- キーワード 地鎮祭>
- 家結び 検索 >
- 建築家・事例 検索
地鎮祭 に関する建築家ブログ・事例
-
地鎮祭の祭事はどんなことするの?
地鎮祭についての7回目(最終回)です。 「祭事はどんなことするの?」 地域により多少地鎮祭の流れ(式次第)が違うようですが、 大差はないと思います。 ◆ 開式の辞 参列者が所定の座に着席後...
-
地鎮祭で用意するものって何?また費用は?
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2016年1月3日 鵜戸神宮参拝にて 地鎮祭についての6回目です。 <用意するものって何?また費用は?> まず用意...
-
地鎮祭へ!愉しみです!!
- 2016年1月7日
- ナイトウタカシ建築設計事務所 > ブログ一覧
昨日は、とある家創りの地鎮祭からスタート! 日柄もよくて、天気もよし。 お客様と新年のご挨拶を敷地で迎えることが できて、ほんと良かったです。 敷地の四方には、四隅幣。 方位に...
-
土地探しからスタート!
- 2016年1月6日
- ナイトウタカシ建築設計事務所 > ブログ一覧
昨日は、いよいよ対外的にも、仕事をスタートさせました。 会社勤めのころは、休み明けを迎えたくないなぁ なんて思ったこともありましたが、 今は、微塵もそういったことはありません。 逆...
-
神主さんをどのように探せばいいの?
地鎮祭5回目です。 「神主さんをどのように探せばいいの?」 今は施工業者が地鎮祭を代行する場合が多いようです。 しかし施工業者がその土地に詳しくないなどの理由で 自分で探さなければならない場...
-
そもそも地鎮祭とは必ず行わなければいけないものなの?
地鎮祭4回目です。 「そもそも地鎮祭とは、必ず行わなければいけないものなの?」 行わなければ神様に祟られ、事故が発生するのか。 そんなことはありません。 地鎮祭をするかしないかは、個人の自由...
-
地鎮祭っていつから行われているの?
地鎮祭3回目です。 <地鎮祭っていつから行われているの?> 地鎮祭という建築儀礼の始まりの時期は、よくわかっていません。 地鎮祭に関する最も古い記録は「日本書紀」です。 西暦690年、持統...
-
来年早々着工へ!!
- 2015年12月19日
- ナイトウタカシ建築設計事務所 > ブログ一覧
昨日は、とある家創りのため、 EIDAIのショールームからスタート。 朝一番で乗り込みました。 お目当てはTVボード。 こちらの家創りでは、 床材や建具をEIDAIでセレクトされています。 ...
-
地鎮祭ってなぜするの?
それでは前回の地鎮祭についての 続きです。 (2回目) <地鎮祭ってなぜするの?> 地鎮祭(じちんさい 正式:とこしずめのまつり)は 一般に「じまつり」などとも言われます。 その祀る目的は大き...
-
「KISHIWADA HOUSE」‐2‐地鎮祭
- 2015年12月15日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
「KISHIWADA HOUSE」‐2‐地鎮祭 地鎮祭は快晴のもと。日差しが12月とは思えないほど。 今回の工事は、初めて仕事をする施工会社。社長は女性で「素晴らしい天気で、幸先良いスタート...
-
幸せはサークルになっている‐1227‐
- 2015年12月10日
- 株式会社一級建築士事務所アトリエm > ブログ一覧
幸せはサークルになっている‐1227‐ 今日は朝から、岸和田にて地鎮祭でした。 12月の寒さを感じさせない雲一つない青空。 その後、場所を移してな直会の場を設けて貰いました。 岸和田...
-
おはらい
- 2015年2月12日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
解体工事が完了。スケルトンになった部屋の中で、神主さんによるお祓いが行われました。 新築の地鎮祭と違って、マンションリノベーションでお祓いを行うことは多くないですが、やはり気が引き締まっ...
-
セルフ上棟式
- 2014年4月24日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
鉄骨の建て方が無事終わり、週末にお施主様・建設会社と上棟式を行いました。一般的には地鎮祭は行っても上棟式はやらない、という事が最近は多いのですが、当所の住宅案件では、まだまだ地鎮祭・上棟式...
-
地鎮祭
- 2014年2月9日
- 山本嘉寛建築設計事務所 YYAA > ブログ一覧
スキップフロアの狭小住宅。今季一番の冷え込みと冷たい雨。昨晩の雪も残る中で地鎮祭を行いました。 一同、震えながら工事の安全を祈願して「えい、えい、えい」。 何かと多難な現場ですが、...
-
亀岡のいえ 起工式
- 2013年11月27日
- 一級建築士事務所 ネストデザイン > ブログ一覧
本日は亀岡のいえの起工式で、お施主様をはじめ関係者一同、無事に立派な建物が竣工することを誓いました。本来仏教では地鎮祭というものはなく、起工式を行うことになっています。 この起工式は、建築着工の運...
-
宝塚の家 地鎮祭が行われました。
- 2013年8月3日
- Coo Planning > ブログ一覧
本日、宝塚の家の地鎮祭が行われました。 売布神社さまの進行のもと、無事滞りなく終えました。 数多く、地鎮祭を経験していますが、素晴らしい宮司様の進行でした。 工事は、来週より着工となり、 来...
-
餅まき
- 2012年10月7日
- 竹中設計事務所アシュ > ブログ一覧
現場が上棟しました。 もともと建物が出来るまで、つまりは現場の最中には多くの祭があったと聞いた事があります。どういう祭があったのかよくはわかりませんが今はおおまかに言うと3つの祭があって、一つは...
-
house k
- 2012年9月7日
- 竹中設計事務所アシュ > ブログ一覧
地鎮祭はやったというものの工務店側の都合でなかなか現場が動かなかったものですが、ようやく重機が入って本格的な始まりを迎えたものでした。9月になったとはいえ、名古屋近辺は日中はさして真夏と変わりあ...
-
地鎮祭
- 2012年8月19日
- 竹中設計事務所アシュ > ブログ一覧
朝から暑い日でした。現地に着いたらすでに日除けのテントがあって神棚も設えられ、小さな会場がそこに出来てました。私も早めに到着する予定だったのですが、事もあろうかお供えのお酒を事務所に忘れている事に...