- キーワード 芸術>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
芸術 に関する建築家ブログ・事例
-
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐4‐活性炭入り真っ黒土間
- 2020年4月13日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
「ときめく紺色の家〈リノベーション〉」‐4‐活性炭入り真っ黒土間 世間の状況をよそに晴天が続きます。 紫外線がウィルスをやっつけてくれるなら、これ程嬉しいことはないのですが。 ...
-
日本の夏、日本の美、頑張れチームニッポン‐1496‐
- 2018年7月3日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
日本の夏、日本の美、頑張れチームニッポン‐1496‐ 金曜日の午前1頃、サッカーの日本代表はグループリーグを突破しました。 その戦い方には様々な評価がありますが、また4日間楽しみが増えまし...
-
蹴上インクラインでレンガ積みの粋をみる‐1465‐
- 2018年3月20日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
-
2008-2018「日本発見の旅」‐1446‐
- 2018年1月9日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
2008-2018「日本発見の旅」‐1446‐ 娘が生れて3ヵ月経った2008年の5月。 家族で白浜へ出掛けました。 4人での旅行はこれが初めて。 2011年のゴールデンウィークに、フェリー...
-
趣味を仕事にする‐1438‐
- 2017年12月12日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
趣味を仕事にする‐1438‐ 芸術家・岡本太郎は「私は趣味などという卑劣なものをもたない」と言いました。 さすがは岡本太郎、といったところです。 私の趣味は釣り。 岡本太郎の...
-
ミナミの南で受け継がれるもの‐1384‐
- 2017年6月9日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
ミナミの南で受け継がれるもの‐1384‐ ↑公式ブログへリンクしています。 娘が「たまには外食に連れて行け」ということでミナミの高島屋へ。 百貨店は選択肢が多く、子供連れには便利なところです...
-
1970年のこんにちは‐1252‐
- 2016年3月3日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
1970年のこんにちは‐1252‐ 梅が終わり、桃が咲き始めたら春の足音は更に大きく。 3月3日、今日は桃の節句です。 日曜日は、万博公園にも寄りました。 過去、現在、未来を貫き、吹き上...
-
天才の勤勉と孤独‐1244‐
- 2016年2月5日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
天才の勤勉と孤独‐1244‐ 現在、グランフロントで「ダ・ヴィンチ展」が開催中です。 芸術家、科学者、技術者としてもすぐれた、言わずと知れたルネサンスの天才。 彼の手稿(メモ書きのよ...
-
三雲の家
- 2015年11月29日
- 株式会社ALTS DESIGN OFFICE
天才の勤勉と孤独‐1244‐ 現在、グランフロントで「ダ・ヴィンチ展」が開催中です。 芸術家、科学者、技術者としてもすぐれた、言わずと知れたルネサンスの天才。 彼の手稿(メモ書きのよ...
-
「宝塚 RC打放しの家」‐4‐コンクリートがプリンなら、型枠はカップ
- 2015年8月24日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
「宝塚 RC打放しの家」‐4‐コンクリートがプリンなら、型枠はカップ 8月8日(土)、鉄筋の本数などをチェックする配筋検査に行きました。 宝塚の家は、西に高低差のある敷地にあり、南西の景色が...
-
旅に出ると喧嘩が始まる‐1193‐
- 2015年8月17日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
旅に出ると喧嘩が始まる‐1193‐ 今日13日(木)から4日間の夏季休暇です。早朝に大阪を出発しました。 夕方には、栃木県那須に到着の予定ですが、途中、長野の松本に寄りました。 松本城は、日...
-
波佐見の家
- 2015年5月8日
- 森 敬幸 一級建築士事務所
旅に出ると喧嘩が始まる‐1193‐ 今日13日(木)から4日間の夏季休暇です。早朝に大阪を出発しました。 夕方には、栃木県那須に到着の予定ですが、途中、長野の松本に寄りました。 松本城は、日...
-
初期衝動
- 2014年4月18日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
建築家、山田守の出発点は、 1920年(大正9年)、 東京帝国大学建築学科卒業直前に、 同級生5人と結成した、 日本初の建築運動、 「分離派建築会」でした…。 「建築は芸術である」と主張した、 この「...
-
小さな森のアトリエ
- 2014年3月12日
- 株式会社Fit建築設計事務所
建築家、山田守の出発点は、 1920年(大正9年)、 東京帝国大学建築学科卒業直前に、 同級生5人と結成した、 日本初の建築運動、 「分離派建築会」でした…。 「建築は芸術である」と主張した、 この「...
-
旧三河島汚水処分場
- 2014年2月28日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
重要文化財にも指定されているという、 旧三河島汚水処分場施設…。 日本で最初の近代的な下水処理施設で、 赤煉瓦の、美しいポンプ場は、 1922年(大正11年)の設立当初から、 稼働していたものな...
-
アール・デコ
- 2013年8月23日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
吉田鋼市『アール・デコの建築』を読んだのですが、 近代の建築で、 クラシックとモダニズムの間の建築は、 ほとんど全て、「アール・デコ」である、 というぐらいに、 「アール・デコ」というものを、 拡...
-
狭山不動尊
- 2013年8月1日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
狭山不動尊に行きました...。 元々は、 各地の遺構・遺物を保存することを目的として、 西武グループによって、創建された、 お寺なのだそうです...。 ということなので、 西武ドームの目の前...
-
ヒアシンスハウス
- 2013年7月26日
- 仲摩邦彦建築設計事務所 > ブログ一覧
ご存知の方も多いかとは思いますが、 詩人、立原道造は、 建築家でもありました…。 1914年(大正3年)に、 東京、日本橋に生まれた彼は、 高校(旧制)時代には、 文芸部に所属し、 堀辰雄らと...
-
建築家の役目とは ~集積させる場所にする~
- 2013年5月27日
- TUKURU建築設計舎 > ブログ一覧
建築は芸術ではないので、形から入ると社会の無用の長物をつくってしまうのではないかと思ってしまいます。 ただ、素晴らしい職人さんの技術や芸術家の作品、建築技術を集積させる場所を提供できるようにする...
-
和泉屋勘兵衛建築デザイン室
1962年 高知県生まれ B型 1985年 大阪芸術大学建築学科卒業 1985年 吉田節雄+アートプラン建築事務所入所 1987年 1年間アメリカ遊学 1992年 マニエラ建築設計事務所入所 1998年 なづな工房...