家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • ふかふかかふかのうたが、再生回数50万回突破。海外でも話題に。

    先日、『96.2%の子どもが泣きやんだ。科学的根拠に基づいたWeb動画』の記事でとりあげた、泣きやみ動画「ふかふかかふかのうた」がYouTube公開後わずか25日で再生回数50万回を突破している。 また、海外のWEBメ...

    2012年10月12日

  • ふかふかかふかのうた

    ふかふかかふかのうた 2012年9月18日(火)に公開した泣きやみ動画「ふかふかかふかのうた」が、YouTube公開後わずか25日で再生回数50万回を突破。 また、海外のWEBメディアでも紹介され、スペインでは1日で約8...

    2012年10月12日

  • 歴女ブーム、戦国武将ブームの次は、城めぐりブームがくる!?

    歴女ブーム、戦国武将ブームなどの流れを受けて、年々、「お城」に興味を抱く人が増えています。 城郭というと、従来は中高年男性中心の趣味の世界というイメージでしたが、昨今は、若い女性にも「城めぐり...

    2012年10月7日

  • 芸術の秋!モダンでアートなMoMAの世界最高コレクションを楽しむ

    10月に入り少し肌寒くなってきましたね。そして、芸術の秋ということで、今回はニューヨーク近代美術館(MoMA)をご紹介したいと思います。 ニューヨーク近代美術館 MoMA とは? ニューヨーク近代美術館(M...

    2012年10月6日

  • ブランド価値によるグローバル・ブランドランキング TOP100を発表

    世界最大のブランドコンサルティング会社であるインターブランドは、グローバルのブランド価値評価ランキング“Best Global Brands 2012” を発表した。 本ランキングは、グローバルな事業展開を行うブランドを対...

    2012年10月3日

  • 素材の質感を活かしたグッドデザインな足蹴り乗用玩具、ビットバイク

    子ども向け足蹴り乗用玩具「glodos ビットバイク」が「2012年度グッドデザイン賞」を受賞した。 ビットバイクは、子どもの成長過程で利用する足蹴り乗用玩具の分野において、優れたフォルム、安全性に注力した、...

    2012年10月2日

  • クリエイターが語る これからのLED照明|面出薫

    面出 薫(めんで かおる、1950年6月12日 - )。東京生まれ。 住宅照明から建築照明、都市・環境照明の分野まで幅広い照明デザインのプロデューサー、プランナーとして活躍するかたわら、市民参加の照明文化研究...

    2012年9月25日

    • TOP>
    • 動画>
    • クリエイターが語る これからのLED照明|面出薫
  • 建築家 伊東豊雄×茂木 健一郎|子ども建築塾

    伊東 豊雄(いとう とよお、1941年)。伊東豊雄建築設計事務所代表。元東京大学、東北大学、多摩美術大学非常勤講師。高松宮殿下記念世界文化賞、RIBAゴールドメダル、日本建築学会賞作品賞2度、グッドデザイン大...

    2012年9月25日

    • TOP>
    • 動画>
    • 建築家 伊東豊雄×茂木 健一郎|子ども建築塾
  • つるみ歯科クリニック

    歯医者さんに行く前に何を思うだろう。「どのくらい削るのかなあ。痛くないのかなあ」そんな気持ちを楽にすることは出来ないが、建築に出来ることも何かあるんじゃないか? そんな問いから設計を始めた。 シン...

    2012年9月10日

  • Tポイント募金×建築家・伊東豊雄氏によるコラボ企画

    CCCと伊東豊雄氏は、東日本大震災により失われてしまった、子どもたちが笑顔で遊べる「場」、希薄になってしまった地域の方々のコミュニティの「場」となる施設を建設する『子どもたちの遊び場をつくろう』プロジ...

    2012年7月23日

  • イケア社員の収納インテリア術

    インテリアのプロフェッショナル、イケア社員のおしゃれ部屋が続々登場。収納インテリア術を中心に徹底取材をしました。リビング、キッチンはもちろん、ベッドルーム、サニタリー、玄関、キッズルームまで細かい...

    1970年1月1日

  • 1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本

    さまざまなメディアに出演し、活躍している建築家・山下保博と、施工会社代表・松岡茂樹。意匠のプロと技術のプロが手を組んでできた家づくり集団「Project1000」が、15年で130棟以上の家をつくり、積み上げてき...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 1000万円台で名作住宅ができるワケ 建築家と一緒に自分らしい家を建てたい人におくる本
  • 伊東豊雄 増補改訂版

    変化し続ける40年を自ら語る-。建築家・伊東豊雄の変遷を、代表作品と時代ごとのインタビュー、対談などでつづった1冊。大きな転機となった「せんだいメディアテーク」のコンペ報告も収録、完成時のインタビュー...

    1970年1月1日

  • 世界の名作椅子40選: うしろ姿から探る機能と美

    椅子は人が座る際に使う道具として欠かせないものであるが、芸術や人間工学の対象ともされ、さまざまなデザインが考案されている。 なかでも名作椅子と呼ばれるものは、雑誌をはじめあらゆるメディアで紹介さ...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 世界の名作椅子40選: うしろ姿から探る機能と美
  • フェスティバル・グラフィックス

    フェスティバルを彩るグラフィックデザインの事例集。 海外32のフェス―音楽、映画、演劇、ダンス、アート、デザイン―から、非日常を演出し人々に祝祭をもたらすためのデザイン術を、豊富なビジュアルとアート...

    1970年1月1日

  • 伊東豊雄の建築1 1971-2001

    世界の建築界を牽引する伊東豊雄氏。1970年に事務所設立以来40数年にわたり150以上のプロジェクトに取り組んでいる氏の全貌を、全2巻で紹介。単行本による氏の作品集は日本初となる。 1巻目の本書は1971年の処...

    1970年1月1日

  • プリツカー賞 受賞建築家は何を語ったか

    プリツカー賞とは アメリカにあるホテルチェーン、ハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーであり大資産家のプリツカー一族が運営するハイアット財団 (The Hyatt Foundation) から1年に1回、その年に最も活躍...

    1970年1月1日

  • ここに、建築は、可能か

    ここに、建築は、可能か?――陸前高田に「みんなの家」を建てるというプロジェクトを通して、同展のコミッショナーを務めた伊東豊雄氏より提示されたテーマと向き合った3人の建築家・乾久美子氏、藤本壮介氏、平田...

    1970年1月1日

  • 菊竹清訓巡礼

    戦後の建築界をけん引した菊竹清訓氏が2011年12月に亡くなった。 建築界の頂点に駆け上がった1950~60年代、銀行や商業建築に取り組んだ1970~80年代、新たな造形に挑んだ1990年代以降──の3期に分け、25の菊竹...

    1970年1月1日

  • 建築家、走る

    世界中から依頼が殺到する建築家、隈研吾。悩みつつも疾走する日々とは? 話題の歌舞伎座建て替えは、アメリカでの発見や東京での挫折、地方での本領発揮、怒濤のコンペ参加など紆余曲折を経ての集大成。ぐだ...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家