主なカテゴリ

RC に関する建築家ブログ・事例

  • 現場は間柱とか下地になる材料が入ってきました。で、その間柱なんですが桧を使ってます。見えない所になのにちょっとゼイタク?名古屋は東濃という桧の産地が近いからという事もありますが、それよりも何かこ...

  • 都市を観る眼

    菊岡倶也編著『建築・土木365日「今日は何の日」』、 という本があります。 1年365日、 その日に建築・土木の分野で起こった出来事が書かれています。 例えば、 明日2月9日のページを見てみると、 「東...

  • 最高の間取りを手に入れる本

    『最高の間取りを手に入れる本(エクスナレッジ社)』に、『中国黄土の家』が掲載。 [極上の住まいを建築家とつくる]という企画のムック本で、 第1章「内と外をつなぐオープンな間取りの家」の中に、 「プ...

  • 白い彼岸花

    先日、大宮に敷地検分に行った時に白い彼岸花を見ました。今までにも見たことがあるかもしれないのですがえらく新鮮でした。 確かに、そのあとで家の近所でも見ましたのでそれ程珍しくはないのでしょうね。

  • 餅まき

    現場が上棟しました。 もともと建物が出来るまで、つまりは現場の最中には多くの祭があったと聞いた事があります。どういう祭があったのかよくはわかりませんが今はおおまかに言うと3つの祭があって、一つは...

  • 今年の課題

    今年はこういうのを教えてます。 トライデントでも授業が始まりました。2年ぶりにダンボールで椅子を作ってもらっていますが、今までと違うのはスーパーなどでもらえる無料のダンボールを使うこと。 教...

  • 話が単純すぎる...。

    近頃、 「決められる政治を」、 なんていう話をよく聞きます…。 その方法として、有力なのが、 物事の決定の仕組みをシンプルにして、 トップリーダーに強い権限を与え、 ある種の「独裁」に近づけること...

  • うなぎの寝床

    只今、実施設計中の住宅の敷地です。 もともと一つの駐車場だったところを、3つに均等割りして宅地にしたものです。 敷地の間口は4m、奥行き14.5m、所謂「うなぎの寝床」ですね。 このような土地購入...

  • zzz…

    オトーサン、先に寝ちゃった。。。 ムスメを寝かしつけるつもりが、自分が先に寝てしまいましたの図。 なんていいますか、慣れてきました。住環境仕事環境をどうにかせねばならないと思ってオフィスシェ...

  • 現場と図面

    基礎の型枠まで出来ました。一見問題なさそうだったんですが、図面と照らしあわせていくとけっこう違いが見つかりました。そういう所は現場の監督に指摘し直してもらいます。別にこれは現場の出来が悪いとか...

  • 愛知工業大学

    この秋からこちらでも授業をさせていただく事になりました。 少し前に打診をいただきまして、ありがたく引き受けさせていただきました。建築の学生さんを教える事となります。先生業はこれが初めてという事で...

  • 脚本はどこまでの解釈を許容するのか

    よく、映画の、 撮影現場の雰囲気を語るインタビューなどで、 ベテランの俳優さんが、 多くのアドリブで、現場を盛り上げた、 なんていう話を聞きます。 そういった話を聞くと、 なぜか、勝手に、 監督...

  • 1年ぶりの野球観戦

    昨日、カミさんと事務所のスタッフとで神宮球場に行ってきました。 いつもヤクルト戦なのですが、ことさらヤクルトファンというわけではないのですが、カミさんの知人にヤクルト勤務の方がいていつでもチケ...

  • <見沼田んぼを望む河岸段丘に立つ家/Taさんの家>擁壁型枠

    擁壁とはいえ、家の前面に来る大事なデザイン要素です。 打ち放しコンクリート仕上げなので、型枠には注意を払います。各パネル間のつなぎ目、コーナー部の接合、セパ゚の割り付けなどを点検しました。 ...

  • 建築知識 10月号

    特集 高さを制する者は住宅を制す![高さ寸法]攻略マニュアル 住宅の「高さ寸法」は、法規や機能、デザインなどの複合的な要素から決定されます。 しかし、積み重ねた経験・技術が求められる分、 設計者...

  • 常に、アンチ...。

    今年の4月頃のことですが、 イギリスのガーディアン紙が発表した、 『世界で最も醜い建築物』という企画で、 イタリア・ミラノの、 「トッレ・ヴェラスカ(ヴェラスカ塔)」が選ばれた、 というニュースを読...

  • チェアーズ

    名古屋のナディアパークで行われたチェアーズの作品展に参加してきました。椅子の作成に関わる様々な人たちの集まりで、私もご縁あってサブロクチェアを出品させました。反応はどうだったかな。3日程の期間が...

  • <見沼田んぼを望む河岸段丘に立つ家/Taさんの家>擁壁工事開始

    この住宅は、河岸段丘の敷地なので擁壁を必要とします。道路面と建物敷地のレベル差は、2.5mほどありますが、擁壁の圧迫感をなくし、視覚的にスムーズに空間が道路⇒敷地⇒建物と流れるように擁壁の高さは...

  • 東大・一条ホール/アネックスでの講演会

    先週、NPO埼玉・住まいの会主催で東大の一条ホール/アネックスでの講演会で見学会+講演会がありました。設計者の河野泰治氏が建物の説明と講演をしてくださいました。 東大に行ったのは何十年振りか...

  • 地盤調査

    昨日は、品川区で設計中の住宅の地盤調査に立ち会ってきました。 地盤調査に合わせて、真北調査もお願いしました。 真北調査はあまり行わないのですが、 今回は確認申請提出の際に、真北測定図の添付が必...