中学校のグラウンドと体育館、車通りの多い国道に囲まれている敷地条件から、不快な視線の交錯や車の騒音から住まい手を守るコートハウスを設計しました。 中庭を中心にぐるりと一周できる回遊的なプランの住宅で...
2018年9月4日
敷地は道路と2.5Mほどの高低差があり、その道を挟んだ西向かいには大きな溜池があります。そこで、高低差を利用して堀車庫を設け、その上に住宅を乗せることで車通りの多い道からの騒音や視線を避け、リビングを...
2017年3月1日
敷地は郊外の住宅街にあり幹線道路に面する。道路は南側と西側の2面だが騒音や埃の影響を受けやすくプライバシーの確保も難しい為、全体を壁で囲い中心に10畳の広さに相当するライトコートを設け中に開く平面形...
2017年1月19日
敷地は北側に交通量の多い道路があり、店舗や住宅が密集した地域にあります。 この家は施主の要望の『家族が安全で安心できる家』となるように、周辺環境から家族を保護するようにやさしく包み込む家をデザイン...
2014年7月8日
この住宅は、新宿区内のオフィスビルの建ち並ぶ通りから、住宅地への入口付近に計画したものです。 敷地は近隣商業地域と第二種中高層住居専用 地域にまたがる防火地域内にあり、また幹線道路から近いことから、...
2014年2月28日
1 階が耳鼻咽喉科の医院。2・3 階が医師 家族の住宅という構成です。 お子さんにアレルギーがあることから、化 学物質の使用は極力避け、自然素材を最 大限活用しました。塗料などもサンプルを 取り寄せ、実験し...
2013年12月20日
すぐ裏側を走る電車の、騒音や振動を考えて、 そうしたことの影響を受けにくい、 重たい鉄筋コンクリート造としました...。 しかし、一方で、 間口の狭い、窮屈な変形敷地の中で、 少しでも広さを確保し...
2013年10月12日
奥に向かって細長い、 鋭角三角形の変形敷地...。 さらに北側を走る線路からの、 騒音や振動...。 北側斜線をはじめとした、 厳しい法的な制限...。 そうした様々な条件をクリアしつつ...
2013年10月10日
芦屋のリノベ。計画前の内部です。キッチンが閉鎖的な感じなので壁を取り払ってオープンに・・・としたいところなのですが、なんとキッチン周りの壁は厚み25cmのコンクリート。実はこのマンション、柱・梁...
2013年8月3日
茨城県古河市の<SS社アネックス古河>のプロジェクトがスタートしました。 伊勢崎に本社を置く会社ですが、事業の拡張のために古河にアネックスを置くこととなりました。経営者自らアネックス建設に...
2013年6月17日
「境界線」が気になります…。 と言っても、 話題の領有権問題ではなくて、 建築の話です…。 例えば、住宅の場合、 内と外の「境界線」はどこか、といえば、 とりあえずは、 敷地境界線というこ...
2013年6月6日
大井町の住宅の現場へ。 工事が始まったばかりで、地盤補強工事の立会です。 建物を作るにあたって、地盤は、とても大切。 いくら建物を強く作っても、地盤が弱ければ、元も子もありません。 地盤が弱い...
2013年2月25日
三角形の変形地に、狭い前面道路の中心後退。準防火地域に風致地区の制限が加わる。東側には鉄道が走り、遠景が望めるものの騒音のため積極的に開いていくことができない。南側の隣家は迫り、前面道路の北側さえ...
2012年11月24日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...