住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐1‐プロローグ 2017年の6月、「新築、リノベーションの両方を考えている」という相談を貰った。 大阪府内の旧家で、門や蔵等が残っている。 ...
2020年8月17日
いろいろ並んでいます。 外部の仕上げのサンプルたちです。 昨日、とある家のリノベーション打合せへ行ってきました。 まず最初は、工務店を交えて打合せ。 前回、減額案について、合意をしたの...
2017年8月27日
敷地は、東海道が通りかつてお店を営んでいたとわかる建物が建ち並ぶ旧市街地です。依頼主の先代も昔、たばこ屋と営んでおられました。今回のプロジェクトはそんな建物を取り壊し、新しく子世帯が親世帯と共に暮...
2016年10月22日
都市や建築は、 永遠不滅のものではなく、 ダイナミックに変化すべきものである…。 「歴史の新陳代謝を、自然に受け入れるのではなく、 積極的に促進させようとする」…。 そのために、 「変化するも...
2014年3月20日
阿佐ヶ谷住宅…。 昭和33年(1958年)にできた、 日本住宅公団による団地です…。 赤い三角屋根の低層住宅棟は、 数多くの名作を残している、 前川國男の設計によるテラスハウスとして、 よく...
2014年3月5日
世田谷区内の住宅地に、築後70年の住まいを取り壊し、ご両親世帯とお子様世帯が2世帯、計3世帯が暮らすための住まいに建て替えたものです。 それぞれの世帯の異なる立場や意見をとりまとめ、予算と要求事...
2014年2月28日
日本で「最初の建築家」というと、通常、 今の東大建築学科の第一期卒業生、4人、 ということになるのですが、 実は、 この4人が卒業した1879年(明治12年)には、 アメリカとフランスの大学でも、 それぞ...
2014年2月24日
法政大学55/58年館です...。 発表によると、 来年春には、 取り壊し、新しい校舎へと建替えるのだそうです...。 現在の55/58年館は、 ガラスのカーテンウォールの先駆的な建築で、 当時の先...
2013年9月5日
関東大震災後の、 帝都復興事業の一つとして、 耐震化・不燃化した、鉄筋コンクリート造の小学校と、 延焼を防ぎ、避難場所の役割も持たせた、小公園を、 セットでつくり、 それ自体を、防災都市のシンボル...
2013年8月10日
1907年(明治40年)に、 アメリカ人宣教師が建てたという、 マッケーレブ邸を観てきました...。 パンフレットによると、 この前年に、 子供が学齢期を迎えたことにより、 家族は帰国してしまい、...
2013年8月6日
埼玉県農林会館...。 正面から見ると、 モダンなコンクリートのハコなのですが、 裏側に廻ると、それとは異質な塔が建っています...。 塔の中には、 機械設備が入っていて、 その他の...
2013年7月29日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...