2008-2018「日本発見の旅」‐1446‐ 娘が生れて3ヵ月経った2008年の5月。 家族で白浜へ出掛けました。 4人での旅行はこれが初めて。 2011年のゴールデンウィークに、フェリー...
2018年1月9日
違うことを恐れるな‐1377‐ ↑公式ブログへリンクしています。 ゴールデンウィークの旅 建築と街をまとめて。 【5月2日(火)】弘前 青森空港から弘前に向かう県道。 ポプラが真っ...
2017年5月19日
坂と信仰の街、長崎‐1205‐ 前回の日記UPは木曜日のの23:59になってしまいました。 2005年10月から、欠かさず月木に上げて来たこだわりもあり…… シルバーウィークの旅は、今回が最終回です。 ...
2015年9月28日
SAGA佐賀‐1204‐ 昨日の夕方、泉大津港をでました。 今朝6時に新門司に到着。この連休は、佐賀、長崎をまわります。 最近は、船旅の人気が高まっていると聞きました。 泉大津から乗る阪...
2015年9月25日
街並から、頭一つ飛び出すようにして、 ドーム屋根が見えます…。 野方配水塔です…。 「近代上水道の父」と呼ばれ、 この分野の建築を観ようとすると、 必ず、その名を聞くことになる、 中島鋭...
2014年4月25日
大阪市西区に建てられた、ひとり住まいの個人住宅です。昔ながらの工場や商店街が残っていたり、近くには京セラドーム、大型スーパーイオンなどの商業施設も建ち並ぶ一画での計画です。角地に位置する、面積8坪...
2014年3月13日
現在の国会議事堂は、 様々な紆余曲折を経て、 計画が始まってから、およそ50年の歳月をかけて、 ようやく、 現在あるかたちへとおさまりました…。 最終的には、 公募によって選ばれた案に手が加えられ...
2013年12月20日
街並から、頭一つ飛び出すようにして、 ドーム屋根が見えます...。 野方配水塔です...。 中野区のホームページの解説によると、 高さ34メートル、径18メートルの円筒形の中に、 約2000トンの水...
2013年8月21日
狭山不動尊に行きました...。 元々は、 各地の遺構・遺物を保存することを目的として、 西武グループによって、創建された、 お寺なのだそうです...。 ということなので、 西武ドームの目の前...
2013年8月1日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...