こちらは、玄関脇にある、土間収納。 両側にたくさんの可動棚があって、大容量です。 こちらの写真をご覧いただくと、 このスペースにどんなモノをしまうと いいのかが見て取れます。 ...
2018年7月17日
「NO」と言える1年生‐1472‐ 内祝いに届いた和菓子の老舗「老松」の詰め合わせの中に「渡月橋」というお菓子がありました。 和三盆のクリームを挟んだもので、子供たちは喜んで食べていました。 ...
2018年4月10日
数字と心の微妙な関係‐1471‐ 誰もがふれたくなる、大谷翔平選手の活躍です。 高校をでて5年間、日本のプロ野球では前人未踏の2桁勝利、20本塁打という結果をだし、昨冬アメリカへ。 高校時...
2018年4月10日
2018年3月13日
2008-2018「日本発見の旅」‐1446‐ 娘が生れて3ヵ月経った2008年の5月。 家族で白浜へ出掛けました。 4人での旅行はこれが初めて。 2011年のゴールデンウィークに、フェリー...
2018年1月9日
氷ばかり艶なるはなし‐1433‐ 今日は、所用を済ませにミナミへ。 御堂筋のイチョウは、黄色より緑が多め。 来週あたりが見ごろでしょうか。 道頓堀を西へ歩き、御堂筋を超えると...
2017年11月28日
奈良市の戸建てリノベーション。炉を切った和室の脇に水屋を新設しました。半間のコンパクトな水屋ですが、それでも棚や水栓の位置、素材など、所作と関係する部分が多いため、お施主様と何度も打ち合わせしな...
2017年11月1日
馳せ走ってもてなす、ご馳走‐1400‐ 7月も最終日になりましたが、暑さは増すばかり。 夏に花をつける樹は限られますが、サルスベリと夾竹桃がその代表格でしょうか。 ともに濃桃色。この...
2017年8月1日
ミナミの南で受け継がれるもの‐1384‐ ↑公式ブログへリンクしています。 娘が「たまには外食に連れて行け」ということでミナミの高島屋へ。 百貨店は選択肢が多く、子供連れには便利なところです...
2017年6月9日
建築主は、面白い家を建てたいということで、あえて扇形の敷地形状を購入したとのことでした。 住宅街の端に位置する敷地で、西には竹林、南面、東面ともに道路に面した敷地となっています。 建築主の要望...
2017年5月21日
「中庭のある無垢な珪藻土の家」‐9‐一点を射抜く ↑公式ブログへリンクしています。 タイトルにあげながら、ここまであまり触れてこなかったのが中庭です。 外構工事が始まり、ようやく形状が見...
2017年3月28日
建築家にとって一番大切なもの‐1355‐ ↑公式ブログへリンクしています。 今月の初め、建築家・高松伸さんとお会いする機会がありました。 あるホテルで、フレンチをご一緒させて頂いたのです。 ...
2017年2月23日
1970年のこんにちは‐1252‐ 梅が終わり、桃が咲き始めたら春の足音は更に大きく。 3月3日、今日は桃の節句です。 日曜日は、万博公園にも寄りました。 過去、現在、未来を貫き、吹き上...
2016年3月3日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...