はやきこと風のごとく‐1429‐ 一昨日、11月7日発売の『ESSE』という女性誌に、「松虫の長屋」の写真が掲載されました。 『快適で「楽しい!」家づくり』というテーマで3ページにわたり...
2017年11月13日
前にお会いしたことが……‐1285‐ 先週は水族館に行ったつもりが、魚を見れず。 昨日も魚を求めて、今度は和歌山県海南市へ。 和歌山県立自然博物館も、琵琶湖博物館と同じく、水族館と博物館...
2016年6月30日
1970年のこんにちは‐1252‐ 梅が終わり、桃が咲き始めたら春の足音は更に大きく。 3月3日、今日は桃の節句です。 日曜日は、万博公園にも寄りました。 過去、現在、未来を貫き、吹き上...
2016年3月3日
裏をみせ 表をみせて 散るもみじ ‐1202‐ 日曜の天気予報は二転三転して晴れになりました。 奈良へ行っていたのですが、帰りになら100年会館へ寄ってきました。 なら100年会館は、JR奈良駅の...
2015年9月15日
詩人、立原道造は、 建築家でもありました…。 高校(旧制)時代から、 堀辰雄らとの交流を始め、 詩を発表していた彼は、 大学の進学にあたり、 なぜか、 現在の東大建築学科へと、 進学します…。 ...
2014年4月15日
今日、吉川でリフォームの施主最終検査が終わってから、急きょ<建築家と天童木工>を見に行きました。ちょうど11月4日で終わりなので、出がけのついで(とは言っても天童木工は浜松町でだいぶ距離は離れ...
2013年11月3日
先日、 ミュージシャンのルー・リードが亡くなった、 というニュースがありました…。 私は、 2、30枚あると思われる、 公式のアルバムは、多分全部持っていて、 来日公演にも行ったことがある、というよ...
2013年11月1日
ご存知の方も多いかとは思いますが、 詩人、立原道造は、 建築家でもありました…。 1914年(大正3年)に、 東京、日本橋に生まれた彼は、 高校(旧制)時代には、 文芸部に所属し、 堀辰雄らと...
2013年7月26日
ちょっと前のこと、丹下健三さんが設計された墨会館を訪れました。普段は非公開となっている建物です。この度、用途を変えて使われるらしくそのタイミングでの公開となった様でした。現況、電気が通じておらず、...
2013年3月25日
青山にある「こどもの城」の閉館が決まった、 というニュースを読みました。 その大きな理由の一つが、 やっぱり、これでした...。 「建物の老朽化が進んだ」…。 でも、 1985年の開館で、 わずか30...
2012年10月18日
先日、新聞の書評欄を読んでいたら、 豊川斎赫『群像としての丹下研究室 戦後日本建築・都市史のメインストリーム』の、書評が出ていました。 建築家、丹下健三さんについての本で、私も、面白そうな本だと...
2012年7月6日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...