シャープなデザインのビルですね。 こちら。とある市の庁舎です。 昨日は、いろいろあって、役所への調査と協議が夕方に。 間に合うかドキドキしましたが、何とかセーフ。 しっかりと...
2019年2月7日
とてもきれいで明るい空間ですよね。 こちらは、とある市町村の庁舎です。 庁舎の真ん中に、この光の筒があります。 この時期は、特に太陽が高い位置にいるので、 より下の方まで光が...
2018年9月4日
沖縄の旅<後編>‐1353‐ ↑公式ブログへリンクしています。 2月12日(日)沖縄2日目です。 予報は曇りでしたが、概ね晴れてくれました。 恩納村のホテルをあとにし、海岸沿いの国道58号線を北...
2017年2月17日
何だか、厳つい感じの外観ですよね。 こちら。愛知県の庁舎です。 重厚感がある=威厳がある=威圧感がある そんな感じですね。 昨日、とある家創りのため、愛知県へ行ってきました。 ...
2016年8月26日
昨日もいい天気でした。 空の青さが、何ともきれいで、癒されます。 ただし、気温が半端ないため、体力は消耗しますが。。 昨日は、役所デイとなりました。 最初は、とある家創りのため...
2016年8月11日
昨日は、とある家創りのため、 市役所からスタート。 こちらは、新しい庁舎のワンショットなのですが、 庁舎の真ん中にある、吹き抜け+トップライト。 ガラス張りのエレベーターから見える感...
2016年3月29日
昨日は、とある家創りのため、 EIDAIのショールームからスタート。 朝一番で乗り込みました。 お目当てはTVボード。 こちらの家創りでは、 床材や建具をEIDAIでセレクトされています。 ...
2015年12月19日
昨年から今年にかけて、 車椅子を使われている方の 家創りに関わらせていただく機会がありました。 当時は、車椅子の通るスペースがなかったり、 トイレやキッチン、そして洗面や浴室まで...
2015年11月11日
若竹ビルの3DKの住居の一室を、ワンルーム空間のシェアオフィス(コワーキングスペース)として改修しました。 .共用のキッチンは、ダイニングテーブルと一体として製作し、入居者や来客者とのミーティングスペ...
2015年1月13日
1886年(明治19年)、 時の外務大臣、井上馨は、 欧米列強と肩を並べ、 不平等条約を改正するために、 鹿鳴館をつくり、連日夜会を催し、 西洋式の生活様式を奨励するなどの、 いわゆる欧化政策をとってい...
2014年2月26日
日本で「最初の建築家」というと、通常、 今の東大建築学科の第一期卒業生、4人、 ということになるのですが、 実は、 この4人が卒業した1879年(明治12年)には、 アメリカとフランスの大学でも、 それぞ...
2014年2月24日
現在の国会議事堂が完成したのは、 1936年(昭和11年)のことですが、 その計画の始まりは、 鹿鳴館などで知られる、 明治時代の欧化政策にまで遡ります…。 1886年(明治19年)、 時の外務大臣、...
2013年12月13日
先日、 ミュージシャンのルー・リードが亡くなった、 というニュースがありました…。 私は、 2、30枚あると思われる、 公式のアルバムは、多分全部持っていて、 来日公演にも行ったことがある、というよ...
2013年11月1日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...