- キーワード 白>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
白 に関する建築家ブログ・事例
-
スコラールム 京都イタリア文化会館
- 2013年11月1日
- 一級建築士事務所パラレルスクエアデザインオフィス
-
archifurniture
- 2013年10月26日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
オフィスのリノベーション。第二案です。回遊案は好評だったのですが、応接スペースとオフィスの関係性を重視するために不採用とし、個室と執務空間を分けるプランになりました。 オフィスの設計は動...
-
どこまで守ることが出来るか...。
- 2013年10月22日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
4年ぐらい前に、 このブログで、こんな話を書いたことがありました…。 私は、 今から20年ぐらい前の、学生の頃に、 九州を旅行したことがありました…。 建築学生だったので、 あちらこちらの建築を...
-
奥深く...酒楽和華清乃
- 2013年10月16日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
店舗内は、 突き当たり部分を、 屋外に向かって視線が抜けるようにすることで、 より奥に長く、 そして、 より広く見えるように、 デザインしました...。 また、側面にも、 わずかにとれる敷地の余白...
-
下から生え出たような壁...酒楽和華清乃
- 2013年10月15日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
住宅部分の、 しっとりとした白い壁とは対照的に、 1階店舗部分の壁は、 あえて、ざらついた質感を出しています...。 この壁は、 コンクリートを打つ時の型枠に、 木の板を加工して使うことで、 ...
-
ふわりと浮かぶ住宅...酒楽和華清乃
- 2013年10月14日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
店舗(飲食店)と、住宅部分とでは、 それぞれ別の雰囲気にしたい、 ということもあって、 1階の店舗部分と、 2階3階の二世帯住宅部分とでは、 外壁の仕上げを変えています...。 2階3階の住宅部分は、 ...
-
宙に浮かんだ書斎...H-House
- 2013年10月7日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
3階は、 収納が収まった「箱」を中心にして、 その周囲の、 ぐるりと回遊できる「余白」部分が、 必要な個室になっています...。 3階の、外観正面に、 飛び出すようになっている部分を利用し...
-
格子の箱...H-House
- 2013年10月5日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
自分の家の中については、 あれこれ自由に出来ますが、 家の外の環境を、 勝手に変えることは出来ません、 当たり前ですが…。 周囲があまり好ましい環境でなかったり、 家々が密集して建っているときな...
-
箱の中の箱...H-House
- 2013年10月3日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
各階は、 少しずつズレながら積み重なった、 「木の箱」のようになっているのですが、 それぞれの箱の中には、もう一つ、 小さな「木の箱」が、 入れ子状に、入っています...。 その中には、それぞれ、...
-
ズレながら重なる箱...H-House
- 2013年9月24日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
3つの箱が、 ズレているために出来上がる「余白」は、 ある部分では、生活通路になり、 ある部分では、縁側になり、 ある部分では、 室内に光を導き入れる役割をしています...。 https://www.fac...
-
H-Houseの外観。
- 2013年9月20日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
住宅が密集した中で、 良好な住環境を得るために、 どのようにして、 「余白」となる部分を確保するか、 ということが課題となりました...。 ただし、 各階で、 その「余白」が必要とされる場所が、 ...
-
デザインを極めた黒い箱
- 2013年9月19日
- Coo Planning
住宅が密集した中で、 良好な住環境を得るために、 どのようにして、 「余白」となる部分を確保するか、 ということが課題となりました...。 ただし、 各階で、 その「余白」が必要とされる場所が、 ...
-
300年前の家
- 2013年9月13日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
仕事場の近所にある民家園...。 自転車で5分ぐらいと、本当に近い上に、 静かで、なかなか雰囲気もいいので、 割と頻繁に観に行きます...。 ほとんど無名の割には、 意外と面白い建築が展示されている...
-
その時代の社会が出している音
- 2013年9月9日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
以前に、たまたま雑誌で読んだ、 細野晴臣さんのインタビューが、 とても面白くて、印象に残っていたのですが、 どこに載っていたのかわからなくて、 ずっと探していました…。 最近、なぜか、 突然、部...
-
建て替え後はこんな感じ...。
- 2013年9月5日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
法政大学55/58年館です...。 発表によると、 来年春には、 取り壊し、新しい校舎へと建替えるのだそうです...。 現在の55/58年館は、 ガラスのカーテンウォールの先駆的な建築で、 当時の先...
-
本棚
- 2013年8月28日
- 竹中設計事務所アシュ > ブログ一覧
ちょっと変わった本棚を発見しました。 変わってるのは形ではなく内容。 岐阜の関の方にあるブックエカというカフェなんですが ここの本棚には個人の本が置いてあります。 一人一箱分の本棚があって ここ...
-
駒澤大学耕雲館
- 2013年8月24日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
駒澤大学耕雲館です...。 設計した菅原栄蔵は、 「フランク・ロイド・ライト風」の設計、 とよく言われるようです...。 確かに、ところどころに、 そんな「風」はあるような気もします...
-
アール・デコ
- 2013年8月23日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
吉田鋼市『アール・デコの建築』を読んだのですが、 近代の建築で、 クラシックとモダニズムの間の建築は、 ほとんど全て、「アール・デコ」である、 というぐらいに、 「アール・デコ」というものを、 拡...
-
オリンピックの施設
- 2013年8月20日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
駒沢オリンピック公園は、 1964年の東京オリンピックで、 第二会場として利用された施設だそうです...。 こうした、大勢の人が集まる施設は、 何かの大会がある時はいいと思うのですが、 何もない時に、...
-
大塚ビル
- 2013年8月7日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
1920年(大正9年)に、 当時の東大建築学科卒業生6人によって結成された、 「分離派建築会」は、 日本初の建築運動といわれています...。 その中の一人、 石本喜久治が、後に開設した会社は、 大手設計事...