松原のガレージハウス 大阪の南にある松原市。住宅と工場が混ざり合っている地域に建つ。 建物が立ち並ぶ地域なので、敷地外に景色を望むという環境ではない。 道路接道状況は、角地敷地である。 ク...
2016年5月11日
旧山口文象自邸…。 山口文象は、 1930年、激動のヨーロッパに渡り、 バウハウスの創始者、 グロピウスのアトリエで働き、 当時の、近代建築の動向を見聞して、帰国…、 その後、 最先端の近代建築で、活...
2014年4月8日
大阪市西区に建てられた、ひとり住まいの個人住宅です。昔ながらの工場や商店街が残っていたり、近くには京セラドーム、大型スーパーイオンなどの商業施設も建ち並ぶ一画での計画です。角地に位置する、面積8坪...
2014年3月13日
「玉津の住宅 / House in Tamatsu」が、LEAF Awards 2013の個人住宅部門に続き、LEAF Interior Design Awards 2013 の個人住宅部門にノミネートされました。 http://www.arena-international.com/leaf/interio...
2013年8月24日
「玉津の住宅 / House in Tamatsu」が、German Design Council(ドイツデザイン協議会)が主催する新しい建築賞 ICONIC Awards 2013 の Domestic(個人住宅部門)を受賞しました。 http://www.german-design-c...
2013年8月7日
設計させていただいた住宅「玉津の住宅 / house in tamatsu」が、リーフ賞の個人住宅部門の最終候補に残りました(ノミネートされました)。9月にロンドンの授賞式に行ってきます。 http://www.arena-internat...
2013年8月7日
大阪市西区千代崎にて個人住宅の計画をしています。 敷地面積8坪ほどの小さなひとり住まいの住宅です。 写真は、地盤調査のようすです。
2013年7月25日
建築家、増沢洵の、 有名な自邸、「最小限住居」は、 建坪がわずか9坪しかない、 極端な程の狭小住宅なのですが、 ギリギリまで、無駄を削ぎ落としたような、 その、あり方が、 今でも新しいのか、 50年ぐ...
2013年7月18日
旧山口文象自邸...。 山口文象は、 1930年、激動のヨーロッパに渡り、 バウハウスの創始者、 グロピウスのアトリエで働き、 当時の、近代建築の動向を見聞して、帰国...、 その後、 最先端の近...
2013年7月17日
現在工事中の住宅です。 階段は、 壁から板だけが、 飛び出しているようなかたちになっていて、 完成したら、 浮かんだような、 不思議な感覚になるのではないかと期待しています…。 このようなデザイ...
2013年3月16日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...