススタディハウスの代表的な作品です。 現在、設計を進めている、とある家創りで、 こちらの事...
2017年10月3日
アングルがわかりにくいのですが。。 昨日、とある家創りの現場で、 現場監督が持ってきたサンプルです。 同じように見えますが、左右で樹種が違ったりします。 イペとウバといいます。 こちら...
2017年9月15日
昨日、とある家創りの現場で見かけた床材です。 こちら。 カバ桜の無垢フローリングなんです。 木目に癖がなくて、とても素直。 堅めで、優しい色合いが特徴なんです。 しかも。。 堅い木の中...
2017年9月7日
ブルーのシートに囲われて、 家のヴォリューム感がわかりますよね。 街中の狭小間口いっぱいに立つ家。 右側は駐車場で、空地があるので、 工事にとってはラッキーでした。 こういった都市型の...
2017年8月30日
昨日は、ほぼ一日、家創りの現場を廻ってきました。 写真は、間もなく竣工を迎える現場のワンショット。 横ラインがとっても爽やかな感じ。 玄関を入ると、正面にこの壁が目に入ります。 その横...
2017年8月24日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...