「住吉区歯科医師会館」‐8‐そして開館 昨年の2月にスタートしたこの計画も、ようやく引渡しを迎えました。 エントランス上のロゴも入りましたが、今週末にはお披露目の公演会が開催されます。 ...
2019年5月24日
上道の家2 (House in Agarimichi) 鳥取県境港市、ご主人が生まれ育った場所からもほど近い敷地に建築した、現在は若い夫婦と子供が1人、将来3人の子供を希望する家族のための住宅です。 敷地は東に幅員5メ...
2019年4月20日
「住吉区歯科医師会館」‐5‐咲きほこる 世は「平成最後」とかまびすしいですが、新元号が4月1日に発表されると知りました。 つい先日、娘に教えて貰ったのです。 そんな世間の喧噪とは関係...
2019年4月1日
年齢を感じさせる木々に囲まれ、鎌倉らしい森の中での計画。木々や花々が接近するこの住宅は、景観に寄り添い、あまり目立たずひっそりと佇むようにありながら、威風堂々とした姿であるべきであり、現存する緑を...
2019年2月7日
「住吉区歯科医師会館」‐1‐プロローグ 歯科医院を開業すると、地域の歯科医師会に入るのが一般的だ。 住吉区歯科医師会のwebサイトには以下のような説明がある。 歯科医同士で情報を共有し、...
2018年10月31日
日本最古の「道」‐1530‐ 日曜日は、気温が20℃前後で快晴。いわゆる絶好の行楽日和でした。 「色んなところに行き過ぎて飽きた」と、娘は近頃あまり外出したがりません。 「遊園地、かつ丼、本...
2018年10月31日
成功を恐れない‐1528‐ 日曜日に中2の長男が居るのは珍しいのですが、聞けば定期考査中とのこと。 どうせ大して勉強しないので、昼食がてら河南町へドライブに出掛けました。 街路樹の中...
2018年10月24日
鳥取県米子市に建築したMRIを完備する診療所。 敷地は大沢川を挟んで小学校に対面しており、川に沿う遊歩道と小学校正門に至る通学路の角地にあります。 農地が造成された一角で、隣には薬局、その隣には眼科...
2018年9月4日
鳥取県境港市に建築した住宅。 敷地は施主が生まれ育った実家の西隣、以前から空き地だった土地を購入されるというところから設計が始まりました。 実家から見ると西側ということもあり、敷地側に掃出しの窓もな...
2018年9月4日
鳥取県米子市に建築した住宅。 用水路を跨ぎ接道するため、敷地内で車を取り回すスペースが必要があり、敷地奥の限られたスペースに住宅を建築しました。 2階にダイニングリビングキッチンと2つのデッキテラス...
2018年9月4日
鳥取県米子市の準防火地域内、クライアントの祖母が美容室を営まれていた土地に合わせて建築した、12.5寸勾配の屋根を持つ住宅です。 準防火地域内の建築では、1階は隣地境界線より3メートルの範囲(建築基準法...
2018年9月4日
鳥取県米子市に建築した木造3階建ての住宅。 敷地は国道沿いの大型店舗が並ぶ裏通りに面し、狭い割りに交通量が多く、スピードを出して通行する車も多い道に設道しています。 そうした立地条件と限られた敷地面...
2018年9月4日
鳥取県米子市内にある医院から透析部門を移転する工事。 既存クリニックの問題点を解消するため、ドクター、技師、看護師、各々の要望を調整し、協議を重ねて設計した鳥取県最大規模の透析専門施設です。 透析治...
2018年9月4日
日本最強の城で、開高の言葉を思う‐1502‐ 埼玉県熊谷で41.1℃を上回り、日本最高記録を更新したとありました。 クーラーがなければ生命の危険さえあるという時代になってしまいました。 普...
2018年7月24日
日本の夏、日本の美、頑張れチームニッポン‐1496‐ 金曜日の午前1頃、サッカーの日本代表はグループリーグを突破しました。 その戦い方には様々な評価がありますが、また4日間楽しみが増えまし...
2018年7月3日
お客様とリビングの一角にタイルを張ってアクセントにしたい! というお話ができました。 リクシルのエコカラットが良さそうですね! エコカラットは調湿、消臭してくれるから一石二鳥! ...
2018年6月5日
2018年3月13日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...