人は違う。でもそんなに変わらない。‐1517‐ 大阪近辺での打合せなら、阪神高速を使う確立が高くなります。 首都高速程ではないにしても、通勤時刻は結構混むもの。 会社近くを通るのが1...
2018年9月14日
女房と○○は古いほうが良い‐1507‐ 10年程前から、カメラはCanonのEOS 5D Mark Ⅱというモデルを使っています。 竣工写真は写真家に撮って貰うのが理想ですが、時間がない時、また私でなければ獲れ...
2018年8月10日
「SEIUNDO」‐1‐プロローグ 2004年11月、株式会社SEIUNDO(当時は青雲堂)の1階に、RED-Labがオープン。 プロクリエーターへ印刷物を提供する小さな店舗で、赤をメインカラーとすることを提案した。 ...
2016年2月5日
「宝塚 RC打放しの家」‐7‐やっぱり青空が良くにあう 前回、打放しは雨もいいと書きました。 しかし、青空は尚いい。 僅かですが、上部が見えるようになりました。 10月初旬、1階ダ...
2015年10月9日
1963年、 それまでの、 建築物の高さは、31メートルまで、 という高さ制限が撤廃され、 容積制限へと切り替わりました…。 これを受けて、 東京海上ビルディングは、 地上32階、高さ130メートルの、 ...
2014年7月12日
丸石ビルディング…。 日本最初の超高層ビル、「霞が関ビル」の設計者としても、 名をのこしている、山下寿郎による設計…。 1931年(昭和6年)に出来た、 民間のオフィスビルなのですが、 と...
2014年2月22日
NHK-BS『世界のドキュメンタリー』という番組で、 『シリーズ 世界の貧困』という特集をやっていて、 世界各地のドキュメンタリー監督8人が製作した番組を、 続けて放送していました…。 かなり面白くて、 ...
2012年12月7日
1998年に完成したなづな工房第一作“the cradle”は、大阪市内に住む若い家族が、自然の中でひと時を過ごすための週末住宅であった。それから10年。幼かった子供たちも成長し、今度は、会社の創業の地に所有...
2012年11月24日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...