主なカテゴリ

家 に関する建築家ブログ・事例

  • 八筋のリボンの家

    ホームページに新しい戸建てリノベの計画案をアップしました。某コンペの応募作なのでアンビルドです。残念ながら不採用でしたが割とおもしろい提案になったので個人的にはお気に入りです。 山本嘉...

  • 昔のままで

    画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...

  • 欄間のある家

    画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...

  • らあめん店の家

    画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...

  • 直線階段なのに廻り階段の家

    画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...

  • シースルー階段のある家

    画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...

  • 大木を柱に3本使った家

    画家、佐伯祐三のアトリエ…。 北側に大きな窓をとった、 三角屋根の、なかなか可愛らしい建築でした…。 ところで、かつては、 この洋風の小屋のようなアトリエの横には、 佐伯祐三と、その家族...

  • 中心にあってもいい

    駒澤大学耕雲館です…。 設計した、建築家、菅原栄蔵は、 巨匠、フランク・ロイド・ライトに影響を受けた、 と言われます…。 そのため、その作品は、 二言目には、 「ライト風」…、「ライト風」...

  • 眠るための空間

    日本人では三人しかいない、 近代建築の巨匠、ル・コルビュジェの直弟子…。 その最後の弟子となる、 建築家、吉阪隆正…。 その独特の建築もすごいのですが…。 お墓の方も、独特でした…。 話...

  • コレクター魂

    建築家、長野宇平治は、 東京駅で有名な、辰野金吾の下で、 日本銀行各支店を担当しました…。 その後、独立し、 多くの、重厚な、古典主義建築をのこしています…。 彼は、 これらの設計のために、 世...

  • 犬と暮らす家

    建築家、長野宇平治は、 東京駅で有名な、辰野金吾の下で、 日本銀行各支店を担当しました…。 その後、独立し、 多くの、重厚な、古典主義建築をのこしています…。 彼は、 これらの設計のために、 世...

  • 生き物のような家

    仕事場の近所にある民家園…。

 自転車で5分ぐらいと、本当に近い上に、
 静かで、なかなか雰囲気もいいので、
 割と頻繁に観に行きます…。


 ほとんど無名の割には、 
意外と面白い建築が展示されてい...

  • 先見の明

    街並から、頭一つ飛び出すようにして、
 ドーム屋根が見えます…。 

野方配水塔です…。

 「近代上水道の父」と呼ばれ、 この分野の建築を観ようとすると、 必ず、その名を聞くことになる、 中島鋭...

  • ホームページ更新|SOHO事務所増築を追加

    久しぶりに、ホームページ(http://ikeda-designroom.com/index.html)を更新しました。 4月の消費増税に伴い、価格を修正させていただいています。 そして、 とっても反響をいただいた「自邸SOHOスペー...

  • 【柿の木を抱く家】雑誌掲載されました

    【柿の木を抱く家】が 「心がときめく部屋づくりアイディア図鑑」エクスナレッジ (4/22発行) に掲載されました。(P234 P262) 既存の柿の木を抱くように建つ住宅です。 開放的なリビングを、子供室へ...

  • セルフ上棟式

    鉄骨の建て方が無事終わり、週末にお施主様・建設会社と上棟式を行いました。一般的には地鎮祭は行っても上棟式はやらない、という事が最近は多いのですが、当所の住宅案件では、まだまだ地鎮祭・上棟式...

  • 荒けずりな創意工夫

    1907年(明治40年)に、
 アメリカ人宣教師が建てたという、
マッケーレブ邸…。 

説明のパンフレットによると、
 この前年に、
 子供が学齢期を迎えたことにより、
家族は帰国してしまい、
 マッ...

  • 初期衝動

    建築家、山田守の出発点は、 1920年(大正9年)、 東京帝国大学建築学科卒業直前に、 同級生5人と結成した、 日本初の建築運動、 「分離派建築会」でした…。 「建築は芸術である」と主張した、 この「...

  • 【さざなみの家】をUPしました。丘状の庭から眺めるインテリア

    【さざなみの家】を【家結び】サイトにUPしました どこまでも続くような「さざなみ」状の天井が特徴の住宅です。 地下を掘った土を使って、丘状の庭をつくり、 2階のLDから、直接庭へと連続するようにし...

  • 窓はある家

    【さざなみの家】を【家結び】サイトにUPしました どこまでも続くような「さざなみ」状の天井が特徴の住宅です。 地下を掘った土を使って、丘状の庭をつくり、 2階のLDから、直接庭へと連続するようにし...