主なカテゴリ

白 に関する建築家ブログ・事例

  • 椅子と残暑

    立秋とは名ばかりに、なんて残暑見舞いを書いたばかりなのですが、それでもどういう訳か夏の一番の盛りは過ぎたように感じます。連日気温は軽く30度をオーバーしてますが、風向きと微妙な湿度の加減がそうさせ...

  • 討論型世論調査

    討論型世論調査なるものに参加してきた。場所は慶応大学三田校舎。8/4,5と2日に渡って行われ、200人以上の日本全国から無作為に選ばれた人たちによってそれは繰り広げられた。その200人以上の中に、私も入ってい...

  • 内か外か

    子供の頃、『奥さまは魔女』という、アメリカのテレビドラマを観ました。 夕方の時間のテレビ番組は、最近では、なぜか、ほとんどがニュース番組ばかりになっていますが、こうした番組の編成には、時代の流行...

  • house n

    久々に三好のhouse nを訪れた。本来は竣工丸1年になる今年の正月に訪問を予定していたが、なかなかスケジュールがあわずいつのまにか夏となった。生活が始まってから訪れるのはこれが初めてとなる。どの様にお...

  • エスキース

    人によって多少言い方が違うんですけど、設計を進める時に書くラフなスケッチの事をエスキースといいます。紙に鉛筆などでざざっと書いたりもするので呼び名はスケッチでもいい様な気もしますが、何か対象物を...

  • リノベーションのポイント1

    リノベーション(リフォーム)でプランの要となるのがキッチンです。 キッチンのサイズや形をどうするかによって周辺のダイニングやリビングの プランも大きく変わります。 壁に向かってI型のキッチンを配置...

  • 意味がうるさい

    先日、新聞の書評欄を読んでいたら、 豊川斎赫『群像としての丹下研究室 戦後日本建築・都市史のメインストリーム』の、書評が出ていました。 建築家、丹下健三さんについての本で、私も、面白そうな本だと...

  • 018軽井沢Cさんの家

    先日、新聞の書評欄を読んでいたら、 豊川斎赫『群像としての丹下研究室 戦後日本建築・都市史のメインストリーム』の、書評が出ていました。 建築家、丹下健三さんについての本で、私も、面白そうな本だと...

  • 生まれ変わった別荘

    先日、新聞の書評欄を読んでいたら、 豊川斎赫『群像としての丹下研究室 戦後日本建築・都市史のメインストリーム』の、書評が出ていました。 建築家、丹下健三さんについての本で、私も、面白そうな本だと...

  • 信州の木

    6月13日(水)、14日(木)は、木材の勉強で、信州を廻ってきました。 長野県は、北海道、岩手県に次ぐ106万haの森林面積を有する木材の産地。 その内、柱・梁といった構造材、羽目板やフローリング材とい...

  • 松本まちあるき−1<建物とか>

    ちょっと松本まで行ってきました。 去年たまたま授業の課題のために訪れて 今回は目的もなくただ歩きまわるために。 すこしばかり贅沢をしてきました。 松本城とか開智学校もあるけれど それだけでな...

  • 長持ちする住まい

    「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」というのがあります。 長持ちする住まいづくりを推進するために、平成21年に施行されたものです。 ここで言う「長期優良住宅」というのは、大雑把に言うと、長期...

  • Kaさんの家

    「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」というのがあります。 長持ちする住まいづくりを推進するために、平成21年に施行されたものです。 ここで言う「長期優良住宅」というのは、大雑把に言うと、長期...

  • 追悼リートフェルト

    僕の敬愛するリートフェルトが生まれたのもお亡くなりになったのもこの6月。追悼して自分でもあらためて椅子を作ってみたいなあと思いました。 特に印象に残ったジグザクチェアとレッドアンドブルーを真似...

  • 家づくり学校4年生 ついに始動!

    1年生「知る」、2年生「見る」、3年生「考える」といったテーマに対し、4年生は総括の年。 少人数のスタジオ制とし、リアルな課題に対して基本構想から実施設計までをまとめ上げる。 川口通正、半田雅俊...

  • 自由に選択した末に、画一的

    ブライアン・イーノ、というミュージシャンのインタビュー記事を、雑誌で読みました...。 「この数年での素晴らしい革命のひとつに、ipodがある。今では誰もが一万もの曲をポケットに入れて歩き回っている。そ...

  • イタウバハウス

    ブライアン・イーノ、というミュージシャンのインタビュー記事を、雑誌で読みました...。 「この数年での素晴らしい革命のひとつに、ipodがある。今では誰もが一万もの曲をポケットに入れて歩き回っている。そ...

  • 古材・漆喰を使ったスケルトンリフォーム

    ブライアン・イーノ、というミュージシャンのインタビュー記事を、雑誌で読みました...。 「この数年での素晴らしい革命のひとつに、ipodがある。今では誰もが一万もの曲をポケットに入れて歩き回っている。そ...

  • OS邸

    ブライアン・イーノ、というミュージシャンのインタビュー記事を、雑誌で読みました...。 「この数年での素晴らしい革命のひとつに、ipodがある。今では誰もが一万もの曲をポケットに入れて歩き回っている。そ...

  • 世田谷区下馬の家

    ブライアン・イーノ、というミュージシャンのインタビュー記事を、雑誌で読みました...。 「この数年での素晴らしい革命のひとつに、ipodがある。今では誰もが一万もの曲をポケットに入れて歩き回っている。そ...