朝テンションがあがる「北摂のリノベーション」‐4‐旅の一座の現場公演 ゴールデンウィークの「元」中日。 北摂の現場へ向かいます。 大阪市内は殆ど渋滞なしでした。 現場近くに...
2019年5月9日
日本最古の「道」‐1530‐ 日曜日は、気温が20℃前後で快晴。いわゆる絶好の行楽日和でした。 「色んなところに行き過ぎて飽きた」と、娘は近頃あまり外出したがりません。 「遊園地、かつ丼、本...
2018年10月31日
「中庭のある無垢な珪藻土の家」【web内覧会】フルタイムで働く育児母の家。家事時短ハウス 月曜日に「中庭のある無垢な珪藻土の家」をUPしました。 私も建築専用のレンズで撮りますが、や...
2018年6月13日
(「中庭のある無垢な珪藻土の家」‐11‐守谷さんに怒られるデ 「中庭のある無垢な珪藻土の家」の撮影でした。 竣工は2017年の3月末なので、1年越しの撮影になりました。 天気がもうひとつで...
2018年3月26日
昨日は、元旦ということもあって、 朝一番に、地元の神社に初詣へ。 お墓参りや初詣に、何かを祈念される方が 多いと思うんですけど、私は、基本、無音(無心)です。 雑念なく、無心が大...
2018年1月2日
「ほんもの」と「いかもの」‐1425‐ 今日は昼から、上京区で進めているオフィスビルの現場へ行っていました。 この現場は二条城のすぐ北にあります。 大阪の現場からの移動でしたが、少し...
2017年10月28日
築80年、住吉の長屋を「碧の家 」に〈リノベーション〉‐1‐プロローグ ↑公式ブログへリンクしています。 大阪市住吉区は、上町台地の西端に位置する。 海からの玄関口でもあり、早くから多くの人々...
2017年6月23日
檜とタイル。 こちらは、とある家の浴室の壁。 腰高までは、水周りなので、磁器質のタイル。 その上に檜の羽目板を採用しています。 この異素材が取り合うところって どんな風にするかで、見え方...
2017年6月14日
大工さんの真剣な仕事っぷり。 檜をしっかりときれいに仕上げていました。 最近、大工さんが現場で、こんな風にカンナをかけている姿を 見たことがなかったかもしれません。 最近では、きれいに...
2017年3月29日
「中庭のある無垢な珪藻土の家」‐9‐一点を射抜く ↑公式ブログへリンクしています。 タイトルにあげながら、ここまであまり触れてこなかったのが中庭です。 外構工事が始まり、ようやく形状が見...
2017年3月28日
「中庭のある無垢な珪藻土の家」‐5‐仕事は仕事を超えてこそ、仕事として続く ↑公式ブログへリンクしています。 遅ればせながら、現場に当社の横断幕をあげました。 手前に停まっているトラック...
2017年1月30日
昨日、ふと思ったんです。 体に優しいこと。 やっぱり大事ですよね。 写真の家。 杉の無垢フローリングに 紙でできた壁紙で構成されています。 自然素材を使う。 それも、体に優...
2016年7月10日
この写真。昨年度に竣工した家。 大きな屋根と縦格子が印象的な、和モダンな家。 実は昨日、待ちに待った、竣工写真が手元に届きました。 そのワンショットなんです。 いろんな角度からの...
2016年5月25日
昨日は、現場をぐるぐる廻る、現場デーでした。 最初は、大きな屋根が印象的な、和モダンの家。 写真は、玄関の脇にある和室(客間)。 お客様をおもてなしするということで、 あまりくだけ...
2016年2月25日
昨日は、とある家創りの現場からスタート。 大きな屋根が印象的な和モダンの家です。 外壁の下地となるモルタルが、きれいに塗られてきています。 こちらが乾いたら、いよいよ外壁仕上げをして...
2016年1月28日
昨日は、とある家創りの現場へ行ってきました。 工事はどんどん進んできています。 内部では、和室周りの造作を大工さんが工事してくれていました。 こちらの家は、全体的に、和モダンなデザイン...
2015年12月17日
昨日は、とある家創りの現場からスタートでした。 大工による造作工事が、順次進んでいます。 写真は、この家で採用した、床のフローリング。 無垢材がよかったのですが、全面に床暖房を導入す...
2015年11月26日
曲線を描いた、檜の浴槽です! 素敵ですよね。 昨日は、朝から晩まで、リフォーム、リノベーションの相談会でした。 「ギャラリー創」さんで開催。 午前中にいらしたお客様と数時間お話した...
2015年9月6日
昨日は、とある家創りの現場打合せでした。 工事の流れや検査の手続き等の話が終わった後、 メインである、色についての打合せへ。 話の中心は、内部の床のフローリング。 お客様がお持ち...
2015年8月27日
その土地で育った檜を伐採して大断面集成材を作りました。 それを使って大きなワンルームのオフィスを造りました。 梁が作り出す凸凹の屋根と凹凸の床がさまざまな働くシーンを作り出します。 大きなデッキス...
2014年3月12日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...