家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • 建築家ル・コルビュジエの休憩小屋を原寸で忠実に再現

    埼玉県行田市にある、ものつくり大学では、世界的建築家のル・コルビュジエが南仏カップ・マルタンに建てた休憩小屋<キャバノン>を、学生たちが実際に現地で実測調査し、大学キャンパス内に原寸で忠実に再現し...

    2012年9月3日

  • 業界初!図面作成・見積連動機能等を搭載したタブレット端末

    ヤマダ電機とエス・バイ・エルが、図面作成・見積連動機能等を搭載したタブレット端末を全国の営業に導入する。住宅業界では初の試みだという。 図面作成・見積連動機能 タブレット上の簡単な操作で間取...

    2012年7月19日

  • 甲南の家/木材の加工

    甲南の家/神戸市甲南山手にて。 プレカット図面のチェック及び打ち合わせが完了しました。 特に大きな変更点もなく、木材の加工に入れそうです。 来週12(火)が上棟初日です。 前面道路にレッカーを停...

    2012年6月7日

  • 甲南の家/プレカット図面のチェック

    甲南の家/神戸市甲南山手にて。 来週より、上棟に入りますが、それまでにプレカット図面のチェックを行ないます。 柱、梁などの木材の加工は、現場搬入前に工場にて行なわれるため、 加工に入る前に、部材...

    2012年6月5日

  • 模型修理

    近日の建築のイベントで使いたいと思い、お施主さんの所にある模型をお借りしました。お渡ししてから数年の時間が経っていて、ところどころ部材に反りが出ていたので少しばかり解体修理。カッター片手に屋根と壁...

    2012年5月19日

  • 青図

    これも最近なかなか見かけないものになりました。 台湾の改修の仕事は原図が見つかったので、実際の建物とそれとを元にして検討を進めています。10年ちょっと前ぐらいはまだ青図があちこちで焼かれていました...

    2012年5月17日

  • 模型

    やはり作ってみないとわからない。。。 図面やパソコン上でOKと思っていても模型でNGって事があります。3Dを起こしてチェックする事があっても、結局模型は欠かす事が出来ません。私の頭の中のメモリーってど...

    2012年5月2日

  • 機能的で美しい建築 | 望月建築アトリエ

    建築家になったきっかけ 私の父が建築家だった事もあり、幼い頃からものづくりが大好きでした。自宅にアトリエがあったので、よく父の手伝いをしておりました。 大学をでると、いくつかの事務所で修行をしてお...

    2012年4月18日

  • 日本近代建築の異端児|白井晟一

    白井 晟一(しらいせいいち、1905年2月5日 - 1983年11月22日) 京都市出身。 秋田県内、特に湯沢市には白井が手がけた建築が多数残されている。「羽後病院」「雄勝中央病院」の図面は「白井晟一研究会」(本部・...

    2012年4月7日

    • TOP>
    • 動画>
    • 日本近代建築の異端児|白井晟一
  • なんて事ないけど重要だよなあと。 太陽の光ってタダだし、自分の一生どころか人類の一生でも無くなりそうでない分、気にせずにその存在を見過ごす事も多かったような気がしてます。 建築をやってると、居...

    2012年4月3日

  • 建築模型士?!

    こういう資格ってあったんだ??? 詳しく調べてないので詳細はわかりません。でも新聞広告を見て多少の驚きを覚えました。普段から模型は作っているので自分なら簡単になれそうな気もします。その一方で建築...

    2012年3月23日

  • S邸(改装・リフォーム工事)

    Sプレハブ会社の軽量鉄骨の2所帯住宅の2階の全面改装である。 天井を高く、風通しを良く、夏の暑さを改善して、台所仕事時の眺望を良くとの要望を受けた。 既存の建物の図面、建物を調査して寝室+洋室(大...

    2012年3月9日

  • 新居が少しずつ姿を現していくこの時期は感動の連続がいっぱい

    基礎ができたら家の基本となる骨組み、屋根、壁の工事が行われます。新居が少しずつ姿を現していくこの時期は感動の連続です。 建物の骨組みをつくる 基礎ができたら建物の骨組みを組み立てる建て方に入りま...

    2012年1月21日

  • 基礎工事では配筋とコンクリート打設が要チェックポイント

    地鎮祭が終わり、いよいよ建物を建てる段階に入ったら、ぜひ現場へ足を運んでみましょう。自分で現場をチェックするためには、基礎伏図、床伏図、矩計図(かなばかりず)といった図面を事前に受け取っておきまし...

    2012年1月21日

  • ついに夢のマイホームが完成し新しい生活のスタートです

    工事がすべて完了すると、施工者から鍵といっしょに引き渡しの書類一式を受け取ります。これで、建物の引き渡しが完了したことにより、家が建て主のものとなります。各手続きや挨拶を済ませ、いよいよ夢のマイホ...

    2012年1月21日

  • すべての工事が終了したら竣工検査を行い駄目工事で再度確認

    すべての工事が終了したら、引渡し前に、工事監理者と施工者とともに竣工検査を行います。建物はあくまで手づくりであるため、残念ながら仕上がりにバラツキが多いという現状があります。検査をして手直しの必要...

    2012年1月21日

  • 最高に心地のいい住宅を手に入れる方法

    171の実例アイデアで家づくりが分かる! 家づくりの間取りの話や家を建てるときに必要な知識、心地よい住まいを叶えるためのデザインテクニックや、お金の話まで家づくりに必要な情報を1冊にまとめました。 ...

    1970年1月1日

  • 石上純也|ちいさな図版のまとまりから建築について考えたこと

    「現代建築家コンセプト・シリーズ」は、20世紀を牽引した建築原理であるモダニズム─ポストモダニズムとは異なる建築思想を構築する若手建築家のコンセプトを紹介するシリーズです。 シリーズ第2弾は、石上純也...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 石上純也|ちいさな図版のまとまりから建築について考えたこと
  • 家づくりのすべてがスラスラわかる本2013

    ●内容紹介 「家は人生最大の出費なのに、お金やら建築のことやらわからない。そもそも、いったい何をしたらよいのかもわからない」 そんな家づくりを考える人必携の1冊。 中身は、イラスト、図表をふんだん...

    1970年1月1日

  • 日本の住宅をデザインする方法2

    好評の前著「日本の住宅をデザインする ─建築家が語る「和」の極意」の第2弾となる本書は、「和」から視点を変えて、住空間の拡がりを求めて様々な試みを行う注目の建築家が登場している。 事例を紹介する写真に...

    1970年1月1日

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家