homifyのマガジン欄に 【フラッツ5+1】が掲載されました。 https://www.homify.jp/ideabooks/693138/ 「仲間とともに自分らしい住まい・コウハウジングの魅力」 がテーマの特集です。 冒頭 「ア...
2020年5月25日
奈良市にある大正時代に建てられた住宅のリノベーション。建物は主に借家として用いられ、何度かの増改築を経て空き家になり放置されていました。雨漏りや蟻害によって柱・梁や土壁が深刻な被害を受けており、庭...
2019年7月23日
田の字の家 周囲には田園風景がひろがる築53年80坪の日本家屋。 若い夫婦と子が住居として日本家屋を購入しリノベーションをすることとなりました。 53年前の日本家屋を新しい生活の場として次の世代...
2018年4月25日
築100年以上の茅葺き民家の改修である。 増築等はなく、既存空間の改修工事である。 昔の民家は現在のような基礎ではなく、いわゆる玉石基礎となっており、自然石を地面に据え、その上に柱を立てている。 こ...
2016年5月2日
昨日、新しく家創りを考えている御家族とお会いしました。 敷地となる現地で集合です。 実は、既存の建物があったのですが、 もしかしたら、その家をリノベーションしつつ、 増築するのも一つ...
2016年2月14日
昨日は、とある市役所からスタートでした。 家創りを進めている敷地について、 大事な打合せがあるためです。 細かな諸事情は書けないのですが、 役所の担当者といろいろと情報交換。 ...
2015年12月12日
幸せはサークルになっている‐1227‐ 今日は朝から、岸和田にて地鎮祭でした。 12月の寒さを感じさせない雲一つない青空。 その後、場所を移してな直会の場を設けて貰いました。 岸和田...
2015年12月10日
とても優しい空気感。 とある家創りの竣工写真のひとつなんです。 自然素材をふんだんに採用していて、 さらに、地熱を利用した全館換気のある家。 見た目の優しさだけでなく、空気自体も優...
2015年9月20日
旧校舎を使いながらの小学校の現地改築です。浅水川沿いの敷地条件を巧みに利用し、中二階レベルを堤防の 高さとして校舎と川との関係を一体化した計画としました。 低学年・中学年・高学年のクラスターがそれぞ...
2015年4月24日
旧山口文象自邸...。 山口文象は、 1930年、激動のヨーロッパに渡り、 バウハウスの創始者、 グロピウスのアトリエで働き、 当時の、近代建築の動向を見聞して、帰国...、 その後、 最先端の近...
2013年7月17日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...