主なカテゴリ

家 に関する建築家ブログ・事例

  • 浜寺の家/House in hamadera

    年末に小学館より発行予定のキッチンのムック本の撮影&取材のご依頼をいただきました。 テーマは、 ・建築に溶け込んだキッチン ・センスの良いインテリア ・住まい手の感性      だそうです。 h...

  • 仙川の家

    年末に小学館より発行予定のキッチンのムック本の撮影&取材のご依頼をいただきました。 テーマは、 ・建築に溶け込んだキッチン ・センスの良いインテリア ・住まい手の感性      だそうです。 h...

  • 岡山丸ノ内の家

    年末に小学館より発行予定のキッチンのムック本の撮影&取材のご依頼をいただきました。 テーマは、 ・建築に溶け込んだキッチン ・センスの良いインテリア ・住まい手の感性      だそうです。 h...

  • 建築家は何をする人

    先日、建築家が集まっての勉強会がありました。 テーマは「正しい設計監理委託契約のしかた」、講師は森岡茂夫さん。 私たち建築家は、設計依頼を受けると、当然、設計監理委託契を結びます。 そのとき必...

  • 古くて新しい、別の何か

    なんとなく頭にのこっていて、 時々ふと思い出し、またすぐに忘れてしまうことがあります。 今、偶々思い出したので、 忘れてしまう前に、書いてしまおうと思います…。 それは、 かなり前のことなのです...

  • 松林図

    墓参りに能登半島の方へ行ってきました。私が生まれたのは石川県かほく市の高松というところ。海際の砂浜がつらなるところにある小さな町です。このあたり、ところどころににょきにょきと松の木が伸びてます。...

  • H-Box

    墓参りに能登半島の方へ行ってきました。私が生まれたのは石川県かほく市の高松というところ。海際の砂浜がつらなるところにある小さな町です。このあたり、ところどころににょきにょきと松の木が伸びてます。...

  • Kuboyama Box

    墓参りに能登半島の方へ行ってきました。私が生まれたのは石川県かほく市の高松というところ。海際の砂浜がつらなるところにある小さな町です。このあたり、ところどころににょきにょきと松の木が伸びてます。...

  • 逗子山の根の家

    墓参りに能登半島の方へ行ってきました。私が生まれたのは石川県かほく市の高松というところ。海際の砂浜がつらなるところにある小さな町です。このあたり、ところどころににょきにょきと松の木が伸びてます。...

  • お施主さんの満足度と家の品質

    以前、会社員の頃にはたくさんのお施主さんのお話を聞く機会がありました。 その中では残念ながら、大いに不満を述べる方もいらっしゃいます。 こういう不満の声を聞くのは、苦痛を伴う事ではありますが、 ...

  • 最高に心地のいい住宅を手に入れる方法

    8月に『最高に心地のいい住宅を手に入れる方法(エクスナレッジ社)』が出版されました。 171の実例アイデアで家づくりが分かる! 家づくりの間取りの話から家を建てるときに必要な知識、お金の話まで 家づ...

  • 地鎮祭

    朝から暑い日でした。現地に着いたらすでに日除けのテントがあって神棚も設えられ、小さな会場がそこに出来てました。私も早めに到着する予定だったのですが、事もあろうかお供えのお酒を事務所に忘れている事に...

  • 蝉の抜け殻

    僕の家の裏庭では、けっこう蝉の抜け殻が見つかります。 ちょっと不思議なのは、裏庭は生ごみ捨て場(コンポストみたいなもの)になっていて、いつも掘り返しているのに、どのように卵が樹から落ちて成長して...

  • M House

    僕の家の裏庭では、けっこう蝉の抜け殻が見つかります。 ちょっと不思議なのは、裏庭は生ごみ捨て場(コンポストみたいなもの)になっていて、いつも掘り返しているのに、どのように卵が樹から落ちて成長して...

  • 討論型世論調査

    討論型世論調査なるものに参加してきた。場所は慶応大学三田校舎。8/4,5と2日に渡って行われ、200人以上の日本全国から無作為に選ばれた人たちによってそれは繰り広げられた。その200人以上の中に、私も入ってい...

  • 通風ギャラリーのある二世帯住宅

    討論型世論調査なるものに参加してきた。場所は慶応大学三田校舎。8/4,5と2日に渡って行われ、200人以上の日本全国から無作為に選ばれた人たちによってそれは繰り広げられた。その200人以上の中に、私も入ってい...

  • 光回廊ギャラリーの家

    討論型世論調査なるものに参加してきた。場所は慶応大学三田校舎。8/4,5と2日に渡って行われ、200人以上の日本全国から無作為に選ばれた人たちによってそれは繰り広げられた。その200人以上の中に、私も入ってい...

  • 佐賀・高橋設計室

    討論型世論調査なるものに参加してきた。場所は慶応大学三田校舎。8/4,5と2日に渡って行われ、200人以上の日本全国から無作為に選ばれた人たちによってそれは繰り広げられた。その200人以上の中に、私も入ってい...

  • 本当は、一撃で倒したい...。

    私の子供の頃は、まだブルース・リー・ブームが残っていたのか、空手が割と流行っていました...。 近所に空手の道場があったり、学校の体育館を借りて、空手教室が行われていたりして、友人の中にも、空手を習...

  • 内か外か

    子供の頃、『奥さまは魔女』という、アメリカのテレビドラマを観ました。 夕方の時間のテレビ番組は、最近では、なぜか、ほとんどがニュース番組ばかりになっていますが、こうした番組の編成には、時代の流行...