家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • Moさんの家

    東松山市内の市街化調整区域で敷地が240㎡と広く、周りはのどかな畑地です。今回は敷地における建物のあり方がいろいろと考えられるので、たたき台で3案出して方針を決めましたが、建て主さんからの要望も2...

    2012年6月12日

  • 植木 深大寺

    6月9日(土)は、家づくり学校2年生の授業『植木』で、深大寺に行ってきました。 まずは泉校長より、建築家としての植木の見方などを指南していただきます。 「僕の建築は、植木がないと、みすぼらしい」...

    2012年6月12日

  • 氣比神社

    無事に敦賀のASJのイベントから帰ってきました。向こうに行って会場からいくらかの所に神社があったのでお参りに。氣比神社という立派な、そして何故かとても良い香りのする神社でした。域内には古い建物も残って...

    2012年6月11日

  • 梅雨、ゲリラ豪雨、台風の季節です。家の防水対策は万全ですか?

    先日、関東でも梅雨入り宣言が発表されました。梅雨時期、家の防水対策を怠ると雨どいのひび割れ・破損は、建物の老朽化を早めたり、雨漏りが外壁の腐食の原因にもなります。長く快適に暮らすには、家の手入れや...

    2012年6月10日

  • 上方落語協会会館

    仕事の用でちょっと大阪へ。そのまま名古屋に帰ってはモッタイナイので安藤さんの建築を見て来ました。一つはこの上方落語協会会館。まだ4月に竣工したばかりの建物です。前もって見に行きたいと会館の方へは伝...

    2012年5月30日

  • 全国で活動する建築家31人が集結。建築家31人×3works レポート

    2012年5月10日から4日間にわたり、新宿パークタワー1Fにて建築家31人×3worksが開催された。建築家31人×3worksとは、全国で活動する建築家31人が集まり、それぞれ3つの住宅を展示する模型展で今...

    2012年5月26日

  • 電力に頼らず自然のチカラを利用した快適な省エネ住宅を実現させよう

    電力供給が極めて厳しい環境の中、省エネが求められています。太陽や風がどのように住まいに影響を及ぼすかを知る事によって、省エネで快適な住まいづくりを実現させましょう。 夏の強い日差しを緩やかにして...

    2012年5月22日

  • 江戸Styleの家

    江戸Styleの家は内装に珪藻土・くりこま杉・月桃紙・羊毛の断熱材などの自然素材を使い、素材の持つ呼吸機能を利用して室内を快適な状態にするように配慮しています。雨水を2トンのタンクに溜めてトイレの流し水...

    2012年4月22日

  • 白の家

    コンセプトは白、とにかく白い家です。外観、内部とも材料に白があれば色は白です。 ない場合はステンレス、アルミ素材そのままです。建て主がそれを望みました。キッチン、浴室、洗面脱衣、トイレは特にこだわ...

    2012年3月26日

  • 防犯対策した家づくりで大切な家や家族、財産を犯罪から守る

    狙われにくい土地選び  土地よって、侵入者に狙われやすい土地と狙われにくい土地があります。例えば、目の前に大きな公園がある土地は、夜になると人目が少なくなり侵入者にとっては好都合となります。また、...

    2012年1月21日

  • 基礎工事では配筋とコンクリート打設が要チェックポイント

    地鎮祭が終わり、いよいよ建物を建てる段階に入ったら、ぜひ現場へ足を運んでみましょう。自分で現場をチェックするためには、基礎伏図、床伏図、矩計図(かなばかりず)といった図面を事前に受け取っておきまし...

    2012年1月21日

  • 屋根の実戦テク―雨仕舞いと意匠を両立する

    詳細図50点と写真で学ぶ屋根デザイン。雨仕舞いから防水、降雪対策まで、キホンを理解するためのキーワード20も収録。

    1970年1月1日

  • 石上純也 建築のあたらしい大きさ

    2009年に日本建築学会賞を受賞、今夏のヴェネツィア・ビエンナーレ建築展では金獅子賞に輝くなど、 現在最も注目を集める若手建築家・石上純也(1974-)。 本書では、金獅子賞受賞後に初めて展開された5つのプ...

    1970年1月1日

  • 図解 エコハウス

    ●内容紹介 「エアコン1台で家中快適にできる家」を図解! これまで以上に住宅の省エネが重要性を増してきました。知恵と工夫、技術によってエネルギーを無駄遣いせずに快適に過ごせる家、「エコハウス」が求め...

    1970年1月1日

  • 日本の住宅をデザインする方法2

    好評の前著「日本の住宅をデザインする ─建築家が語る「和」の極意」の第2弾となる本書は、「和」から視点を変えて、住空間の拡がりを求めて様々な試みを行う注目の建築家が登場している。 事例を紹介する写真に...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家