「R壁」と「スキップフロア」で、可愛らしい空間の「質感」が変わるクリニックを設計しました。 小さなスペースで、天井高さも低い状況で、どうすれば、居心地の良い空間がつくれるか考えました。元々室内には...
2021年2月9日
住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐7‐祭だ、祭 2021年の現場日記。 初回はコンクリート打設の風景からスタートです。 12月28日(月)、29日(火)の2日に渡っての打設で、28...
2021年1月7日
「THE LONGING HOUSE 」‐2‐「もうダメだ」が仕事のはじまり この計画の敷地は形状にかなり特徴があります。 旗竿敷地は経験がありますが、T字型は私も初めてです。 平面的な形状を活か...
2020年10月9日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐11‐思い立ったが吉日だった 2019年の年始にオファーを貰ったこちらの計画。 6月末に、施主検査という区切りを迎えました。 この1年半にお会いした...
2020年7月28日
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」景色というびっくり玉手箱‐9‐ 5月も残すところ2日になりました。 他府県への移動解禁が先か、梅雨入りが先か気をもんでいましたが何とか間に合ったようです...
2020年6月1日
2020年5月10日
今回の計画は、住宅街の住居が立ち並ぶ敷地で、母屋の横に約5坪の小さなお菓子工房 を建築する計画です。今回のクライアントは、精神障害をもたれた12歳の女の子が、お菓子づくりの才能を開花させたことをきっか...
2020年1月7日
松原/脳神経外科「うえだクリニック」‐11‐決戦は火曜日 毎回のことですが、人は何と弱い生き物なのかと思います。 クリニックの移転オープンが9月24日(火)というのは、何ヶ月も前から決まって...
2019年9月24日
これまでの経験や知識をもとにして、当方のHPに ・機能的・合理的で暮らしやすい家のプラン(間取り)の設計手法 ・明るく風通しの良い家の設計手法 に関する文章を掲載しました。 事例の図面や説明図、イ...
2019年5月17日
脳神経外科「Uクリニック」‐2‐小さなトップライト2つ 暑い、熱い4月後半になりました。 現場では、型枠大工が3名。 汗を流しながら基礎の立ち上がり部を組み上げています。 親...
2019年4月24日
「住吉区歯科医師会館」‐4‐それでも時間は止まらない 現場には常にシートが掛かっているので、外からみるとあまり変化はありません。 しかし、内部は違います。 ようやくサッシが取りつき...
2019年3月4日
コンクリート打ち放し。 レッドシダー。 ガルバ。 男っぽい素材の組み合わせですね。 ガルバとレッドシダーはよく見かけますが、 コンクリートを組み合わせることはあまりないかも...
2019年1月26日
築80年の長屋を「碧の家 」に〈リノベーション〉‐13‐幸せの青い花 「碧(あお)の家 」は昨年末が1年点検でした。 碧はやはり光が当たってこその色。 全てはそのコンセプトから始まり...
2019年1月23日
昨日は、アチコチで、いろんな方々と打ち合わせでした。 お客様、工務店、メーカー関係者等々。 いろいろです。 頭がこんがらがったりしないんですか? なんて聞かれることもあるのですが...
2019年1月12日
昨日から仕事はじめの方も多かったのではないでしょうか? 2019年。どんな年になるんでしょうかね。 さて。 昨日は、とある家創りの法的なことについて 確認するため、いろんな機関や役所廻...
2019年1月8日
近代のモダンを代表する一つの CASE STUDY HOUSE。 その代表的な書籍です。 私は、現代というよりは、1900年代の近代建築が とても好きです。 直線を効かせたデザイン...
2019年1月3日
遅ればせながら、昨晩年賀状を作成しました。 いつもは早めに作成するのですが、 今年の年末は、なんだか立て込んでました。 (という言い訳です(笑)) お世話になった方々へ年に一...
2019年1月2日
昨日は、敷地の視察からスタート。 地下鉄の駅から近くて、とても利便性がいい。 周辺に大きな建物はあまりなくて、 ほどよい高さの家が立ち並んでいます。 全面道路は、ゆったり...
2018年12月27日
昨日は、朝から晩まで、いろいろでした。 といっても。 すべて家創りに関することなので、楽しいんですが。 珍しく、写真を撮影するのを忘れてしまうほど(笑) 愉しませていただきました...
2018年12月15日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...