住み継ぐ「コンクリート打放し H型プランの平屋」‐1‐プロローグ 2017年の6月、「新築、リノベーションの両方を考えている」という相談を貰った。 大阪府内の旧家で、門や蔵等が残っている。 ...
2020年8月17日
■美しいデザインと防犯 個性的であることがそれだけで抑止力を持ち、防犯上の工夫がデザインの向上につながることは、建築家とのいえづくりに、希望と自信を与えてくれるのではないでしょうか。また、防犯...
2019年11月5日
くたびれる者は、役に立たざるなり‐1482‐ 昨日は生憎の雨でしたが、土曜日は天気に恵まれました。 上京区の「山本合同事務所」まで撮影に行っていました。 この春、竣工写真の撮影は4件...
2018年5月15日
2018年3月13日
「ほんもの」と「いかもの」‐1425‐ 今日は昼から、上京区で進めているオフィスビルの現場へ行っていました。 この現場は二条城のすぐ北にあります。 大阪の現場からの移動でしたが、少し...
2017年10月28日
沖縄の旅<後編>‐1353‐ ↑公式ブログへリンクしています。 2月12日(日)沖縄2日目です。 予報は曇りでしたが、概ね晴れてくれました。 恩納村のホテルをあとにし、海岸沿いの国道58号線を北...
2017年2月17日
2016年7月11日
2016年7月11日
「羽曳野の家〈リノベーション〉」‐5‐臨機応変 4月24日(日)14:00から、セミナーの講師をつとめます。 日本建築家協会主催で、会場は天六の大阪市住まい情報センター。 定員は100名ですが、...
2016年4月18日
従来、先人、慣習‐1228‐ 月曜日に着工した「KISHIWADA House」。 直会(なおらい)の場を設けて貰ったと書きました。 広辞苑によると「ナオリアイの約。斎(いみ)が直っ...
2015年12月10日
潰さずに解く‐1222‐ 晩秋と言うにはそぐわない暖かさです。 先週の金曜日は秋の奈良を訪れました。 猿沢池の東にある荒池。 灌漑用に作られたそうですが、池越しに興福寺の五重塔を望...
2015年11月20日
どこに住もうか‐1214‐ 木枯らし一号が吹き、いよいよ冬の気配が色濃くなってきました。 しかし、今日も良い天気です。 少し前になりますが、10月10日(土)は京都へ行っていました。 丸善・京...
2015年10月26日
「宝塚 RC打放しの家」‐7‐やっぱり青空が良くにあう 前回、打放しは雨もいいと書きました。 しかし、青空は尚いい。 僅かですが、上部が見えるようになりました。 10月初旬、1階ダ...
2015年10月9日
富山県黒部市にある企業診療所です。 地球環境への貢献として、何もない工場跡地に苗木から育てた木を植樹し、地域の本来の自然の姿である森を復元する広大な緑地(一部はYKKセンターパークとして一般公開)の中...
2015年4月23日
高台寺には傘亭・時雨亭の他にも3つほど茶室があります。その中でも特に気になるのがこちらの遺芳庵。比較のために人を入れて撮影。建築とミニチュアの中間ぐらいで大変かわいい。現代人にはちょっと狭す...
2014年4月13日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...